エラストマーカバー糸の市場開発

このQ&Aのポイント
  • 岡山の中小企業が開発したエラストマーで糸をカバーする技術について、市場や用途のヒントを教えてください。
  • 岡山の中小企業が開発したエラストマーカバー糸の用途開発に困っています。どのような市場や用途が考えられるでしょうか?
  • 岡山の中小企業が開発したエラストマーカバー糸の市場開発について、アイデアやヒントを教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

エラストマーカバー糸の市場開発

岡山の中小企業でエラストマーで糸(紡績糸、フィラメントどちらも可能)をカバーする技術を開発しました。しかし開発した糸の用途開発に困っています。何かよい市場・用途のヒントを教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

現在では、PEEKの線材を作っているところがありません。 もし出来るようでしたらぜひ使いたいのですが、可能ですか? 対高温性と、対薬品性を重視しています。 コーネックスと言う材料が、繊維状の物で有りますが、対高温性(200度以上)は良いのですが、対薬品性に劣り使用できません。 昔は、帝人にてPEEKの繊維を作っていたのですが生産中止になってしまいました。 出来るようでしたら、ご連絡お待ちしております。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

nomura様、残念ながらPEEKは溶融温度が高いので、カバー糸の作成は作成は 困難です。現行の設備では溶融温度で200℃以下でないとカバー糸の作成は困難です。他の用途でご希望がありましたらご連絡下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

条件が合えば大量消費する用途有ります。下記URLよりご連絡ください。フィラメントの特性(耐熱、耐磨耗、耐候性、耐薬品性、弾性、キロ単価など)と、最細線径(希望は、φ0.05mm以下)と生産可能重量を教えてください。---サンプルフィラメント頂きたいのですが(希望線径0.01から0.1mm位の物それ以下なら尚可)無ければ有る物で結構ですので。数百グラム有れば試作してみたいのですが(用途は、今は答えられませんが・・・)PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)のような材質なら最高です。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

返事が遅くなって済みません。 フィラメントの特性は、カバー樹脂で決まります。今はオレフィン系のエラストマーを使用しています。 最細線径は芯材の繊維茎によりますが、0.1mm位は可能です。心材は綿糸ビニロン糸、PPフィラメント、ガラス繊維等何でも可能です。 PEEKの様にMP高い樹脂は成形が困難です。MP200℃以下なら成形可能と考えていす。 もう少し詳しいことをご連絡下さい。

関連するQ&A

  • βナフトールオレンジの合成について

     2-ナフトールと、水酸化ナトリウム溶液と、p-ジアゾベンゼンスルホン酸の結晶を含む懸濁液をかきまぜながらアゾカップリングを起こし、検出したオレンジ色の色素で、以下の繊維で織り込まれている試験布に染めて染色性を調べたのですが、色素の染まり具合の違いの理由、特に(1)が染まらなかったのはなぜか教えていただけませんか。 (1)ポリエステル紡績糸 (2)生糸 (3)アクリル紡績糸 (4)レーヨンフィラメント (5)羊毛糸 (6)アセテートフィラメント (7)ビニロン紡績糸 (8)ナイロンフィラメント (9)綿糸 全く分からないのですみません。

  • 共同開発先

    ある商品の開発を検討しています。 しかしながら、自社の技術だけでは実現できないことがはっきりしているので、こちらが必要と思う専門技術をもつ会社(中小かベンチャー)か、大学等との共同開発を考えています。 そうしたところをまとめて紹介しているようなサイトがありましたら教えていただきたいのですが。 なお、現在の調達先には該当技術を持つ企業はありません。 大学との付き合いもありません。 まだ部内企画の段階ですので、共同開発に応じてくれる企業があるかどうかやあった場合の条件等を検討してみて、その結果を踏まえて会社に提案したいと思っています。

  • なぜケロッグの味の開発が後発のカルビーにコーンフロ

    なぜケロッグの味の開発が後発のカルビーにコーンフロスト市場で負けたのですか? ケロッグの方が開発コストを掛けて長年研究してきたのにカルビーにあっさり市場を奪われてしまった理由を教えてください。 カルビーよりケロッグの方が大資本の会社ですよね? なぜ国際コングロマリットのケロッグが日本の中小企業の零細企業のカルビーに市場を奪われたのか教えてください。

  • メチルオレンジ2で、

    メチルオレンジ2で、 アクリル紡績糸、レーヨンヒィラメント、アセテートフィラメント、綿糸、を染色した時にあまり染色されないのは、セルロースがどのような化学構造をもつからでしょうか? 教えてください。

