• 締切済み

2%インフレ目標とか言うけど

企業は内部留保を積み増すばかりで還元せず、国は毎年のように税金・年金・保険料を上げ、ただでさえ苦しい所にインフレとか国民生活はますます苦しくなるばかりだと思うのですが…? マイナス金利だの異次元緩和だの本来なら一時的で終わるはずの政策も、何だかんだと長期化してる。 それでも頑なに2%インフレ目標を崩さないのは何故なのでしょうか?

noname#230530
noname#230530
  • 経済
  • 回答数9
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.9

2%インフレが好景気に繋がると信じ、安倍総理・黒田総裁が 就任時に目標としたからでしょう。 その目標を達成するまで続けるつもりだと思われます。 根本に好景気=インフレと言う考えがあるようです。 ですが、好景気はインフレだけでなく、デフレでも起こります。 また、不景気もインフレとデフレの両方で起きています。 この事は過去の歴史が証明しています。 マイナス金利などの金融緩和政策は劇薬です。 劇薬を長く続ければ、必ず副作用が出てきます。 いずれ近い将来、日本は副作用に苦しむ時が来ると予想しています。 長年の投資経験からの意見ですが、参考になれば幸いです。

回答No.8

郵貯や年金資金など、民主党でも触らなかったプールされたお金を欲する人たちがいるからです。 銀行で老後のために寝かせている預金もいま狙ってますよ。 利権というのは、数少ない人から大金を取るか、多くの人から少額を奪うのが、長期的に儲ける秘訣ですが、彼らがやっているのは、プールされた資金を狙うことで多くの人から大金を奪おうとしています。 安倍さんの属する利権集団はかつては江戸幕府を滅ぼし、日本を戦争への道に走らせ亡国にまで導いた薩長閥ですからね。やるときはトコトン吸い尽くすはずですよ。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.7

最低自然失業率になるのがインフレ率2 %程度と予想されているからです。失業率とインフレ率には強い相関が過去の経験則としてあるそうです。経験則なので、だからといって未来永劫そうだとは限りませんが、今のところは世界各国ともにこれを根拠に2 %目標としています。完全雇用に達すれば、その後は自然に賃金が上がるので、所得を増加させ、消費を活性化し、景気を良くするためでもあります。そういう説明をオールドメディアは全くしませんけどね。 一時的というご指摘ですが、そうですね、まあ一時的ですかね、期間は15~20年くらいの一時ですけど。失われた10年あるいは20年を取り戻すためには同じくらいの期間が必要だからです。それくらいデフレは日本経済を傷つけました。消費税を10%に上げたら、元の木阿弥、また失われた10年へようこそとなってしまいます。安倍さん三選はmustで、安倍さん後の総裁候補をどうするかですね。安倍さん以外は増税派ばかり、財務省の言いなりになる人ばかりなので、困ってしまいます。財政再建は実質終わっているのに、みんなそんなにおらが村に道路や橋を通したいのでしょうかね。政治家には国の行く末を憂えてほしいものです。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.6

これまで、デフレで日本の経済が弱体化し、日本の金融政策は世界の反面教師、笑いものになってきたから。2%インフレ目標は世界の標準の金融政策のやり方なのです。 黒田総裁は、リフレ派といって、この目標を信じている。黒田総裁は管轄外の消費税増税(彼は消費税賛成派)でころんだので、目標達成ができないのです。このように、黒田総裁には功罪があります。一番悪いのは、まちがった経済政策をとった安倍さん。

回答No.5

失敗してるアベノミクスを隠蔽するためです。 そして円安誘導にして取り繕ってるだけです。 アホの自民党、安倍では2%インフレなど不可能。 下手すればハイパーインフレを起こしかねない。 短期的な処置でしかない異次元緩和もダラダラと長引かせてるだけでs裏、出口戦略もないので、経済破綻も起こしかねない状況です。 皆経済が分からない御用学者のいいなりで行われてます。 2%目標も、これを変えればアベノミクスの失敗は明らかにされてしまいますからね。 国民無視の増税で、国民感情からするとインフレでしかないのです。 でもなんとか安値で商品を売ってるというおかしな経済状態なのではないのでしょうか? もう経済音痴の安倍・麻生を失脚させ、御用学者が占める諮問会議メンバーを入れ替え、この状況を作り出した竹中平蔵も排除して、新たな経済学者での組織で考える時期なのでは? 結局は将来の日本経済も無視したアホの安倍保身のためですよ。 黒田を再選したことで、ますます日本経済は落ち込んでいくでしょう。 でも誰も責任はとらないのです。 このままでは誰が首相になっても立て直しは不可能に近くなります。 国民を苦しめておいて、政治家たちは政治資金もお小遣いにしてわが世の春を謳歌してる。 本気で財政再建など考えてはいないと思いますよ。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

wherifpwさん、こんばんは。 人口縮小著しい斜陽の老大国がインフレ2%。達成できるわけないでしょう。簡単に達成できたら苦労しません。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

