鋳鉄ケースのマスキングをしない方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 鋳鉄のケースに取り付け面とマーク、文字があり、それぞれフライスで面引きし平面を作ります。普通ならばこの後マスキングをし塗装となるのでしょうが、マスキングをしなくて済む方法は無いでしょうか?先に塗装しておいて加工する事を考えています。
  • 削り代は2mmでさほど熱は出ないと思いますが、鋳物の粉が塗装表面に焼きつく事が気になります。塗装の上にラッカーなどを塗る事により焼き付きが防げるとか、無いでしょうか?
  • 量産品となりますので治具等も考えられますが、少量なので簡単なものであれば製作可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

マスキングしなくて済む方法

お世話になります。 鋳鉄のケースに取り付け面とマーク、文字がありそれぞれフライスで面引きし平面を作ります。 普通ならばこの後マスキングをし塗装となるのでしょうが、マスキングをしなくて済む方法は無いでしょうか? 先に塗装しておいて加工する事を考えています。 削り代は2mmでさほど熱は出ないと思いますが、鋳物の粉が塗装表面に焼きつく事が気になります。 塗装の上にラッカーなどを塗る事により焼き付きが防げるとか無いでしょうか? 量産品となりますので治具等も考えられますが少量なので簡単なものであれば製作可能です。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

塗装面に換気扇用コート剤を塗るってのはどうでしょうか? 簡単に剥がせますし耐油性や耐水性にも優れています。 機械加工時の切り粉が高温でしたらどうかわかりませんが・・・ 何か簡単なもので保護することも御検討されては如何でしょうか? ご参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに使えるかも分かりませんね! 換気扇用だから、塗装面(樹脂も)を侵さないはずですね。 遠心力にも耐えてるんで、塗膜もある程度強いはず・・・? 刃物が走った時、剥がれてこないかがちと心配ですね。 トライしてみます。 またご報告致します。

noname#230358
質問者

補足

トライしてみました。 商品名はリンレイ・換気扇リパックです。 まず、効果有りました。 ハケ塗りのもので、乾燥時間30分です。 剥がすのも簡単です。 問題点は、削った角が剥がれます。 フェイスミルで削りましたので、鋭利な刃物・エンドミルなら大丈夫かもしれません。 あと、乾燥時間が23分位になればと・・・ もう少し、この手のものを探してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

noname#230358
質問者

補足

申し訳ありません。 遅くなりました。 「換気扇リパック」を塗装・乾燥後に塗り加工すると言う工程で進めています。 ただ、効果はあるのですが、乾燥に30分掛かること、加工時に際が剥がれる、逆に加工終了後は(鋳肌なので?)剥がれにくい。と言う問題はあります。 メーカーさんに相談して皮膜強度の強いサンプルを作って頂きました、ただテスト結果がまだ出ておりません。 アイデアを採用させて頂きました。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

補足します > 下地処理はエポキシ塗装?でしょうか? 詳しくないので担当に聞きました ニッペのカラ-ヘルゴンだそうです エポじゃないですね

noname#230358
質問者

お礼

お手数を取らせました、ありがとうございます。 当方も確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

補足します > 鋳鉄の加工でクーラントを使っているのでしょうか?油性?水溶性?どちらでしょう > か。 ハイ穴加工はもちろん面加工でも使っております 切粉の塗装面への付着防止と弊社の加工品は取りしろが多く切粉の熱がテ-ブルに移るのを嫌っての事です 水溶性エマルジョンです > 弊社では、液が汚れる、コテコテになると言う事で鋳物の場合使っておりませんが、 確かに液のメンテは必要です 浮上切粉(カ-ボン?)は浮上油と一緒に浮上油回収装置で、沈殿した粉はフィルタリング装置で濾しています > くっつく前に流してしまえって事ですね。 温度が下がれば付かないようです もう一つ塗装の乾燥が不完全の時には良く付着します 普段より厚塗りになり人間が触っただけの判断でOKだと思っていたのが 実は乾燥がもう一日必要だった事もあります