  • 中小企業の技術開発について

    お世話になっています。 中小企業において技術開発とはどうあるべきなのでしょうか? 皆様の様々な意見を伺いたく質問してみました。 長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 弊社では金属部品、金型部品の精密加工を行っています。 製品はすべて図面の支給にて加工され、設計部署はありません。 加工現場は複数の部署にわかれ、研磨、切削、放電などをそれぞれ1、2人で担当しています。  100年に一度の氷河期の中、技術開発という言葉が弊社でも盛んにうたわれるようになりました。 しかし、呼びかけとは裏腹に社内の「技術開発」が多々のジレンマを抱えているように感じられてなりません。具体的には、 ・どういった技術が市場に必要とされているかといった課題の提起がなされない。もしくはなされていても現場まで浸透しない(営業の問題) ・図面支給のため、「来てから加工を考える」という発想になりがちで攻めの技術開発ができていない(意識の問題) ・技術は多々存在するが、個人のノウハウの壁や営業と現場の壁に隠れ、何が会社の独自技術で何が一般的技術かを誰も把握していない、そのためPRもできない(組織の問題) ・技能を持った者が正当に評価されていない(主に金銭的に)といった認識が広がっており、日々の仕事の枠を越えて技術開発を積極的に行う姿勢が無い(現場の問題) ・加工を理解していない上司の開発目標を現場が「空論」として受け取る(また実際に空論であることも多い)ので、現場が動かない(視野の問題) といった形です。こういったことはどこの企業でも同じなのでしょうか。  独自に開発部署を持たずに、個々の技術者の技術がそのまま部署の技術になっている現場の状況を見ると、なんとかできないものかと思うのですが、個人の気持ちや苦しい経営状況も理解してしまうので、袋小路に陥ってしまっています。 …まあ、実のところ自分は経営者でもなんでもないので、考える必要が無いと思えばそれまでなんですが。

  • 日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自

    日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自動車産業とIT産業ばかりの研究に偏っている。 で、日本の自動車メーカーが世界で最先端で居られるのは、自社で研究開発しなくても外部の大学とかが勝手に研究開発して黙っていても持って来てくれるからだよなあと思ったんですが、実際どうなんですか? 大学が持って来た最先端技術を見て似たようなものを自社で再開発するのかそのまま大学の研究を貰うのでしょうか。 大学はその研究を売って儲けを出して次の研究費に充てていくって感じですか?

  • 新しい人工知能技術開発 と CPU頭打ち と日本

    昨今、人工知能分野において技術的ブレイクスルーがあり、グーグル、マイクロソフト、アップルなどが巨額資金をつぎ込んでAIに関する更なる技術革新や市場化に向けて動いています。AI技術が更に進むことで数十年後には人類の脅威にもなりうるとホーキングが発言して話題にもなりました。 

しかしその一方でコンピュータの中核であるCPUの演算能力が技術的に頭打ち、市場はインテル一強、市場寡占化状態となっていることもあってか、ここ数年はほとんど演算能力が上がっていません。そのことに対して小さな改善は行われているようですが、多くの計算を必要とする新世代人工知能、3DCG関連、物理シミュレーション関連、科学解析関連等々では演算能力が上がらないことに困っています。特にディープラーニングを軸としたAI開発では膨大な演算能力を必要としより高い演算能力をもつコンピュータが求められています。
 
このような状況ですと、資本力のなくそれなりの規模のスーパーコンピュータ設備を保有できない中小企業は、人工知能技術開発競争に参加することすらできません。 
(たまに今話題のAIというキーワードからの日本企業の商品がニュースになりますが、すごくショボイ20年ぐらい前のAI技術を使ったようなお掃除ロボットだったりという状態です。) 

IT革命と呼ばれたここ20年のインターネットを中心とした新産業の成長は日本は劣勢でしたた。

次世代AIという画期的で将来の産業構造、雇用形態、ライフスタイルを大きく変革するとまで言われる、新しい人工知能開発競争、日本はこのまま開発競争に乗り遅れ一部の企業だけがなんとかアメリカのAI関連企業にぶら下がるだけのITの二の舞いとなってしまうのでしょうか?

  • 製品開発と生産技術開発の違い。

    日立の研究開発について調べているんですが、本社である日立製作所では技術開発ばかりしていて実質的な家電などの新製品の開発はグループ企業に任せているのでしょうか?また、生産技術と製品の開発とは異なるものなのでしょうか?自分で調べてみたのですがはっきりとは分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 研究開発費・開発費の全額損金処理について

    中小企業の経理を担当しています。 当社、大きな機械を海外から仕入れ、それを日本で使用できるように開発し、 A社に売上る事になっています。 その機械自体は市場に出回っているものを組み合わせたもので その組み合わさったもの自体は日本では未だ出回っていません。 さて、開発途中の今、今までかかった費用を「開発費」として1千万円A社に請求することとなりました。 A社の要望としては「全額損金処理」をしたいとのこと。 当社顧問税理士が居ない為、お付き合いのある税理士さんにちょっと質問した所 最初は「高額なので資産計上し償却していくかたちになるので損金処理はできない」とのことでしたが 後で、 法人税施工令第14条1-3試験研究費 新たな製品の製造又は新たな技術の発明に係る試験研究のために特別に支出する費用 法人税施工令第14条1-4開発費 新たな技術若しくは新たな経営組織の採用、資源の開発、市場の開拓又は新たな事業の開始のために特別に支出する費用 上記どちらかの「繰延資産」にあたるため 任意償却→一括償却→費用計上可能との結論を出されました。 ただ、A社に説明する為、本当にこれにあたるのか?もう少し内容を追求したいのですが (何を持って新しいのか?新たな市場の開拓とは何か?等々。) なにぶん、知識不足でどのように調べて良いかわからずこちらで質問させていただきます。 素人の私にもわかり易いように説明していただけるとありがたいです。 また、この繰延資産の計上以外に全額損金で処理しても税務調査で問題にならないような方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 大企業の市場参入への対応

    技術力のベンチャ-企業の1つの壁である大企業の市場参入への対応にはどのようなものがあるでしょうか。