• ベストアンサー

液の比重が温度で変わるのはどうしてですか

掲題の通りです。 同じ液体でも、融点に近いときと沸点に近いときで液としての性質が異なっているということなのでしょうか。 液体なので、溶解度は関係ないですよね。 どうも、頭で考えてもどうしてなのか納得できません。 どなたか簡潔でよいですので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは ブラウン運動は分子の運動が活発になった結果として観察される現象です。 温度が上がるということは、分子の持っているエネルギーが多くなるということだと思います。 たとえば、学校の教室に50人の子供がきちんと並んで座っているところを想像してみましょう。 一人が1平方メートルを占領していると考えてください。全員で50平方メートルになります。 休み時間になって、皆が両手を振り回し始めると2平方メートルが必要になってきました。全員で100平方メートルが必要になります。 分子で考えると体積が増えた事になります。 ここで10平方メートルの中にいる子供の数を比べると10人だったのが5人になっています。体重の合計も半分ですね。 同じ体積で軽くなるということは比重が小さくなっています。 温度が上がって体積が増えて比重が小さくなったのです。 水の分子だと4℃のときに分子の距離が最も短くなって、ぎゅっと縮まった状態になります。このときの密度を基準にして比較しているのが比重です。 密度は1立方センチあたりの重さですから厳密には1になりません。 このへんの説明は下記のサイトをごらんになるといいと思います。 ちょっと詳しすぎるかもしれませんが、面白いと思います。 http://www.geocities.jp/leitz_house/benri/mitudo_hijyuu.html

fuji-moto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れてしまいまして、申し訳ございませんでした。 たとえを挙げていただき、わかりやすかったです。 動きが大きくなることで体積が増えるということですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.3

ANo.1 です。 正確に理解してるわけではありませんが、 分子は運動エネルギーを持っています。 (授業では「振動している」と聞きました) 温度が高いほど分子運動が活発で、分子同士の衝突が 激しくなり、その分大きく反発します。 それによって「嵩」が増えるのです。 ブラウン運動は、気体(に限らず)の分子運動によって、 中に混入した煙の粒子などがはじかれて不規則に動いてゆく 現象です。(じっとしていない) ブラウン運動 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95

fuji-moto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お返事が遅れて申し訳ございません。 分子の動きの大きさのみならず、衝突による嵩の増加もあるのですね。 よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

温度が高くなると体積が増えるからですよ。 アルコール温度計は赤く着色したアルコールの こうした性質を利用してます。

fuji-moto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「温度が高くなると体積が増えるから」というのは、 温度が高くなるとブラウン運動が活発になるから、 ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エチレンとは?

    エチレンの性質について教えてください。 融点、沸点、化学式、臭いなどはネットで判ったのですが まず、沸点とは常圧での沸点と思うのですが、各ホームページによってばらつきがありますなぜ?(-102℃~-104℃) それと、 液体時の質量(重さ)はわかるのでしょうか? 化学式からでは無さそうだし。比重を計るにはどうすれば良いのでしょうか? まさか-105℃以下の環境の中で、ハカリを置いて量る事は無いと思うのですが。 皆様よろしくお願いします。

  • 結晶の性質について 明日テストで困っています(>_<)

    今日いきなり先生が「明日のテストでは、それぞれの結晶の性質を答えるのではなく、なぜその性質になるかの理由を書かすというテストをする!!!」と言い出したので、なるべく早く教えてください!! (1)イオン結晶はなぜ沸点・融点が高いのか?またなぜ硬くてもろいのか? (2)共有結合の結晶はなぜ沸点・融点が非常に高いのか?またなぜ硬いのか? (3)金属結晶はなぜ沸点・融点が高いものが多いのか?またなぜ硬いのか? (4)分子結晶はなぜ沸点・融点が低いのか?またなぜやわらかいのか? 以上4つです。参考書にはそれぞれの性質は載っていてもなぜそうなるのかが載っていません…。 中3ですので、あまり詳しいところまではいいので、よろしくお願いします☆〃

  • 物質の融点と固液平衡

    私の持っている参考書には 「固体を加熱していくと,ある温度で液体への状態変化がおこる。融点とは融解がおこる温度であるとともに,固体と液体が共存し,両者が固液平衡の状態にあるときの温度でもある。」 と書かれています。 ここで、温度が融点に達して融解が始まり、そして固体全部が融解し終わるまでに、時間がかかると思います。 その間、固体と液体が共存しているのは分かるのですが、ずっと固液平衡の状態なのでしょうか?? だんだんと液体が増えていき、最後には液体だけになるのに、固液平衡なのでしょうか??

  • 硝酸について

     硫酸は、いろいろ調べたところによると、98.33 %のものが普通に得られる最も高い濃度のもののようです。対して、硝酸は、「濃硝酸」として市販されているものは、70 %とか63 %程度のもののようです。しかし、ウィキペディアによると、硝酸の性質として、 密度と相: 1.4 g/cm3、液体 沸点: 121 ℃ となっており、また、今手元にありませんが、「理化学辞典」第4版(岩波)によると、沸点が83 ℃とか86 ℃くらいの液体だ、とあったと思います。ということは、100 %かそれに近い濃度の硝酸も得られるということだと思いますが、なぜ市販の濃硝酸は70 %程度なのでしょうか。濃硫酸のように100 %付近の濃硝酸というのは何か問題があるのでしょうか。たとえば、塩酸は硫酸や硝酸と違って塩化水素の水溶液ですので、塩化水素の水への溶解度の理由から、100 %の塩酸というのが存在し得ないことは分かるのですが。  ご存知の方、ご教示いただきたくお願いいたします。

  • 「メクロフェナム酸」が探しても載ってない…

    いま、「非ステロイド系抗炎症剤の溶解性改善」に関する学術論文を読んでいます。その中で「メクロフェナム酸」と言う化合物が出てくるのですが、化学大辞典等で化学的性質(融点・沸点・pKa等)を調べようとしてもなかなか載っていません。 メクロフェナム酸に関するこれらのデータが載っている専門書若しくはサイトを知っていれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 水の沸騰温度

    世の中の単位には、水を基準にしているものが多くて、 たとえば、1立方センチメートルの水の重さが、1gです。 そして、温度も水の沸点と融点で決められたもののはずなんですが、 水の沸点は実際には99.974度という、100度ぴったりではないのです。 これは、なぜでしょうか教えてください。

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 溶解度と融点

    ふと疑問に思ったのですが、溶解度と融点には関係があるのでしょうか?融点が低い方が溶解度が大きい気がするのですが・・・。

  • 融点、沸点。結合力?

    融点と沸点て… 何で決まってくるのでしょうか? 結合の種類や、構造、表面積などだと思うのですが… ~酸化マグネシウム~ 融点 2,800 ℃ 沸点 3,600 ℃ ~フッ化カリウム~ 融点 860 ℃ 沸点 1500 ℃ ~硫化水素~ 沸点 60.7 ℃ 融点 85.5 ℃ ~エタン~ 融点 -183 ℃ 沸点 -89 ℃ ~ネオン~ 融点 -248.7 ℃ 沸点 -245.9 ℃ だと、何故このような順番になるのですか?? 教えていただける方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。