pp樹脂で作る通い箱やロボットトレイ、上面が内側に倒れて困っています。解決方法は?

このQ&Aのポイント
  • pp樹脂で作られる通い箱やロボットトレイは、上面が内側に倒れる問題があります。設計的に解決する方法はあるのでしょうか?
  • 通い箱やロボットトレイの上面が内側に倒れやすく、困っています。pp樹脂を使用しているため、設計的な解決策があれば教えてください。
  • 箱やトレイの上面が内側に倒れてしまう問題について、pp樹脂の通い箱やロボットトレイに関して設計的な解決策をお教えください。
回答を見る
  • 締切済み

箱のそり

pp樹脂で通い箱やロボットトレイを作っているのですが、上面が内側に倒れて困っています。 形状的に内側に倒れやすいと思いますが設計的に解決する方法はあるんでしょうか? おうじょうこいてます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#1です。 今ちょっと気が付いたので投稿させてもらいました。 内側にだけ変形するということは”何でだろう”と思います。 たまには外側に変形しても良いのでは? この辺がヒントになりませんか。 現物・図面形状を見ていないのでなんとも言えませんが、内側に変形するの逆が外側に変形する・・・の中間がちょうど良い形状・・・となるには、と考えてみることが良いかもしれませんね。 PPでこのような形状はあるとおもいますょ。その材質形状にあった金型形状、成型条件があると思います。 めげず頑張って探求の程を・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1です。 PP樹脂の問題,金型の問題,成形条件の問題なんですね。 申し訳けありません,これらに付いては深くなく(全てがそうですが)一般的なことしかお答えできません。 冷却時のひけの問題はどうでしょうか。 金型構造や真中あたりの樹脂量によって影響されると思いますが。 金型構造で,部分的に樹脂量を変えるのであればリブの部分を使って修正できるのではないでしょうか。 また、左右のみでなく,上下方向にも抜け勾配も含めて考慮されたら如何でしょう。 こういう問題は tatu先生 が得意としておるようですので、このサイトに顔を出してくれると良いのですが・・・。 今日、No5035 では出ていましたが・・・。 こんな程度で申し訳ありません。次回は機構的な面でご相談に乗れればと思っています。  これにて失礼します。   

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 型の冷却は良いと思います。 底面のそりを利用して上面の倒れを少なくしようと思えば出来ないことはないんですが、ロボットトレイ故にワーク保持部がピッチが出ません。 リブをつけてもリブのついた壁ごと内側に倒れてしまいほとほと困ってます。 ppでは無理なのかなぁ、、

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 上面が内側に倒れて困っています。 の意味がちょっと理解できないでいますが・・・。 通い箱やトレイの上蓋のことでしょうか。 ----------------------------------- 一般的にはすじかい,リブ、或いは格子状にして曲げ応力を増加させているようですが,そういう問題とは違うんでしょうか。 リブ形状も、まんなかあたりは垂直方向に厚く、縁のほうはそれなりにと勾配をつけたほうが良いかもしれませんね。 それでもダメなくらいの広い面積の場合は、底面から支柱、格子状支柱などを立ち上げて受けるしかありませんね。 もし,成型時の問題であったら上記アドバイスは無視してください。 また別途、投稿したいと思います。 参考までに・・・。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 プラスチックコンテナを想像していただければ形は理解できると思います。Hが180もあり中はがらんどうにしなければいけないのでリブは箱の外側にしかつけられません。横面にスライドがつけられないためどうしても中央方向に反ってしまうのです。630ミリで3ミリほどですが。

関連するQ&A

  • 箱の抜き勾配について

     現在、製品設計をおこなっているものです。  樹脂成形において、箱型形状の抜き勾配ですが、文献を調べると以下の通り、箱の背丈が高くなるにつれて抜きの傾斜が小さくなっています。  通常では、深物になると抜けが悪くなるので勾配を多くとらないとカジリが発生すると思いますが、分かる方がおられましたらご回答をお願い致します。      50 50100 100(背丈)   外側 1/30  1/40 1/50 内側 1/40 1/50 1/60  文献:射出成形金型トラブル解決100選 青葉尭 著 工業調査会 発行

  • 1/4-28UNFネジ

    呼び1/4の28山インチねじの樹脂PP継ぎ手があります。(と思われる) 規格上はピッチ0.907です。 M6タップP1.0に無理やりねじ込む(約5山)ことができるのは インチねじではなく、メートルねじだと考えるべきでしょうか? また、M6のクロメート処理ナットを組んでみましたが それほど抵抗無く回りました。 1/4:5*0.907=4.535 M6:5*1.0=5.0 樹脂PP継ぎ手が特殊な形状なので 一般にはメートルねじ仕様が無いので インチねじかと思うのですが 0.5もピッチが違えば、樹脂と言えどねじは回らないでしょうか?

