インフレと政策金利について

このQ&Aのポイント
  • インフレと政策金利について理解できないことがあります。インフレを抑えるためには金利を下げるべきなのか、逆に上げるべきなのかを知りたいです。
  • 資本主義経済の日本や米国では、インフレを抑制するために金利を下げる方が効果的なのかどうかについて知りたいです。
  • 市中の現金量が増えることで貨幣価値が下がり、インフレが起こるのかについても教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフレと政策金利について

お世話になります。初歩的な質問で恐縮ですが、どうか宜しくご教授お願いしますm(_ _)m インフレリスクが拡大すると、政策金利を上げると言われておりますが、どうしてもそれが理解できません。 インフレを抑えようとするなら、逆に金利を下げることにより、 (1)量的緩和→(2)市中にお金が出回る→(3)市中の現金が多くなる→(4)価格競争の激化→(5)デフレ  と思ってしまうのですが誤っていますでしょうか? それとも、市中の現金の量が増えることによって貨幣価値が下がり、インフレになるという考え方なのでしょうか? 資本主義経済が発達した日本や米国では、インフレを抑制する為には 金利を下げる方が有効な気がしてしまいます…。 もしご存知でしたら、ご指導お願いします!

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40742
noname#40742
回答No.1

(1)量的緩和→(2)市中にお金が出回る→(3)市中の現金が多くなる→(4)価格競争の激化 この図式はデフレ対策そのものですね。 デフレは物を買うより、もってるお金の価値が上がるので 手元に現金を置いておく、消費がへる、売れない、価格競争が激化(物価の下落) 買うのを後回しにしておいてよかった、でも売れないから企業の倒産、失業者の増大、 不況の蔓延…。そうならないよう、利率を減らし、市中に現金をばらまき、なんとか お金が市中を「まわる」ように腐心してきたわけです。 日銀はデフレ進行中、デフレを必死に食い止めつつ、かつ インフレの芽がでてないか目を皿にして日本経済を監視してきました。 もし金利を上げるタイミングをのがしてしまえば、 市中にばらまいたキャッシュが原因で、ガソリンに引火するように 大インフレになってしまうからです。 インフレになれば、価値が減るお金より、物をもってる方がいい、 買いに走る、物がなくなる、少しでも高い値でいいから売ってくれ、 というわけで値上げが値上げを呼んで、大インフレ。 デフレ対策の市中にばらまいたお金がいかに危険かおわかりでしょ。 そういうわけで、インフレの芽を発見したら先手をとってでも 市中のキャッシュを回収すべく、金利をあげ みなさん貯金しましょう!になるわけです。

boatarde
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 正に目から鱗でした! すっかりお礼が遅くなってしまい大変失礼しました…。

その他の回答 (5)

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.6

金利を下げる→金を借りて投資する企業が増える(投資=工場等の設備=モノ)=モノを買う企業が増える→モノが足りなくなる→モノが高くなる=インフレになる という事です。 工場を建てれば、いずれはモノが増えるのかもしれませんが、この世には短期的には幾ら金を出しても量に限りがあるモノが結構あります。 その代表例が労働力です。 つまり、工場を100作ろうとしても労働力が工場60分しかなければ、工場は60しか増えません。 それ以上の労働者を増やそうとして高い給料を出しても工場間で労働者の取り合いになるだけで労働者の数は増えません。労働力の価値は一定なのに取り合いになるたびに給料は上がっていくので、結果インフレになります。 ですから民間が丁度60個分の工場を建てようとするくらいの金利にしておくと丁度いいわけです。 ちなみに経済学では物価は総需要と総供給によって定まります。 総需要は御馴染みのISLM(+BP)曲線(Y=C+I(r)+Gとr=…)で定まるわけですが、総供給は労働力が機軸になって定まります。 上記の例で言えば、工場60個分の労働力が満たされている状態が、よくいう完全雇用状態というヤツです。それ以上の生産量を増やそうとしても増やせない状態です。 >それとも、市中の現金の量が増えることによって貨幣価値が下がり、インフレになるという考え方なのでしょうか? ちなみに↑こっちの面からでも考える事はできます。 『貨幣の量x貨幣の流通速度=物価x生産される財の量』という恒等式は事後的に間違いなく成り立ちます。 したがって 物価=(貨幣の量x貨幣の流通速度)/生産される財の量 という事になるわけで、財の量と流通速度が一定ならば貨幣の量を増やした分物価は上昇します。 まあ金利が下がる事によって生産される財の量は増えるかもしれませんが、短期で見れば貨幣量が増えたほど財の量は増えないようです。 経済学の面白い所は一つの現象を色んな角度から語る事ができるわけです。正しい解の場合は、その一つ一つが矛盾しないというのも面白いところです。 今回の場合、前者は『需要量と生産量』からインフレを語ったわけですが、後者は『貨幣の量とモノの量』からインフレを語ったわけです。 まあ需要量=貨幣の量x貨幣の流通速度、生産量=物価x財の量なのですから成り立つのは当たり前といえば当たり前なのですが…