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 弊社では、鋳物は稀でクーラントタンクにはMgセパレーターしか付いていませんので無理ですよね また、塗装は外注で塗料の種類を確認してないのですが、御社の塗料はどのようなものでしょうか? 下地処理はエポキシ塗装?でしょうか? 何回も申し訳ありません。 よろしく御願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アイデアだけですが、機能しない部分は切削加工はしない、という方法はありませんか。マークだけなら塗装後キリ穴加工してプレートを鋲で留めるとか。取り付け面がどの程度のサイズか判りませんが、凸面の切削なら切削後全て塗装し、サンディングペーパーなどで研削しては如何ですか。焼付塗膜でも簡単にとれますが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 サンディングペーパーで塗膜を取ってしまうことは考えてみたんですが、量産工程には入れにくいな(評価の方法など)と考え進めませんでしたが、ペーパーの固定方法など教えていただければ幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは ク-ラントは使用出来ないのですか? うちでは同様のケ-スで使用し問題有りませんが 使用出来ないので有れば粘性のある油を塗布しておけば効果有りませんか?加工後洗浄が必要ではありますが・・・ もしくはスパッタ防止剤 http://www.warner.co.jp/ などどうでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。 確認させてください。 鋳鉄の加工でクーラントを使っているのでしょうか?油性?水溶性?どちらでしょうか。 弊社では、液が汚れる、コテコテになると言う事で鋳物の場合使っておりませんが、くっつく前に流してしまえって事ですね。 後のスパッタ防止剤はメーカー様に問合せましたところ、「使えるかもしれない」と言う事でサンプル依頼致しました。 巧く行きましたら、ご報告させた頂きます。

noname#230358
質問者

補足

スパッタ防止剤のテストをしてみました。 効果はありました。 問題点は、このS防止剤を落とす工程のようです。 1番簡単なのは、お湯/水で洗い流すのがいいようですが、後の錆が心配です。 それと、バイス等の治具にS防止剤が付着し落とすのが大変なようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電着塗装用マスキング治具材料

    電着塗装時にマスキングをする必要があります。 パイプ材の端部をマスキングする為、 現在はテスト的にシリコンゴムを加工してマスキング治具を製作しています。 しかしながら、コストが高いのです。 まだ、試作テスト段階ですので何とかなるのですが・・・ 安価な材料を教えていただけないでしょうか? (試作向け/量産向けで) よろしくお願いいたします。

  • FCD(ダクタイル鋳鉄)内部応力による歪み

    ダクタイル鋳鉄で厚み10mm程度の板材のような形状を鋳造し 片面をシェーパーやフライスなどで加工したとこと、 加工面が内部応力の開放ににより凸方向に反る推測をしていましたが、 凹方向にに反る様な現象になりました。 コスト上、焼きなましなどの熱処理をせずに加工平面度を出せる方法を 模索中です。 このような経験のある方や、鋳物や加工の専門家の方、対処法を含め 是非アドバイスをよろしくお願いいたします。 鋳物は鋳造します。(購入ではありません) 寸法は700×500 t10の板状のようなものです。 加工部寸法は320×200 よろしくお願いします。

  • 機械の表面処理

    内製機械を製作するのですが、製缶加工部品にフライスをしたものや、角パイプのフレームなどで構成されます。 その時、角パイプなどはいいのですが、鉄材料で構成される部品においては、フライス部などはマスキングして塗装しますので、結局フライス面が錆びていきます。 ですので、槽に入るものはユニクロメッキして、フレームはスプレーによるシルバー塗装してしまおうかと考えています。スプレーなら安く購入もできますし。 ちなみに1500x600x高さ800くらいの簡単な機械です。 思ったのが、シルバー塗装の機械ってあまりないような気がしたので、 あまり適切ではないのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか? 機械塗装になんらかしら基準があるのでしょうか? あと、フライス面が露出する場合は、都度油塗布などをされるのでしょうか?

  • 旋盤のベットについて

    金属加工用の旋盤を作るホームページを見つけ、自分でも作ってみたくなったものですが、旋盤のベットは鋳物で、表面に焼入れし、研磨で仕上げていると思います。私はコノ字型の鋼にss400の平板を溶接し、英式のベットにしようと考えていますが、2本の平板の平行や、平面を出すのは大変でしょうか。フライスや研磨は使わず、手仕上げを考えていますが、可能でしょうか。溶接の際、治具などで固定しようと考えてもいますが、こんな馬鹿な者に良きアドバイス、お願いいたします。いろいろなアイデア、方法、よろしくお願いいたします。基本はあまりお金をかけず、人力でという事ですので、よろしくお願いいたします。

  • ウレタンクリアの上に塗装?

