鉄族系の電気メッキの安定性と酸化防止剤についての質問

このQ&Aのポイント
  • 酸化還元剤ではなく、酸化防止剤は存在するのか?
  • 鉄族系のイオンと安定に保つ錯イオンは何があるのか?
  • フッ酸は安定性に効果があり、使用を控えたいが危険な薬品であるため、代替案が知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

浴の安定の案2

種々返答どうも有り難うございます 鉄族等の電気メッキで 1、酸化還元剤ではなく、酸化防止剤はあるのでしょうか?   還元剤ならば、アスコルビン酸等があると思うのですが? 2、鉄族系のイオンと安定に保つ錯イオンは何があるでしょうか?   フッ酸と聞いた事があるのですが、危険な薬品なので使用を控えたい   のですが?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

酸化還元剤と酸化防止剤の違いはないと考えます。使う側が防止なのか、還元なのかの違いだけで用語が違ったのでしょう。 いずれにせよ、還元性物質には違いありませんから。 だたし、これらの物質は還元するかわりに、自分自身は酸化して蓄積しますので、注意が必要です。 遊離の鉄イオンを減少させる意味で、錯化剤は有効でしょう。錯安定度定数をチェックすれば、おのずからわかるでしょう。 ちょっと思い出すだけでも、EDTAなどは強力な錯化剤になるでしょう。 それと、現状ではどの時点で酸化が生じているのですか? 保管の時点な大気酸化になり、電解中ならば陽極酸化です。大気酸化なら、酸化防止剤や脱気(窒素バブリング)が有効でしょう。 陽極酸化なら、酸素過電圧の低い陽極を検討するのも有効でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1、酸化還元剤ではなく、酸化防止剤はあるのでしょうか?   還元剤ならば、アスコルビン酸等があると思うのですが? →Fe2+イオンとして存在させれば良いのであれば、アスコルビン酸 が有効と思います。但し、アスコルビン酸は還元能力が有寿命なので 定期的に補充等必要かも知れません。 2、鉄族系のイオンと安定に保つ錯イオンは何があるでしょうか?   フッ酸と聞いた事があるのですが、危険な薬品なので使用を控えた いのですが? →安全面を考慮すれば、有機酸(クエン酸等)が多価金属と錯形成するはずですが?

参考URL:
iwamoto@horiba.co.jp

関連するQ&A

  • 浴の安定の案

    浴組成を調査、検討しています 鉄族の電気メッキを施工の為か、酸化しやすく、浴が安定しません 打開策としては、 1、安定をあきらめ、その都度、浴をいれかえる 2、酸化防止材的な薬品を入れる 3、その他 お心当たりあれば、ご教授何卒よろしくお願い申しあげます

  • 銅イオンの還元

    二価の銅イオンがアスコルビン酸(ビタミンC)によって還元されて一価の銅イオン になるという文章を読みました。 硫酸銅水溶液の電気分解では二価の銅イオンが還元されて金属銅を析出しますが、 アスコルビン酸による還元で、生成した一価の銅イオンがさらに還元されて金属銅が生成することはないのでしょうか? 一価の銅イオンの安定性についても興味があります。 すぐに酸化されて二価の銅イオンに戻ってしまうものなのでしょうか? 私が素朴に感じた疑問ですので化学的におかしな事を言っているかもしれませんが 解る方は教えてください。

  • クロム酸や過マンガン酸ってどういう構造なの?

    化学で、酸化還元反応でクロム酸や過マンガン酸が出てきました。 金属に酸素がくっついて一つの陰イオンとして働いているらしいですが、 どうもピンときません。 どのような構造をしているのでしょうか? また、錯イオンとは関係がありますか?

  • ブリキのSNめっきはなんのため?

    よろしくお願いします。 化学で、めっきについて勉強していて、トタンとブリキを学習しました。 トタンは、鉄に亜鉛をめっきすることで、傷がいったときに、イオン化傾向が大きい亜鉛が先にイオン化するので、鉄がさびにくい、という効果があると習いました。 一方ブリキは、鉄にすずがめっきされたものですが、これはなんのためにめっきされているのでしょうか?イオン化傾向から考えると、すずよりも鉄のほうがイオン化傾向が大きいので、これでは、傷がいったときにすずよりも鉄がさきにイオン化してさびしてしまいます。 なので、質問です。ブリキのすずめっきはなんのためんですか?鉄の腐食防止ではないのですか?もしそうなら、どうして、腐食防止になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硫酸イオン

    受験勉強です。硫酸イオンは安定で電気分解されないし酸化還元反応も起こりにくいですが、その理由は何故でしょうか?陰イオンにはイオン化傾向のような分類もないみたいですし。

  • めっき液中の溶存酸素低減

    鉄系の無電解めっきをやっていますが、このめっき液は経時で鉄の2価のイオンが3価のイオンになってしまいます。これは、めっき液中の溶存酸素量の問題だと思い、各種酸化防止剤(ビタミンC等)の添加を試みましたが、うまくいきません。どうすれば、溶存酸素を低減できるでしょうか?やはり、窒素ガスorArガスを吹き込む方法しかないのでしょうか?できれば、添加剤で何とかしたいもので。教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 酸化還元電位について

    独学なので、馬鹿な質問をしてしまっていたらすいません。 酸化還元反応で指示薬を考慮する際に、変色電位を考えると本に書かれてあったのですが、滴定の終点で指示薬の色が変わりますが、これは指示薬と酸化還元反応をしていると考えていいのでしょうか? また、あるイオンを酸化していった場合、残っているイオンが0.01%ほどになったときに、指示薬の変色電位に近づくようですが、このように残っているイオンが微量になると、変色するということでしょうか? 酸化還元反応では例えば鉄とニクロム酸などというように酸化還元電位を考えるにしても2種類出てくるのではないかと思うのですが、参考書などは鉄ならば2価と3価の標準電位から、計算して指示薬の変色電位を考えていますが、素人の自分にしてみると、それでいいのと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか? この辺のことで何かいい参考書などあるでしょうか?

  • イオン化傾向について

    鉄表面に硫酸銅水溶液を滴下すると、銅が析出しますよね。 鉄にクロムをめっきしたところに硫酸銅水溶液を滴下しても銅が析出しないのは何故なんでしょうか。 クロムは銅よりもイオン化傾向が小さいのでしょうか。 価数とか酸化還元電位の問題ですか?

  • 高校化学I 電気分解について

    高校化学I、酸化還元の電気分解についての質問です。 電気分解時に、水より酸化(または還元)されやすいイオンがあれば、そのイオンがそれぞれの極で反応しますよね? でも、その水より酸化(または還元)されやすい、されにくいイオンの判別方法がよく分かりません。 いくつか問題を解いてみて、自分で推測したのは… 水より 酸化されやすい:単原子イオン?(Cl-、など)       されにくい:多原子イオン?(SO4 2-、硫化物イオン。など)     還元されやすい:単原子イオン?(H+、など)       されにくい:イオン化傾向が大きいもの?(Na+、など) …という感じなのですが、いかがでしょうか。 間違いなどありましたらぜひ教えてください! 化学にお詳しい方の回答、待ってます!!

  • 酸化カルシウムの還元

    イオン化傾向で一応水素から始まりリチウム…鉄…と続きますが、テルミット反応でアルミと酸化鉄で酸化還元できるのはわかります、ネットで調べたのですが、水素で酸化カルシウムを還元できないのは何故ですか? またリチウム電池のリチウム単体を空気で酸化させずに還元剤にすれはカルシウムの単体は得られますか?