  • 収縮について教えてください。

    樹脂設計の担当部署で働いているものです。まだ数えるほどしか樹脂設計はしたことがなく、まだまだこれからの初心者です。そこで質問ですが、単純な四角い枠を成形したとき、なぜ部品は内側に反るのでしょうか。収縮と関係があると思うのですが、なぜ外側には反らないのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 吸盤の設計

    お世話になります このたび直径10mmぐらいの吸盤のついた製品を設計することになりました。ダーツの針が吸盤に変わったようなもので形状が適当ですと的に当たった衝撃で落下してしまうことが懸念されます。 そこで吸盤の形状の基本的な設計方法はありませんでしょうか? また、的はガラス、プラスチック板をイメージしてますが インジェクション成形で可能な樹脂で吸盤に適した気密性、硬度、弾力性の樹脂は何がお勧めでしょうか? 市販のものでも検討したのですが寸法的に良いものが見つかりません。 よろしくお願いします。

  • インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあ…

    インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない工夫 インジェクションのプラ型の設計をしていますが、今回 初めてインサート金型の設計をすることになりました。 70mm×70mm位のT型で板厚3mm±0.1プレス品をインサート するのですが、樹脂はPPなのですきまが0.03でバリがでます。 板厚の公差が±0.1では樹脂部との境界にどうやってもバリが張ってしまう・・・。 インサート品の部分だけダンパー機構をつけた入子にする事を 考えたのですが、製品はR形状が多く、入子にすると必ず、シャープ エッジが発生してしまい却下しました。 どうしようかと考えたのですが良策が見つかりません。 インサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない様に金型で 対応する方法があれば御教授下さい。 それとも一般的にインサート成形に使用する プレス品の精度は±0.03位に収まっているものなのでしょうか?

  • 樹脂成型 ヤクルトの様な容器にPPフィルム貼り付け

    筒状の樹脂成型品 (試験管のような形状)に酒のようなものを詰めた後に 容易に破けるぐらいの厚さで、 PPフィルムの様なものを蓋として 加工できるところがないか探しています。 そのような加工はできるものでしょうか? 受託している会社は日本にありますか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ABS樹脂成型品の一般公差

    ABS樹脂を中心とした樹脂成型品の設計予定があります。 参考になる一般寸法公差や一般形状公差の一覧表がありましたら、 ご紹介願います。

  • リーク試験

    70mm×150mm×180mmの筐体(樹脂)のリーク試験を行なっているのですが、微少な漏れ部分を検出する方法がわかりません。中性洗剤などで気泡を見ようとしたのですが、発見しづらい状態です。どなたか、簡単な方法、または、安価な機材の購入でリーク箇所を検出する方法を教えていただけないでしょうか。ちなみに水没にて検出できないものです。 別件なのですが、デジタル圧力計、管継手などのつなぎの部分から漏れている可能性があるのですが、この部分は、漏れないような手立てをする方法も教えていただけないでしょうか。 形状ですが、PP樹脂なので、接着ではなく、6面を別々に製作し、その各辺(エッジ)を溶かして箱を作っています。そのある面に管継手でねじ止めしてエアーを入れています。このような形状なので各辺か、継手部分から漏れていると考えられます。

  • 抜き勾配について

    樹脂製家庭用日用品を設計している門外漢です。作ろうとしているものに良く似た形状を手当たり次第に調べたのですが、素朴な疑問で申し訳ないのですが理解できないので教えてください。樹脂金型の特殊性は抜き勾配が考慮するという点では理解したいるつもりですが、市販製品の中には板状(20ミリ×2.5ミリ)の部分でも完全に抜き方向が想像されるものの、形状に抜き勾配の形跡が無いのがあって、金型形状に作ってあっても製品には表れない可能性があって、その判断要素が他にあるのかという疑問が整理できません(手元資料による)。金型設計時点とデザイン設計時点での考慮要素としての範囲まで抜き勾配について教えていただけますようお願い申し上げます。

  • PPの方がPEより劣化しやすい?

    プラスチックフィルム成形に携わる機械設計者です。 先輩より「押出フィルム成形ではPPの方がPEより劣化しやすい」と 言われまして疑問に思い投稿させて頂きました。 1.この場合の劣化とは酸化劣化、熱劣化のことを指すと思いますが、   なぜPPの方がPEより劣化しやすいのですか? 2.また、これは当たり前(自明)なことなのですか? 全くの樹脂初心者ですので、簡単なアドバイスよろしくお願いします。