boatarde
質問者

お礼

分かりやすい上に専門的に教えて頂き、ありがとうございます! お礼がすっかり遅くなってしまい、本当に失礼してしましました…。

noname#40742
noname#40742
回答No.5

#1です。 専門的な見地からの意見が付いたようなので出る巻きがないのですが デフレの誤解をひとつだけ。 インフレが1万円のものが、1年後100万円ださないと買えない、2年後1億、、、 と無限大なのに対し、デフレは1(0)円で、収束(終息)?する。 これは落とし穴です。1ドルに100セントがあるように、 1円未満の取引の必要があれば、昔なつかしい1銭玉を復活せざるを得ない。 1銭未満の取引が必要なら、、、 かくしてデフレにも無限小の危機があります。

boatarde
質問者

お礼

なるほどですね! ありがとうございます!

  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.4

 ●インフレとはいついかなる場合も貨幣的現象である●  インフレとは物価が上昇する経済現象を言います。けれども、どの程度の率からインフレなのか?とか、どの程度の期間続くとインフレなのか?といった厳密な定義はありません。そこで「今はインフレだ」「いや、まだインフレとは言えない」といった論争も起こります。  物価が上昇する原因としては幾つか考えられます。(1)原油などの価格上昇により関連製品が値上がりする。(2)生産性の上昇以上に、たとえば春闘などで賃金が上昇し、企業は人件費コストを吸収するために製品価格を値上げする。 (3)自然災害、社会不安などで生産活動が低迷し、製品の供給が低下し、品不足で価格が上昇する。(4)16世紀ボリビアのポトシ銀山で銀が大量に産出され、通貨としての銀が大量に出回ったため、起きたインフレ。 (5)元禄時代、荻原重秀の行った貨幣改鋳により、通貨流通量が増加しインフレになった例。  原因は幾つかありますが、ポイントは「貨幣が必要以上に流通すること」です。つまり市場で必要とする貨幣、この需要と供給の関係で、貨幣が供給過剰になれば、貨幣価値が下がり、インフレになります。こうしたことを短く表現すると「インフレは何時いかなる場合も貨幣的現象である」(ミルトン・フリードマン)となります。  これは以前に「インフレ」について書いたものです。 http://okwave.jp/qa3182977.html   さて、上記「インフレ」の定義を理解すると、政策金利を高くすべきか、低くすべきか、が分かるでしょう。金利が低くなれば、企業は銀行から積極的に融資を受けます。マイホームのための住宅ローンも増えます。銀行の貸出が増えることによって市場の通貨流通量は増えます。つまり、貨幣量が増え、インフレ傾向になります。  こうした傾向が現れると、日銀は政策金利を上げ、銀行は貸出金利を引き上げ、この結果銀行貸出は減少し、貨幣量は減り、インフレは収まります。  「長期金利の推移」 http://www31.ocn.ne.jp/~j_saijo/tukig1.gif というグラフがあります。景気の加熱を押さえるため、(インフレにならないようにするために)1990年に金利を上げました。この結果、インフレとは逆のデフレになってしまい、このデフレスパイラルから脱却するために、日銀は10年以上も低金利を続けました。  インフレとは物価水準が高くなることですが、それは、通貨流通量が必要以上に増加したためになるのです。「インフレとはいついかなる場合も貨幣的現象である」とはこのことを的確に表した表現だと思います。

boatarde
質問者

お礼

非常に分かりやすいご説明、ありがとうございました! またお礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません…。