    こんにちは。 以前、あまり慣れてないカーモデルにチャレンジし、無謀にもウレタンクリアをコートするという暴挙に チャレンジしたときの事です。 ボディ塗装終了後、ウレタンでコートしたあと、窓枠にラッカー塗料で色をのせたんですが、 マスキングして塗装→乾燥後マスキング剥がす→塗料も一緒にはがれる な感じで、乾燥後にラッカー塗装部を爪でこすると塗料がパリパリときれいにはがれました。 塗料が食い付かないことはわかったんですが、そもそもウレタンに食い付く塗料なんてあるんでしょうか? もしくは私の手順が間違いなんでしょうか? 微妙に、 ウレタンでコート→窓枠を塗る→またウレタン? に少々疑問を感じたりするんですが、 ネットで調べてもその辺の詳しい事情が 見つけられませんでした。 どうかアドバイスお願いします

  • 初めてのヘルメットの塗装(練習用)の心得について

    バイクの塗装をやってみようと思っています。 今まで塗装について未経験なので使っていないヘルメットを演習用でマットブラックに仕上げたいです。 練習用なので失敗しても大丈夫です。 自分なりに調べたのですが 1.塗装面を塗料が乗り易いようにペーパーで仕上げる 2.塗料が塗装面以外に付かないようマスキングする 3-1.ラッカー系の艶消し黒+ウレタン艶消しクリア 3-2.ウレタンの艶消し黒のみ 3-3.耐熱スプレーの艶消し黒のみ 質問 1の前処理のペーパーはどのようなものでどこまで表面を仕上げればよいですか。 2のマスキングの注意点。 3は1~3のどれが良いですか。 4ほかにアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 なお、集合住宅に住んでいるので近隣に塗料が飛び散るとか臭いが流れるとかは極力避けたいです。 高価な塗装道具はこれからなので最低必要な道具も教えてください。 質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 薄肉、長尺のL字型形状の鋳物(fc250)の反り…

    薄肉、長尺のL字型形状の鋳物(fc250)の反りで困ってます。(カッター加工) タイトルにある通り、反りで困っています。本数は40本で、鋳物形状はL字型で全長630,縦長さ39、奥行き長さ37です(630×39×t12の板と、630×25×t12の板が直角にくっついてL字型になっていると考えればイメージしやすいでしょうか)。39厚みの方は上面(以後A面(▽▽▽)と呼ぶ)から段30(B面(▽▽▽))で削りになっており、A面とB面の平行度が0.02,平面度が共に0.05となっています。39厚みの下側は、▽▽削り(E面)です。37厚みの方は、長さ39面(D面(▽▽▽))の平面度が0.05,D面とA,B面との直角度が0.02で、37厚みの反対面は▽です。(D面、▽▽面の外側L字)D面から12MMがクロカワ(クロカワとB面で内側L字)で、D面から16MMの部分から37MM範囲がB面加工となります。クロカワ部分とB面とのL字は45度のクロカワ肉が6MMずつついています。上記のような公差ですが、8パイのノックがD面から+-0.03の公差であるので(B面に穴あけ加工)、D面の平面度は0.02以内でだしたいものです。そしてここからが本題ですが、これまでのいきさつを書かせて頂きます。まず、荒加工を他の作業者が行って自分の所に来た時は▽以外全面+0.5の状態でした。+0.5では削り代が多いと思い、0.5から0.1まで絞ることにしました。手順は、D面を基準にバイス(2丁バイス)で軽く挟み、E面を削りました。この時E面平面度を確認しましたがばらつきがあり、0.03から0.05程度でした。次にE面を基準に先ほどと同じ方法で加工しました。そして次はD面を基準にA,B面を加工しました。ここである問題が発生しました。前加工者がD面から16MMの内L字の壁にも削り代を残していたのです。この部分は先ほど述べたように45度の鋳物肉がついていて、この部分を削ったことによって、D面部分の平面度がさらに悪くなったのです。ですが図面通り削らなくてはならないので、そのまま加工を続け現在に至るわけです。話が長くなりましたが、要約すると、現在▽面以外全面+0.1の状態で現在平面度は0.03から0.1です。厚みは少しならマイナスになってもかまいませんが、削り代がもう少ないため失敗できません。 現在使用しているカッターはタンガロイの80Φのピン角チップ4枚刃をしようしています。説明が下手で申し訳ありませんが、どなたか加工アドバイス頂けないでしょうか?

