ゼラチンの融点、沸点とは?測定方法を知りたい!

このQ&Aのポイント
  • ゼラチンの融点や沸点を測定する方法を知りたいです。DSC(差示走査熱量計)で測定する予定ですが、液体試料の測定方法が分かりません。詳しい方、教えてください!
  • ゼラチンの融点と沸点の測定方法が知りたいです。具体的には、DSC(差示走査熱量計)を使った方法を教えてください。液体試料の測定方法についても詳しく教えてください。
  • ゼラチンの融点と沸点を測定する方法を教えてください。DSC(差示走査熱量計)を使用する予定ですが、液体試料の測定方法が分かりません。液体試料の測定方法に詳しい方、ぜひ教えてください!
回答を見る
  • 締切済み

ゼラチンについて?

ゼラチンの融点、沸点はどのような測定で調べることができますか?一応、DSCで測定しようと思っているのですが・・・・。一度も液体の試料のDSC測定をした経験がないため、液体試料の測定方法が分かりません。誰か教えてください

noname#230358
noname#230358
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

測定はできるのでは DSC、TGでも熱による温度変化と重量変化が観察されれば、エネルギーの出入りがあると推定できます。シャープな結果とは言えないでしょうが。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ところで、たんぱく質変性をDSCで観察することは可能なのでしょうか?ゼラチンって一応、蛋白質みたいですから・・・・。

関連するQ&A

  • ふやかしすぎたゼラチン...

    ゼリーを作るのに、ゼラチンを計り間違えてかなりたくさんふやかしてしまいました... ゼリーを増産しましたが、それでもなお余ってます。 一度ふやかしてしまったゼラチンって再利用は不可能なんでしょうか? ゼラチンはテーブルの上で1時間以上経過してまして、ゼリーというか固いゲルのようになってます。 何か良い方法ないでしょうか...お助けください。おねがいします。

  • 正確に水の沸点を測定する方法

    正確に水の沸点を測定する方法を教えてください。TG・DTAで測定したんですが、測定誤差が大きすぎて困ってます。DSCなら計れるかもって話をきいたんですが、DSCで大丈夫ですか?

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • 沸点

    不純物が混入している液体の沸点は、純物質の沸点より高くなるかそれとも低くなるか?その理由を説明せよ。という問題なんですけど融点は低くなることは分かるのですが沸点が分かりません。もし分かる人がいましたら、至急教えてください。

  • DSC測定

    DSC測定についての質問です。私は、ある塩の熱測定を最近始めました。その、測定方法についての質問なのですが、試料の量を一定に保持したまま、走査速度を変化させて融点を測定するとします。すると、20および10℃/min.で走査した場合はピークが出るのにもかかわらず、5℃/min.のように、走査速度を落とすと、ピークが非常にブロードになってしまい、しかも、吸収する熱量が非常に小さくなってしまいます。感覚的には、走査速度は遅い方が、ゆっくりと熱を吸収し、シッカリとしたピークを示しそうな気がいたします。試しに試料の量を増やしてみたりもしましたが、一向に改善される様子が見られません。お手数ですが、この現象に対する理由をお教え願えないでしょうか

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 中学理科・物質のすがた

    カテゴリが違っていましたらすいません。 とある問題集をやっていて、分からないことがあったので質問させていただきます。 ======================== 【1】下の図は、ある液体の物質をフラスコに入れ、加熱した時の温度変化を表すグラフである。 次の各問に答えよ。 (1)Aの温度を何というか。 ======================== 答えは「融点」かと思ったのですが、どうやら違って「沸点」でした。 なぜ沸点なのでしょうか。下の図のどこで「融点」と「沸点」を見分ければよいのでしょうか。 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ナフタレンについて

    ナフタレンは固体からいきなり気体になるのですか?資料集などをみると融点と沸点が記載されていて、ということは液体状態が1気圧下でも存在するのかと思いまして。または昇華する温度のことを融点というのでしょうか。そこのところ詳しい方、教えて下さい。

  • -100℃~-150℃で凍らない液体冷媒

    -100℃~-150℃で凍らない液体冷媒を探しています。現在、石油ベンジン(沸点約50℃、融点約-95℃)に液体窒素(-196℃)を注いで-90℃まで冷やし、昇温させながら、試験管内に閉じ込めたガスの蒸気圧を測定しています。この操作を-90℃よりも低温まで拡張させたいのですが、適した冷媒などありますでしょうか。安全に取り扱えるものが良いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 液の比重が温度で変わるのはどうしてですか

    掲題の通りです。 同じ液体でも、融点に近いときと沸点に近いときで液としての性質が異なっているということなのでしょうか。 液体なので、溶解度は関係ないですよね。 どうも、頭で考えてもどうしてなのか納得できません。 どなたか簡潔でよいですので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。