• 締切済み

離縁した養父の扶養義務について

両親は九州に住んでいましたが、母が倒れ父が面倒見れないため、両親共々、千葉に引き取りに同居を始め母の看病をしております。しかしながら、父が九州に帰りたいと、言うことを聞いてくれません。母の面倒は見れないので、父だけが九州に帰るように検討しています。問題は有料老人ホームにはいる費用で、父の年金では半分にしかなりません。もともと私と父とはソリが合わず、この際に養子縁組を解消(離縁)して生活保護を貰ってもらおうと思っていますが、離縁した場合でも、私に扶養義務が残り、生活保護がもらえないようなことがあるのでしょうか。

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.3

養子縁組を解消せずとも、お父さんが一人で九州に行き、 一人暮らしをして生活保護を受給することは可能だと思いますよ。 子供に扶養義務なんてないです。 私の知り合いでも親が地元に暮らしていて、 夫婦で生活保護受給していて、子は隣県で所帯持って生活している人は います。 親子だから必ず子が親の面倒をみる・・なんてことはないです。 離れて暮らしてもらえるのなら、そっちの自治体で面倒(生活保護)みて もらえればいいだけのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.2

養子縁組を解消する事で 親子関係は無くなりますから 相互に扶養義務がなくなる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232189
noname#232189
回答No.1

 ごめんなさい(>_<)  昨日眠れなくて、インターネットを見て居ました(笑)。  回答が遅くなって、ごめんなさい(>_<)  お父さまに、どうか千葉で、両親共々一緒に暮らせますように、 説得できないでしょうか・・・?  いつまでも、御両親が揃って居るのが良いと思います(>_<)  P,S,  私も、いつもお世話になって居る養父に誕生日のプレゼントを 考えておりますが、この商品で良いのか、4月になってからの方 が良いのか、悩んでおります(>_<)  補足を頂けると、幸いです(>_<)

shuzo5459
質問者

お礼

ありがとうございます。 父は母と一緒にいて、下の世話等、行うことを嫌がっていますし母を含めて家族との会話が殆どない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養父の扶養義務

     私は、0歳の時に両親が離婚して母親に引き取られました。 小学生の時、母が再婚して、再婚相手の男性と養子縁組をしました。 高校の時に母は、養父と離婚して別の男とまた結婚しました。 私の戸籍は養子縁組した養父の元に残されました。 その後、私は結婚して相手の家の養子になりました。 妻の両親とも養子縁組をしましたが、数年後離婚して養子縁組は解消しました。 離婚の際に姓をどうするかで迷いましたが別れた妻の姓を名乗ることにしました。 私が知りたいのは、母が二度目に再婚した私の元養父のことです。 私はこの養父にはいい思い出はありません・・・ 今は、一人で安い市営住宅で生活しているようですが、何かがあった場合、私に扶養義務が、あるのでしょうか。

  • 疎遠になっている養父に離縁をしていただく手紙を書きたいのですがお知恵を下さい。

    私が3歳のときに両親が離婚をしました。私は父親に6歳まで育てられました。小学校入学と同時に母親に育てられることになったのですが、母親はすでに再婚ををしておりました。私は新しいお父さんの籍に入る為、養子縁組され迎え入れられました。その後、又離婚となったのですが、養子縁組が解除されないままになっており32年後、今ですが、事実がわかりました。(養父の生活保護申請の為、市役所から通知で)養子離縁を私の方からしたいのですが、疎遠の養父宛てに手紙を書く場合どのような内容の手紙を書いたら良いのかさっぱりわかりません。手紙の書き方のアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 養子縁組離縁後の性について

    養子縁組離縁後の性について 初めまして、少し面倒な事態になっているため質問させていただきます。 私、去年、妻の家に婿養子に入ると言うことで養子縁組後婚姻届を提出し、妻の両親の養子となり妻の姓を名乗っております。 その後、妻の母親が養子縁組届にサインをしていないという事実が発覚し(妻が母親に口頭で言い、妻が代わりにサインしていた)、養子縁組のやり直し(離縁後に再び養子縁組する)を妻の母親に執拗に迫られております。 養子縁組解消したときにはやはり夫の旧姓に戻ることになると思うのですが、妻の性のまま離縁することはできないのでしょうか? また筆頭者は夫のままになるのでしょうか? また、短期間に離縁と縁組みをすることができるのでしょうか? どうかよろしくご教授願います。

  • 離縁について

    夫婦で共に養子を迎えた後、夫が亡くなり、養子との縁組を解消(離縁)したいのですが、妻(養母)が離縁するには協議でできるのでしょうが、夫(養父)と養子との離縁についてはどうすればいいのでしょうか? 死後離縁については、生存当事者が家裁の許可を得てできるということですが、今回の場合は夫婦共に養子縁組したということで、妻(養母)が離縁することで、亡くなった夫(養父)とも離縁したことにはならないものでしょうか?

