振動解析の粘性係数について

このQ&Aのポイント
  • 振動解析において重要な係数の1つが粘性係数ζです。機械の振動解析をする際には、この係数を扱う必要があります。
  • 実際の機械で粘性係数を扱う場合、どのような換算を行うべきかについて、知識を持っている方がいらっしゃったら教えてください。
  • 粘性係数ζは振動の減衰率を表し、機械の振動解析において重要なパラメータです。
回答を見る
  • 締切済み

振動解析の粘性係数

機械の振動解析を行うにあたり、振動工学では、粘性ζという係数がでてきます。 実際の機械で、この係数を扱う場合、どのような換算を行った良いのでしょうか。 この件に関して、知識をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして 具体的にどのような振動を測定するのか不明なので,正確にはお答えできませんが,一般的にはインパルスハンマと加速度ピックで減衰波形を測定し,対数減衰率から減衰係数を算出する.あるいは共振曲線から減衰係数を算出する,という方法があります.しかし,減衰係数は振動振幅や周波数,温度によっても変化しますので,やはり実稼動状態で実験を行なうしかないと思います.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回答ではありませんが... 加振応答解析でいう減衰粘性を与えるという事でしょうか? 私もこの問題で悩んでいます。 粘性は材料だけでなく形状にも依存すると以前聞いた覚えがあり、やはり実験から求めるのしかないのかなと思っています。 但し構造解析等で計算する場合、簡易的に12%の粘性を与えて計算しています。(講習会で質問した時の講師の回答、ALは2%) 本当はモードごとに粘性も変わるのでこれでも無理がありますが。

関連するQ&A

  • 動粘性係数

    初めまして。 現在、流動解析を実施していますが、動粘性係数がどこにも載っていません。 使用している材料はAC8Aなのですが、どこにものっていません。 実際の値、もしくはそれがわかるURL・文献等を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1自由時系の粘性減衰係数について

    1自由度系の振動モデルを用いた動特性評価を行っています。 物質の減衰比ζを求めるにあたり減衰波形から直接算出しているのですが、 ζ=c/2√(mk) という式から粘性減衰係数を求めました。 しかし、粘性減衰係数cのある程度の値がわからず、cの信頼性がわかりません。知識のある方いましたら解答お願いします。

  • 水の動粘性係数について

    私は全くといっていいほどこの分野の知識がないのですが、どうしても水の動粘性係数が必要で いろいろと検索したものの、5℃ずつ(0,5,10℃…)の値が書いてある表しか見つけることができませんでした。 水の動粘性係数の一覧表のようなものをご存知でしたら教えてください。 また、5℃と10℃のときの数値を使って7℃のときの動粘性係数を求めることは可能ですか?

  • 一自由度系の粘性減衰係数について

    与えられているのが振動数f(9~18の間)、質量M(=1.07)、ばね定数k(=13000)という値の中で粘性減衰係数cを求める式はc=2√Mkで値がかなり大きいものになってしまうのですが、使う式はこの式でよろしいのでしょうか?

  • 流体の粘性係数と速さの関係

    流体の粘性係数と速さの関係 粘性係数μ[Pa・s]は、間隔Hだけ隔たった平行な2枚の平板管を流体で満たし、一方の平板だけを速度Uで平衡に動かした際に平板にかかるせん断応力τを与える比例定数だと思います。 今、このUとHの間に U/H=1/μ の関係がある場合、「せん断応力τ=1Paである」という以外に何か別の表現がありますでしょうか? あるいはU×単位時間として、これを長さの次元とした時に、この長さとHの関係が粘性係数の逆数と同じ値となるような場合、レイノルズ数のように何かを表わす無次元数なのでしょうか? 流体力学に関しては素人なので、要領を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 振動解析について

    ある機械の回転部分の共振点を固有値解析により見たのですが、 実際にハンマリング測定により得られた周波数と一致しません。(100Hz程) そこで質問なのですが、解析精度を高めたいのですがどのような方法があるでしょうか? (状況を何も説明していないので難しいと思いますが・・) もう一つ質問ですが、固有値解析では無く、実際のハンマリングと同様に周波数応答解析をすると、固有値解析で得られた各モードの周波数とその周波数を加振した場合の共振点は一致するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 気圧と粘性

    理科年表によると,気圧を数十Pa程度まで下げても,空気の粘性係数は変化しない,との記述がありました. しかし,それ以下の気圧(つまり中真空領域以下)での粘性係数について不明です. 実際,粘性の変化で真空度を計測する機器があるくらいですから,気圧と粘性の関係を表す式のようなものがあってもよいと思うのですが・・・ どなたか真空にお詳しい方,よろしくお願いします

  • 制御工学で粘性係数を求める問題について質問です。

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 制御工学の問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安 だと思ってください。) 移動する力学台車にダンパが 取り付けられている時、 ダンパーの粘性摩擦係数を 求める問題を写真の様な 途中式で解いたのですが、 間違えてしまいました。 まず、入力を力 f、出力を速度v としてこの系の伝達関数を求め、 そこから時定数=(質量/粘性係数) と求め、時定数=T とおいて -T × log (1-0.632) を利用して 粘性係数を出そうとしたのですが、 「移動物体に1Nの力を 加えた時の定常速度」 を前の設問で求めさせられ、 この粘性係数を求める設問でも 「移動物体に1Nの力を加えた時」 という条件が書いてあり、これらを どう使えば良いのか当惑しています。 どこが原因でしょうか。 ヒントでも良いので教えて下さい。 なお、正答は 0.83 だそうです。 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

  • 減衰係数を知る術は実測する以外にないのでしょうか?

    はじめまして。 いつも勉強させて頂いております。 振動に関してまったくの素人です。 タイトルの件、以前に数件同様の質問がありました。そのうえで、改めて質問させて頂きます(それらの回答の中では、実測するしかないと思う、というご意見が主でした)。 センサを支持するための片持ちはりを流れの中に流れの垂直方向に挿入する場合に、流体振動が生じないために十分な材質、断面形状、断面の大きさを、概要設計として手計算だけ(解析ソフトなどを使用せず)で求めることができるかどうか調べています。 参考文献として、日本機械学会編集の「事例に学ぶ 流体関連振動第2版」などを参照しています。 概要設計なので、はりが固定されている物体は完全な剛であるとして、一定の流速と必要なはりの長さに対して、はりの断面形状・大きさ、はりの材質のみを検討するように単純化したいと考えています。 そのうえで困っているのが減衰係数の求め方です。質量とバネ定数から求めることができる臨界粘性係数ではなく、それに減衰比を乗算した減衰係数です。 いろんなウェブサイトを見て、実際の波形から減衰係数を求める方法を知りました。詳細設計であれば実験が必要であると思いますが、今の段階では計測機器もなく、参考値程度で良いので知りたいと願っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 摩擦係数のフーリエ解析について

    エクセルでフーリエ解析を行っているのですが, 摩擦係数のフーリエ解析を行っています.摩擦係数は単位が無いのでグラフで縦軸をパワースペクトル(摩擦係数をフーリエ解析した後,二乗した値)にしようと思っているのですが,このような場合単位はどうなるのでしょうか?初心者ですがよろしくお願いいたします.