活性炭汚泥処理のリサイクル・リユース方法と業者について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は工場で塗装排水・トイレ浄化槽排水・手洗い排水を活性炭に吸着させ、濾過器にかけた活性炭汚泥の処理方法を知りたいとしています。
  • 現在、活性炭汚泥は廃棄物として埋め立て処分されているが、アスファルトに混ぜて再利用できる可能性があるとも言われています。
  • 活性炭汚泥をリサイクル・リユースする業者については質問者は知らないため、情報を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

活性炭汚泥処理

工場で塗装排水・トイレ浄化槽排水・手洗い排水を活性炭に吸着させ、濾過器にかけた活性炭が汚泥として出ます。今は廃棄物(汚泥)として埋め立て、廃棄物処理業者に出してます。道路工事でアスファルトに混ぜて使えるとも聞きましたが、有価物としてリサイクル・リユース出来ますか?また出来る業者さんを知りませんか?

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記は専門業者の仲介屋です。 http://www.recycle1.com/ こちらにご相談してみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 活性汚泥

    排水を浄化する為、活性汚泥を用いているのですが、そもそも汚泥の成分とはなんなんでしょうか。有機物と書かれた文献は見たことあるのですが。また、糖類等も活性汚泥で浄化できるのでしょうか。ご見識のある方教えてください。

  • 浄化槽の汚泥について

    はじめまして。 早速ですが、浄化槽から発生する汚泥には産業廃棄物と一般廃棄物があると思うのですが、どのような基準で分けているのでしょうか?例えば、食品工場からでる汚泥は産業廃棄物だと思うのですが、スーパーやホテルなどから出る汚泥も産業廃棄物として扱われるのでしょうか? また、汚泥の引き抜きを産廃業者に頼んだ場合の費用について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。特に事業所の浄化槽の場合の費用をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 連続式活性汚泥法での調整槽の必要性について

    よろしくお願いします。 現在、連続式活性汚泥法で排水の浄化をしています。 600tの調整槽に、900tの曝気槽があります。 本来調整槽は、排水を平準化した上で、曝気槽に定量の水を流し込むためにあるものだと思っていたのですが、現在の運転は入ってきた排水をどんどんポンプアップして曝気槽へ流し込んでいる状況です。 一応は300t溜めているみたいなのですが、入ってきた分だけ1時間に平均すると約40tくらい移送しています。 これは活性汚泥法の運転上、特に問題のないことなのでしょうか? 今は何のために調整槽があるのかがわからなくなっています。 300t溜めているといっても排水が平準化されているか不安です。 ぜひ皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 水処理の吸着剤、接触ろ過剤。

    私は、工場内の水処理施設で働いており工場の排水の処理を担当しています。 排水の種類は主に工場の洗浄排水でパックと高分子で処理しています。処理水の水質は工場排水の基準を満たしています。 ただ、日によって濃度が違う為平均月に3回は、基準を超えてしまう為、安定させるのに調べたところ前処理として吸着剤の添加が好ましいと思い、簡易テストで細かい石膏や砂利などを添加後、高分子で処理したところ良好な結果でした。 ただ現状の設備上の問題で水溶性の吸着剤しか使用が出来ませんので、水溶性の吸着剤や接触ろ過剤の種類について教えて頂きたいのですが・・・。

  • 外掛け式フィルターのろ材について

    外掛け式フィルターにセラミックろ材を入れて生物ろ過を行っています。その外掛け式フィルターにエアレーション機能がついています。 エアーポンプで強制的にろ材をばっ気するとバクテリアが活性化して ろ過が良くなりますか?浄化槽等の活性汚泥処理にはよくばっ気装置が付いていますよね?

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 産廃業者のトラックの荷台から回収した汚泥が飛散して自分の乗用車に降りか

    産廃業者のトラックの荷台から回収した汚泥が飛散して自分の乗用車に降りかかってきました。 先日、対向してきた産廃業者のトラックが速度違反をし警官から停車指示が出た瞬間に急ブレーキを踏み、その弾みで荷台に積んでいた浄水場から回収してきた汚泥が飛散し、タイミング悪く私がすれ違いその汚泥を自家用車のほぼ全面(左側は僅か)にかぶせられました。 その汚泥は活性炭を浄水場に沈めさせ不純物などを吸収し浄化させるために使用し、最後は真っ黒い泥状になりそれを回収したものらしいです。 翌日自家用車を見ると泥は既に固まり硬化しており水道水、スチーム洗浄を施しても到底除去できる状態にはないのです。 道路のほぼ全面に飛散したのもあり当然車の下回りもほとんど飛び散って付着しておりました。 昨年11月に新車で購入した車です。 質問の内容は・・・ この産廃業者が公共施設の浄水場から回収作業を行う際の運搬に関するマニュフェストがどのようなもので構成されているかご存じの方いらっしゃれば教えて下さい。 トラックの荷台には養生シートは掛けてありませんでしたし、立ち会いの警察官も確認しております。 荷物飛散落下は荷主の責任だとは思うのですが・・・ 私はこの業者を刑事告発しようと計画しています。

  • DMFの希釈と廃棄

    DMF(ジメチルホルムアミド)を廃棄する際、どの程度まで希釈すれば排液経路(塩ビ管、鋼管)に影響が出ないのでしょうか? === 詳細 === 工場内でDMFを使用します。 使用後、工場内の浄化槽でDMFを分解するのですが、浄化槽に行くまでに工場内の排水用の配管(塩ビ管、鋼管)を通ります。DMFによる配管の腐食を防ぐために、今のところ水で10倍に希釈して流す予定なのですが、これで十分なのでしょうか?もしくは過大なのでしょうか? 適正なレベルを知り、できるだけ希釈率を下げたいと思っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 労災などについて

    友人に相談されました。 彼の工場では仕事中にプレス機で怪我をしても労災扱いにしないそうです。 しかも度々起きているのに何の改善もされていないとの事でした。 当然、怪我をした人は後遺症が残っています。 また塗装場では換気扇はありますが近所から苦情が出て外に塗料が 飛散しないよう小部屋を換気扇裏に作ったそうです。 塗料は吸着させるために換気扇下に水を1回/月はっているとのことでしたが塗料が貯まると スコップ等で廃棄して再度水を入れるそうです。 私が知っている塗装工場では水が常に流れていて吸着するようになっています。 友人もこの仕事に従事しているそうでいつ自分が怪我をするか、塗装場でも体を壊さないか心配しているそうです。 また労働基準局に相談して出来れば改善して欲しいと言っています。 以上についてアドバイス頂けると助かります。

  • Niめっき液のリサイクル

    弊社、Niめっきをしています。 近年の排水規制等を受け、めっき液の回収効率を 上げた結果、液濃度が増加し、抜き取った分の めっき液の廃棄処分を検討しています。 (お金を払って特管廃棄物として処理) 組成は、ベーシックなワット浴で 硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ホウ酸 あと、光沢剤が添加されています。 できれば、社内で回収リサイクルしたいのですが、 何か良い方策をご存知の方、ご教授願います。 また、有価物として引き取っていただける業者はないでしょうか?