  • tera_tora
  • ベストアンサー率50% (145/285)
回答No.3

バブル崩壊から現在に至るまで、日本はデフレ傾向から完全に抜け出せていません。ではデフレの症状とは何でしょう。デフレは目に見えて現れてきます。それはまず物の価格です。 ユニクロという企業はご存知だと思いますが、ユニクロが売れた理由はデフレ期に安い服を中心に販売したということです。それにより、バブル崩壊後着実に拡大していきました。そして、他のアパレル業界まで刺激するようになり安売り合戦が始まります。そうすると全体として服の値段は低くなっていきます。このような現象は電器店やファーストフード店など各所で見られました。 つまり消費者から見るとデフレとは物が安くなることを言います。しかし、物の値段が安くなるということ良いことばかりではありません。結局日本で働く消費者は職場でも安売り合戦に巻き込まれ結局人件費もカットされていくことになり、給料も下がっていきます。これが「不景気」というもので放っておくとデフレスパイラルに陥り、物は安くなるけど(けど限界がある)給与も下がる(最悪0まで下げることが出来る)という状態になり日本の国内経済は自滅してしまいます。 そこでデフレ解消の方法として政策金利の調整が一つあります。これは個人というよりは会社と銀行および日銀との間の融資の問題です。日銀は各銀行にある利子を付けて、お金を貸します。そのお金を基にして銀行は会社にお金を貸します。もちろん銀行も利益を上げなければならず、日銀の利子より高い利子をつけて会社に融資します。会社が成長するために、資金調達が必要です(個人としては勤める会社が成長できたら給料も上がります)。そうすると出来るだけ金利が低いほうが借りる上で有利になり、会社も借りようという気になってきます。つまりデフレを克服するには銀行の金利が低くなるようにしてやる→結局、日銀の政策金利を下げてやることが重要となってきます。これが、政策金利によるデフレ対策です。 一時期0金利政策という言葉を耳にしたことがあると思いますが、これは日銀の政策金利の一部を0、つまり利子無で銀行にお金を貸すことにより、会社がお金を借りやすくしたということです。 ただ、このような政策金利だけではなく、減税も政策的に有効な手段です。つまりデフレの中で消費者に給与上昇とか減税による確保できるお金を多くすることで、購買意欲を刺激するのです。これにより多少高くてもお金を使おうとする人が増え、安売り合戦に歯止めがかかります。 インフレはその逆だと思っていただければ想像はつくと思います。ここでは分かりやすいと思い、近年の日本の傾向を代表させデフレで説明させていただきました。ご容赦ください。 なお景気対策とはこのような政策的に現金の流れを調整し意図的に行うものばかりでなく、政府によるさまざまな規制緩和や規制強化なども対策の一部になります。

boatarde
質問者

お礼

ご丁寧で分かりやすいご説明、本当にありがとうございます!! お礼がすっかり遅くなってしまい大変失礼しました。。。

noname#40742
noname#40742
回答No.2

#1です。 大事なセリフを忘れていました。 >少しでも高い値でいいから売ってくれ、 「金ならあるぞ、ほらここに!」 デフレ対策の市中ばらまき作戦が インフレの引火装置でもあります。 ということで、価格競争(物価下落)は、 日銀の誘導によって起こるのでなく、 市場で売れないからおこるのです。 インフレの時は何もしなくても売り手の言い値+αで 飛ぶように売れていきます。あなたのいう 価格競争はおこりません。

boatarde
質問者

お礼

追加説明、ありがとうございました! なるほど、凄く分かりやすいご説明を頂きました^^

関連するQ&A

  • 安倍総理の規制緩和とインフレ指向について

    安倍現総理はアベノミクスによりインフレを指向していますが、同時に規制緩和もより一層 進めようとしていると感じます。 財政、金融政策でインフレを呼び込もうとするのは分かりますが、規制緩和を進めると 競争が激化し、価格競争を呼び、結果デフレ指向になるように思うのですが、安倍総理の インフレ政策と規制緩和政策に矛盾はないのでしょうか?

  • ゼロ金利政策について

    公定歩合を下げるとお金が良く回ってインフレに、あげるとデフレになるのですよね。 今まではデフレだから、日銀がインフレ方向にめいっぱい誘導してもインフレにならない状態と解釈してます。 最近「ゼロ金利政策を解除する」との話も聞きますが、これは「ゼロ金利政策がやっと効果を出してインフレ誘導になりつつある」との事でしょうか。 (補記)) 「ゼロ金利政策効果と別の要因で景気回復しているのなら、へたに金利をいじるのは良くない」と思っての質問です

  • ゼロ金利政策が終了したら・・・どうすれば良いの?。

    日本銀行の福井俊彦総裁が11日、現在の量的緩和政策について「こんな異常なものはいつまでも続けられない」、デフレ脱却が確認できた時点で、通常の金利政策に戻すべき・・・ と有りました。 1・資産をどう運用すれば良いのでしょうか?。 ※おそらくはデフレからインフレに転ずるので、物や土地を持った方が良いと思いますが、やはり株式?。 2.それ以外の預金や投資場合はどうすべきでしょうか?。 3.私は外貨預金がありますが、この比率は増やすべきだと思いますいかがでしょうか?。

  • なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。

    なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。 ニュースに以下の記載がありました。 ---------- 日米の名目の短期金利はほぼ 0%で同じ。にもかかわらず、米国のインフレ率は2%弱で、日本はマイナス1.5%程度というデフレだから、アメリカの実質金利は0-2でマイナス2%とマイナス金利なのに対して、日本は0-(-1.5)でプラス1.5%と、日本の実質金利がアメリカを大きく上回っていることがわかる。 ---------- ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • インフレと金利

    私は理系で、経済学を専門としているわけではないのですが、最近、経済のことについて勉強していて思ったことを質問させてください。 私の理解では、おおざっぱに言うと、現状デフレである日本はインフレになるようにした方がいい。そのインフレ率は2~4%ぐらいがいいというのが私の理解です。 経済成長の問題には、名目or実質成長率の問題や内需の問題などいろいろあると思いますが、とりあえず、金融政策的には、インフレ率2~4%を目標として量的緩和や今なら日銀の国債引き受けなどをやれば良いように思います。 (というか、内需に関しては、インフレになれば増えると思うのですが。デフレの状態で、内需がないから通貨供給量増やしても無意味というのはかなり??です。) そこで、インフレを批判する人の意見では、インフレすると、国債の金利が上がり、国はただでさえ利払いに苦しんでいるのに、それでは財政破綻するという意見があります。 経済学者の高橋洋一さんは、この点について、「中期的には問題ない」と言っていました。その根拠についてはちょっと見つけれなく、今回質問したいのは、なぜ「中期的には問題ない」といえるのかということです。また、中期的に問題ないのなら、この問題の場合は、長期的にも問題ないと言えるのでしょうか。 自分の意見としては、インフレすれば、税収も上がるのでチャラになると思うのですが。(具体的な数値を出して説明はできないです。) よろしくお願いします。

  • ゼロ金利政策

    こんな事が書いてありました。 以下、その一文。 「『デフレ懸念が払拭されるまで、ゼロ金利政策を継続する』という、『政策のコミットメント』を示すことで、速水日銀は政策金利の誘導の範囲を超え、中期、長期の国債利回りにまで低下圧力をかけることに成功しました。    (よくわかる金融政策の見方・読み方 著:真壁 昭夫) ゼロ金利政策によって、公開市場操作が行われ、短期国債の利回りが低下するのは、わかります。l しかし、この発言が、長期の日本国債の利回り低下に影響を与えた。とは、どういうことでしょうか? 市場参加者に心理的圧力をかけたと言うことでしょうか? それとも、日本のデフレの深刻さが現れて、株には投資できないとふんだ資本が、中期、長期の国債を買いあさったのでしょうか?

  • 量的緩和解除でいずれインフレ?

    量的緩和解除でいずれ金利があがりインフレの前触れではないかという意見がありますがなぜ金利が上がるとインフレになるのですか? 金利を下げて世の中にお金が出回りやすくなればインフレにつながり、逆に上げればデフレになりつながると思えるのですが何故ですか? 凄い初歩的な事だと思いますが、どなたか教えてください。 お願いします。

  • なぜインフレにならないのでしょうか

    日本は国債を大量に発行したうえ、量的緩和と称してお札をすりまくって国家のレベルでその国債を買い込んでいます。さらに巨額の予算を経済振興の目的と称してつぎ込んでいるため、信じられないほどの赤字を抱えています。 それなのになぜインフレが起こらず、デフレ状態が続いているのでしょうか? 普通に考えると、これだけの事をすれば貨幣価値が下がり、インフレとなるのではないでしょうか?

  • 石橋湛山の財政政策について

    第一次吉田内閣の蔵相石橋湛山の財政政策は、デフレ抑制のためのインフレ政策といわれることが多いようですが、終戦直後の軍需関係債務の大量支払いによって1946年はすでにインフレだったとおもいます。それなのにデフレ抑制とはどういうことなのでしょうか?  この頃の日本は設備や労働力に比して過少生産であり、ケインズのいう真のインフレではないという石橋の考え方と何か繋がっているのでしょうか。駄問ですが、教えてください。

  • 【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国

    【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国は対策として金利を上げる】またデフレになってお金の価値が上がると国は金利を下げて調整していると言いますが、日本は超低金利でインフレ、デフレ調整としての金利政策は機能していないのでは?という仮説を立てましたがどうなのでしょうか?