それでも頑なに2%インフレ目標を崩さないのは何故なのでしょうか?   ↑ 1,デフレを脱出しないと、失われた20年が50年になり  100年になり、その先は途上国です。 2,日本は天文学的な財政赤字に苦しんでいますが、  これを解消、緩和するにはインフレが最適だから  です。  インフレ率100%になれば、赤字も半分になる  理窟です。  かつて、フランスとドイツも、GDPの二倍にもなる  赤字で苦しんでいた時がありましが  いずれもインフレで解決しています。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1783/6826)
回答No.2

>頑なに2%インフレ目標を崩さないのは何故なのでしょうか? 本意は良く解りませんが、円高抑制と財政再建だと思います。 まだ、インフレ率は0.5%程度だと思います。 (色々価格が上がっていますので、2%位行ってるような気がしますが) デフレから脱却して経済を立て直すというシナリオ?。 安倍政権維持のためには、経済政策が一押しのテーマだと思います。 ですから、企業に賃上げを働きかけています。 賃上げ→消費意欲拡大→需要拡大→企業業績アップ→賃上げ の好循環になれば、財政再建もできる、と言うことでしょう。 結果、政権維持に繋がる・・・? そう、異次元緩和の黒田総裁も再任ですよね。

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.1

デフレの、愚に 学んだからでは、無いですか? 経済が、沈降し 生活が、困窮するものが 増え、 一様に、 世に、自己防御姿勢が 広まった、 痛い、思いを した、企業にも、 広まった。 皆が、ほぼ皆、 自己防衛に、走り、 お得を、貪り。 結果、 墓穴を、業と 掘るかの、如くに、 フェアトレードで、ない方を 好み、 故に、 間接的ながら 自ら、進んで 自らの、賃金を 下げ、 経済を、止めている。 そんな世だからこそ 同一労働、同一労力、同一生活域、其の他鑑みた、 同一賃金の、フェアトレードが 求められる。 違いますか?

関連するQ&A

  • 長期金利とインフレ

     こんにちは。よろしくお願いします。 アベノミクスでは長期金利は低いままに抑えようとしていま すが、2%のインフレも一番の目標に掲げています。 ここで無知な質問で申し訳ないのですがお聞きします。  もし2%のインフレになったとしたらお金の価値は下がって きますが、それなのに長期金利は低いまま抑えることなど 出来るのでしょうか。長期金利が上ってしまったらアベノミクス が根底から崩れてしまうので、安倍首相は必死になって 長期金利を下げるのでしょうが、インフレ目標のなかそんな 事が可能なのでしょうか。

  • インフレ目標2%は何のため?

     日銀が目標としているインフレ率2%は結局何のためですか? 世の中のひとが本当に理解しているとは思えません。 2-3%のマイルドインフレのほうが景気のためには良いとされていますが本当ですか? 消費が活発になって、結果的にモノの値段が上がりそうなことは何となく理解できます。しかし、逆は必ずしも真ならずといいます。金融緩和で人為的にインフレを先に起こして、人々の将来物価が上がるという予想(期待)に働きかかけて、消費が活発になり、景気もよくなる・・・。本当にそうでしょうか?  インフレになりそうならますます財布のひもを固くしそうですが。現在の経済状況は少なくともそういう雰囲気があります。3年後に消費税が10%に上がることが確実ならますますそうです。金融緩和で円安になり輸入物価が上がって、直接的に消費者物価を上げるルートもあれば企業間物価の上昇がやがて消費者物価を上昇させるルートもあるでしょう。 どちらにしても円安によるインフレは消費を冷え込ませることにならないでしょうか?  輸出企業は円安による為替差益で儲けが膨らみますが、日本の経済構造は内需がほとんどで 外需は極めて小さい。円安による弊害のほうが大きそうですよね? 輸出大企業は円高のときにさんざん取引先に押し付けてきました。円安になって取引先に還元していますか?それがトリクルダウンではないのですか? 円安で外国人の訪問客が増えて国内のモノをたくさん買ってくれる効果や海外からの投資も増えるでしょうが、内需がほとんどであることを考えると、その効果も限られてはいませんか?  金融緩和で株を持っている富裕層が儲かって、消費を活発にしてくれてそれ以外の人はトリクルダウンを頂戴できる?株や投資信託を持っている層は日本人ではまだまだ少ないので、そちらのルートもどれほど期待できますか?  そう考えてみるとインフレ目標2%は何のため?という疑問にぶつかることになります。マクロ経済学の理論ではどういうルートで景気がよくなると理論づけしているのですか?