  • アルミ板の塗装方法

    車の内装をアルミ板を加工して作ります。(アルミ以外不可) その際、30mm×200mmほどの面(室内側)だけを 塗りたいのですが、以下の方法でOKでしょうか?(車のボディの補修は経験あります) 1、耐水1500番程度で軽く面を粗だし 2、脱脂 3、プラサフスプレー 4、安いラッカースプレー(ツヤなし黒を2-3回重ね塗り) (5、数日乾燥後ラッカー)→出来栄えを見て判断 塗る部分以外はマスキングします。晴れた無風時します。 室内用なので耐候性は求めません。 2-3年持てば再塗装もOK(スグボロボロはがれてこない) 手でよく触れる部分なので、傷は付きやすい。(そこからはがれる?) アドバイス、ヒントなどあればお願いします。 ま~その程度でも大体大丈夫じゃない!? と言う回答も歓迎です。

  • 薄肉

    タイトルにある通り、反りで困っています。本数は40本で、 鋳物形状は全長630,39*37のL字型で39厚みの方は上面(以後A面(▽▽▽)と呼ぶ)から段30(B面(▽▽▽))で削りになっており、A面とB面の平行度が0.02,平面度が共に0.05となっています。39厚みの下側は、▽▽削り(E面)です。 37厚みの方は、長さ39面(D面(▽▽▽))の平面度が0.05,D面とA,B面との直角度が0.02で、37厚みの反対面は▽です。(D面、▽▽面の外側L字) D面から12MMがクロカワ(クロカワとB面で内側L字)で、D面から16MMの部分から37MM範囲がB面加工となります。クロカワ部分とB面とのL字は45度のクロカワ肉が6MMずつついています。 上記のような公差ですが、8パイのノックがD面から+-0.03の公差であるので(B面に穴あけ加工)、D面の平面度は0.02以内でだしたいものです。 そしてここからが本題ですが、これまでのいきさつを書かせて頂きます。 まず、荒加工を他の作業者が行って自分の所に来た時は▽以外全面+0.5の状態でした。+0.5では削り代が多いと思い、0.5から0.1まで絞ることにしました。 手順は、D面を基準にバイス(2丁バイス)で軽く挟み、E面を削りました。この時E面平面度を確認しましたがばらつきがあり、0.03から0.05程度でした。次にE面を基準に先ほどと同じ方法で加工しました。 そして次はD面を基準にA,B面を加工しました。ここである問題が発生しました。前加工者がD面から16MMの内L字の壁にも削り代を残していたのです。この部分は先ほど述べたように45度の鋳物肉がついていて、この部分を削ったことによって、D面部分の平面度がさらに悪くなったのです。ですが図面通り削らなくてはならないので、そのまま加工を続け現在に至るわけです。 話が長くなりましたが、要約すると、現在▽面以外全面+0.1の状態で現在平面度は0.03から0.1です。厚みは少しならマイナスになってもかまいませんが、削り代がもう少ないため失敗できません。 説明が下手で申し訳ありませんが、どなたか加工アドバイス頂けないでしょうか?

  • 正面フライスの特殊製作(角度変更)

    量産物で現在 ・平面フライスにて端面切削 ・エンドミルに追加工した工具にてテーパ径切削(角度にすると48°20’) どちらも取り代1mm を行っています。テーパ径は一般公差。面粗度もうるさくないので 45°のフルバックの角度を48°20’に変更して同時に加工したいと考えております。工具屋を通じて数社大手のメーカに聞いてみたのですが角度変更は出来ないとの事でした。自分でも調べてみたのですがここでなら・・・と確信できる所がありませんでした。カッター本体を作ってくださる信頼できる企業様はあればご教示下さい。 ・チップは市販のもの(45°用)を使用 ・量産物ですのでチップ研磨案は× ・φ38~φ40 ・角度48°20’ ・チップ寿命、面粗度、条件は考えない(けど同様の事を実際試された方で とてもダメだったならお教え下さい) 以上、宜しくお願いします。