  • 養子離縁について

    養子離縁について ご教授願います。 元々の家族構成は父(A)、母(B)、私(C)、妹(D)の四人家族でした。 数年前に妹(D)は離婚しており、妹(D)の長男(X)は離婚した父親の苗字を使っておりましたが、離婚した父親の苗字『▲』を変えたいと父(A)、母(B)に相談した結果、孫である長男(X)を不憫に想い父(A)、母(B)と養子縁組をしました。 その結果、長男(X)は養父(A)、養母(B)の苗字である『■』に変えることができました。 養子縁組の目的は長男(X)が苗字の変更でありましたが、昨年、父(A)が亡くなったことから、孫である長男(X)は養子縁組をしていたことから養父(A)の相続の権利を得ることになりました。 母(B)、私(C)、妹(D)を相談した結果、孫の中で長男(X)だけが相続の権利を得ることは問題があるということで、養子離縁することで話が決まりました。 養子離縁について長男(X)は承諾済みです。 ここからがご相談の内容になります。 (1)亡くなった養父(A)の養子縁組はそのままで、養母(B)だけの養子離縁は可能でしょうか。  また、この場合は裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書は必要ないのでしょうか。 (2)養父(A)、養母(B)の両方との養子縁組を解消しなければならないのでしょうか。  また、養子離縁届の提出には、死亡した養父(A)との離縁となることから、裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書が必要ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 死後離縁の確認 戸籍謄本で・・

    両親は叔父夫婦と養子縁組をしましたが、父が先に死亡、そして後養父である叔父が死亡。数年後に母は養母である叔母と協議離縁をしました。戸籍謄本で確認すると父の欄には「叔父夫婦との養子縁組の届け。死亡の届け」のみです。母の欄には「協議離縁の届け」があります。これは、父は叔父夫婦と死後離縁になっていないという事でしょうか?

  • 離縁した元養父の家について相続権をお聞きしたいです。

    離縁した元養父の家について相続権をお聞きしたいです。 元々血の繋がりのない人(養父)と養子縁組をして20年間一緒に暮らしてきました。自分が結婚をして実家(養父の持ち家)を出てから事情があって、20年来の養子縁組を解消(離縁)し、今は戸籍上全くの他人に戻りました(元々血縁者ではない為)。そこでお聞きしたいのですが、現在も養父が住んでいる養父名義の家は、養父が亡くなった場合どのようになるのでしょうか。今は全くの他人であっても、過去に縁組みをしていたということで、養女だった私が財産として受けとるのでしょうか、それとも「市」が家を引き取っていくような形になるのでしょうか、養父の親戚はこちらからは連絡がつかない状態です。

  • 養子離縁について

    少し複雑なのですが 幼いころ母が結婚して養子縁組して義父ができました。 先月母が離婚したので離縁することになったのですが 名字は旧姓に戻さずそのままです。 養子離縁をすると母親の旧姓にに戻るとなってなのですが 母親が苗字を変えてない場合でも苗字は戻るんですか?

  • 養子縁組から離縁

    ある成人男性の現在の苗字が鈴木だとし、父の妹で叔母にあたる女性の苗字が佐藤だとします。 この叔母と養子縁組をしたら、この男性の苗字は佐藤になるわけですが、 銀行口座名義、免許書、保険証などはそれぞれ自分で苗字変更手続きをするのですか? また、養子縁組をしてから何年経過すれば離縁することができ、元の鈴木の苗字に戻ることができるのでしょうか? 養子縁組とは双方の同意さえあれば、簡単に養子縁組も離縁もできてしまうものなのでしょうか? 国から養子縁組や離縁を認められない例などは多いのでしょうか。 ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 養子縁組離縁についておしえて下さい。

    養子縁組離縁についておしえて下さい。 私の従姉のことです。 従姉は長女だったので、婿養子を貰って結婚しました。従姉の両親と旦那さんは養子縁組もしました。 今から12年前に旦那さんの暴力と浮気が原因で協議離婚・離縁し、その際は慰謝料、財産分与などのお金のやりとりはありませんでした。 ところが、昨年あたりから、元旦那さんから養子縁組の離縁の際の財産分与が欲しいと打診されるようになりました。離縁から10年以上経過していることから、従姉の両親がそれを拒否すると、元旦那さんは経営している建築会社の廃材を、従姉宅の敷地内に勝手に投棄していくようになってしまいました。 従姉は何度も元旦那さんに撤去を要請したのですが、「廃材を投棄しているスペースは財産分与分だ。もし撤去しろというなら財産分与としていくらか払え」と言ってくる始末です。 従姉と彼女の両親にはまとまったお金もありませんし、増えていく廃材に困り果ててます。 ここで質問なんですが、 1, 養子縁組解消の際の財産分与請求に時効はないんでしょうか? 離縁から12年後に請求されても、従姉の両親は払わないといけないんでしょうか? 2, 投棄されている廃材を元旦那さんに強制的に撤去させる方法はあるでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたしますm(__)m

専門家に質問してみよう