  • インフレ目標2%でどうして長期金利が低下するのか。

    まず、 (1)マーケットはデフレを食い止めるための金融緩和を想定しており、非伝統的な量的緩和による物価上昇はそもそも想定していない。 のでしたら、そこで質問は終わります。(もしくは変わります) しかし、 (2)マーケットは、自民政権の下、非伝統的な量的緩和である程度物価が上昇すると見ている。 のでしたら 日銀が金融緩和を強めるから国債は買われるから、後で日銀に売りつけるために買うという理由でで国債は買われているのでしょうか。 しかしいくら日銀が国債を買い入れるとはいえ、物価が上昇するなら国債の実質的な価値は低下してしまいます。 質問としては、1パーセント、2パーセントのインフレターゲットを論じつつ、1パーセント以下の国債を買い入れる行為に不合理は無いのでしょうか。 本当にインフレにする気があるなら中央銀行はETFやREITや不動産関連証券を購入すべきではないでしょうか。 ターゲット以下の金利の国債を買うこと自体が、これからデフレになるぞ、するぞというメッセージになりはしないでしょうか。 また、話は変わりますが、非伝統的金融緩和で実際の物価上昇やインフレ期待が起きた場合、 企業は薄利の事業でも投資しようというインセンティブが働き、景気は回復方向に向かうのでしょうか。 というのも、円安で資本財価格は上昇しますし、所得の上昇と老後の安心が先立たない物価上昇は国民の消費マインドを冷やすと思うので、利益率も売り上げも不安が残るからです。 でも、それでも投資が増えれば健全なインフレサイクルが始まるのでしょうね。 マイナス金利にしても投資が増えなかったら、それはスタグフレーションに近いものでしょう。 それでも2パーセントのインフレにするためには、中央銀行が長期国債を実質価値を無視してほぼ無制限に500兆でも1000兆でも買い入れる必要があるかと思います。 それも非現実的ですので、 「インフレになるぞ」という脅しでどれだけ民間投資が盛んになるかが肝ということでしょうか。

  • ハイパーインフレ、狂乱物価、日本は大丈夫?

    日本はこれまで20年近く金融緩和を続け、昨今では異次元緩和と言われるほどの量的緩和を行っています。 そしてこれが将来のハイパーインフレや狂乱物価への布石になる可能性が高いとして昨今問題となっています。 中央銀行が量的金融緩和を行い、その緩和分だけ企業への貸出が増えているのであればハイパーインフレなどを心配する必要はないが、実際には量的緩和によってお金がジャブジャブになっても企業への貸出は限定的で、現在資金の大部分は金融機関でダブついており、そのダブついた資金が脱デフレと共に急激なインフレを引き起こすというのです。 具体的には国債を売って土地や不動産や様々な資産へと急激にお金が流れ、狂乱物価やハイパーインフレという状況になってしまう という話です。また国家財政は健全であろうと不健全であろうが打つ手はなく、また中央銀行も国債を売る側に回らなくては行けない立場となるため防ぐすべがないとのことです。 デフレからインフレへの流れの中で日本の異次元の金融緩和、量的緩和をやめるとき、過剰なインフレにならないようにするにはどのようにすればよいのでしょうか? 事前策、事後策、即時対応などで何か手段があるものなのでしょうか? (またアメリカでも出口戦略として問題になっているが、アメリカは経済がデフレ化する前に、この手の超金融緩和の出口に来ているため大きな問題ではない。しかし日本は長期デフレに陥ってきたことからインフレへの切り替わり時にはアメリカ以上の大きなショックが急激な長期金利高騰というかたちで現れる可能性が高いとの話もありました。)

  • インフレだと株は上がるのですか?

    インフレ懸念で債権から株へと資金が流れ、諸指標が悪くても株が上がっていますが、インフレだと何故株が上がると言えるのでしょうか? アメリカはFRBが政策金利を下げても長期金利はどんどん上がっていますね。貸し出し金利が上がるということは返せなくなるケースが増え、サブプラはさらに損失が出る、消費は落ち込む、景気が悪くなる、企業業績は悪化する、株は売られるということになりませんか? インフレ時は株高という説は過去においてインフレ時=景気が良かった時という統計があり、それに基づいて言っているのではないでしょうか? スタグフレーションでも日経平均は上がりますか?過去のスタグフレーションの時、株価はどうだったか知っている方はいらっしゃいますか?

  • インフレと金利

    私は理系で、経済学を専門としているわけではないのですが、最近、経済のことについて勉強していて思ったことを質問させてください。 私の理解では、おおざっぱに言うと、現状デフレである日本はインフレになるようにした方がいい。そのインフレ率は2~4%ぐらいがいいというのが私の理解です。 経済成長の問題には、名目or実質成長率の問題や内需の問題などいろいろあると思いますが、とりあえず、金融政策的には、インフレ率2~4%を目標として量的緩和や今なら日銀の国債引き受けなどをやれば良いように思います。 (というか、内需に関しては、インフレになれば増えると思うのですが。デフレの状態で、内需がないから通貨供給量増やしても無意味というのはかなり??です。) そこで、インフレを批判する人の意見では、インフレすると、国債の金利が上がり、国はただでさえ利払いに苦しんでいるのに、それでは財政破綻するという意見があります。 経済学者の高橋洋一さんは、この点について、「中期的には問題ない」と言っていました。その根拠についてはちょっと見つけれなく、今回質問したいのは、なぜ「中期的には問題ない」といえるのかということです。また、中期的に問題ないのなら、この問題の場合は、長期的にも問題ないと言えるのでしょうか。 自分の意見としては、インフレすれば、税収も上がるのでチャラになると思うのですが。(具体的な数値を出して説明はできないです。) よろしくお願いします。

  • インフレと政策金利について

    お世話になります。初歩的な質問で恐縮ですが、どうか宜しくご教授お願いしますm(_ _)m インフレリスクが拡大すると、政策金利を上げると言われておりますが、どうしてもそれが理解できません。 インフレを抑えようとするなら、逆に金利を下げることにより、 (1)量的緩和→(2)市中にお金が出回る→(3)市中の現金が多くなる→(4)価格競争の激化→(5)デフレ  と思ってしまうのですが誤っていますでしょうか? それとも、市中の現金の量が増えることによって貨幣価値が下がり、インフレになるという考え方なのでしょうか? 資本主義経済が発達した日本や米国では、インフレを抑制する為には 金利を下げる方が有効な気がしてしまいます…。 もしご存知でしたら、ご指導お願いします!

  • インフレ・ターゲットは粗雑な議論!?

    調整インフレ論はあまりにも粗雑で、情緒的である。… という文章を本で読んで、考え込んでしまいました。 ここでいう調整インフレ論とは、これだけデフレ不況が続いているので、日銀が積極的な金融政策をとって、緩やかなインフレに導いていくべき…といった、いわゆるインフレターゲット論のようなものだと思われます。 本では、名目長期金利が跳ね上がることが日本では重大な意味を持つのであり、名目金利を上昇させる原因は、財政赤字の拡大だけではなく、インフレ期待が強まる場合もある…と書いてありました。 金利が上がったら当然莫大な利払いがのしかかって、日本の財政はすぐにも破綻しますよね? それは確かにそうだ、と思いますが、私はインフレターゲット論は説得力のある議論であり、日銀はもっと積極的になるべきじゃない?と単純に考えていました。その議論にこんな穴があるとは気付いていませんでした。それがショックでした。 そもそもインフレ期待が高まると名目金利は必ず上がるのでしょうか?なぜ上がるんですかね?ま、イメージ的にはなんとなく分かりますけど… 上記のような調整インフレ論を唱える人たちは皆、それに伴う金利上昇の危険性に気付いていないんでしょうか? しかしデフレは依然、問題だと思います。上記の問題点からすると、金融政策では対処出来ないということですか?結局のところ一番有効な対処法は何なのでしょうか?

  • インフレ下でのローン金利と給与の伸び率はどちらが伸びる?

    これからやってくるであろうインフレにおいて、長期金利の上昇率と、個人の所得の伸び率とどちらが伸び率が大きいでしょうか。もし、一般的に給与の伸び率の方が高くなるのであれば、これからローンを組んで家でも買った方がお得になると思うのですが、もしローン金利の上昇以上に給料が伸びなかった場合は悲惨な状況になってしまいます。今の日本は、莫大な借金を抱えているため、政策的に長期金利は上げないはずなので、ローンを組んだ方が将来的に得だと思います。たとえ、政策が失敗して長期金利が上がれば、日本は財政破綻し、ハイパーインフレになり、これまたローンが無くなるようなものなので、いずれにしてもこれから住宅購入を考えている人は、今ローンを組んで家を買うべきだと思うのですが、いかがでしょうか。 (結局これからローンを組むのが得かどうかということなのですが、識者が多そうなので株式板で質問をさせていただきました。お許しください)

  • FRBでのインフレターゲットを議論

    FRBでインフレターゲットの議論がなされ賛否を呼んでいる というニュースを見ました。 その中で「インフレターゲットとして5年後のインフレ率を公表する事で、、、」といった事が言われていたのですが、金利や通貨量で5年後のインフレ率をコントロールって神業ではないでしょうか? しかもそれが毎年か毎月か更新され続けるという事ですよね。インフレターゲットの誘導目標が5年後って、インフレターゲット論の中ではどのような位置づけなのでしょうか?また中央銀行が5年後のインフレ率の目標を発表する事って意味あるのでしょうか? お詳しい方々、書き込みをいただきたく思います。 よろしうお願いします。