木造家屋って本当に呼吸をしているの?

このQ&Aのポイント
  • 木造家屋には、一般的に呼吸という言葉が使われますが、実際には人間のように呼吸をするわけではありません。
  • 木造家屋は、空気の流れを取り入れることで湿度や温度の調節を行います。このため、建物内部の環境を快適に保つ役割を果たしています。
  • ただし、木材は季節や湿度の変化によって膨張や収縮を起こすため、それに伴って木造家屋も微細な変化をしていると言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

木造家屋。

「家は呼吸をしている」 本当なのですか? 人間みたいに肺があるわけじゃないし。

noname#230408
noname#230408

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230395
noname#230395
回答No.1

熱によって膨張と収縮を繰り返すし、湿気を吸ったり吐いたりしてますので。 ヒノキベッドや桐ダンスのもっと大がかりな物と考えて頂ければよろしいかと。

noname#230408
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.3
noname#230408
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

木、樹は切られても直ぐには腐りません。 生きているからです。 家具などもそう。 だから、木造建築物は生き物なのです。

noname#230408
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 皮膚呼吸とは

    よく聞く言葉ですけど、本当に皮膚でも呼吸できるのですか? 人間は肺で呼吸するものと思っていましたが。

  • 木造家屋は8千冊の書籍に耐えるか

    二階建ての家の一階と二階とに分けてお教えください。 伝統的な木造です。

  • 犬の肺水腫について

    前もここで質問させていただいた者です。 まだまだ悲しみの中、早く自分を取り戻さないと…と思っております。 少し時間がたって考えてしまう事があります。とても元気だったのに急に肺水腫になり、入院して2日目で退院の予定でした。 でも退院予定の朝になって、また呼吸が荒くなりレントゲンを撮ったら最初の状態に戻っていました。同じ治療をしても最初の時のような効果はあまりなく、何回もオシッコを出すと少し肺の白いのが減って行く感じでした。先生が「面会に来れますか?」と聞かれた事、「ほんとに後はどれだけ心臓の余力が残ってるかと言う事になります。」と言われた事で私は厳しいのかな?と判断して家に連れて帰って来ました。入院させた時は呼吸が苦しそうだったし、きっと良くなる!と信じて泣く泣く病院に預けました。家に連れて帰っても呼吸が苦しいのは可哀想で病院の酸素室にいる方が楽だと思ったからです。 でも、どうしても家に連れて帰って来てあげたくて酸素ハウスをレンタルして毎日、通院するからと先生と話し合って連れて帰って来ました。 家に連れて帰って来て2日で愛犬は死んでしまいました… 家族は「紙一重やったんや」「きっともう限界やったけど家に帰るまで頑張ったんや」と言いますが私は家に連れて帰って来なかったら、もしかしたら生きてたんじゃないか…と考えてしまいます。 肺水腫になったら心臓病は一気に悪化して一度なってしまうと何回も水が溜まってしまうと先生はおっしゃってました そのたびに利尿剤をうって点滴をして…と。それも可哀想なので早く楽になれたから良かったねと思う気持ちと、あんなに元気だったのに急に肺水腫になって死んでしまうものなの?と言う気持ちとがあって訳が分かりません… 急性肺水腫になると助からない確率の方が高いのでしょうか? それだけ心臓が悲鳴をあげてたんでしょうか?頭では分かってるつもりなんですが…。 急な異変で大切なペットを亡くされた方、 前日まで元気に走りまわってた子が突然 肺水腫になってしまった方いらっしゃいますか?人間でも突然、脳梗塞や心臓発作などで亡くなってしまう事ありますもんね… 本当に頭では、ちゃんと理解してるんですけど気持ちがついて行かなくて… どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 古い木造家屋の隙間を塞ぐ

    先日、築47年の木造借家に引っ越しました。 1階の1室および水回りと2階の1部屋を除いて全て畳の家です。 あまりにも急いで引っ越したため事前に下見をほとんどしておらず、気づかなかったのですが壁や床に相当箇所、結構な隙間があります。 1階の居間でTVを見ていたら畳の隙間からバッタみたいな結構大きい虫が出てきましたし、雨の日はあちこちにナメクジがいます。 当然Gやクモもいます(入居前に消毒はしてもらったのですが) 一番驚いたのは、居間の端に引っ越してすぐに置いた高さ120cmぐらいの棚の後ろから緑色の葉っぱのようなものが見えたので棚をどかしてみたら、どこからかつる草が伸びてきて本棚の後ろで繁殖していました(窓際が不思議な出窓のような感じになっていて、窓のしたに物を入れられるような空間があります。そこの奥から伸びてきていたようです)。 私は本当に虫が苦手で蚊を叩ける程度にしか触れないし、Gなんてどんなに小さくても涙目で近寄れません… しかも出てくるGがまだ小さいのが多いので(見た目からして元から小さいチャバネなどではなさそうです)、どこかに巣を作って繁殖しているのかもしれません。床下とかは全然見れないし… 爬虫類が大小問わず苦手の姉も、いつヤモリが入ってくるかと戦々恐々です。 それで、できる限り隙間を塞ぎたいのですが、 ・何で塞ぐのがいいのか(材料) ・畳をめくったり床下を覗いたりはできないので畳の隙間に入れるしかないですがお客さんが来た時などに見苦しくならないためにどうしたらいいか ・壁(木とモルタル?)の隙間はどうやって塞いだらいいか このような点で悩んでいます。 全ての隙間を塞ぐことはほぼ不可能ですが、できる限り虫などの進入路を塞ぎたいので(あとできれば植物も)… 排水溝にはネットをして、定期的に洗浄しています。 また、家に猫が4匹いるので猫に害がない方法を考えなければなりません。 何かお知恵をお貸しください。

  • 木造家屋の躯体について

    住んでいる家のリフォーム中に見つかった水跡について、教えて下さい。 築三年の家ですが、外壁のクラック部分を交換するため、 サイディングを剥がすと、コンクリート基礎の上に載る木造躯体部分に水の しみ込み乾いた跡を見つけました。 住宅メーカーは、このくらいは、想定内で腐りにくいヒバ材を使っているので、 大丈夫と言うことでしたが、普通に考えると、木造躯体に水がかかるのが、 普通と私には、思えません。 今、第三者の建築診断を頼むか迷っています。 価格は、10万円以下なので、決して高くないと思っていますが、 私が心配し過ぎでしょうか? 専門家の方など、ご教示よろしくお願いします。

  • 腹式呼吸について

    リラックスや瞑想、色んな場面で腹式呼吸をするよう 書籍やテレビ等で言われますが、そもそも通常の呼吸と 何が違うんでしょうか? というのも、生物学的に人間の呼吸は肺で行うので、 いくらへその少し下(丹田)に意識を集中して呼吸を 行っても、肺呼吸ではないかと思っているためです。 よく言われるように、息を吸うときに下腹を膨らまし 息を吐くときには下腹を凹ませる、としても、基本は 肺呼吸であり、丹田のみで呼吸などは不可能だと 考えています。 腹式呼吸って意味があるんでしょうか?

  • 木造家屋の基礎

    燐家が解体し、我が家の土台部分が50数年ぶりに顔を出しました。 私は生まれて始めて見ています。 花崗岩で作られていて、地震対策としては土台が割れて家を守ってくれるので最高でしたが、時間の経過であちこち抜け落ちてしまっています。 コンクリだと水分を吸い上げるので木造の柱には良くなさそうだし、現状で花崗岩を捜すのはほぼ不可能でしょう。 このような状態の場合、基礎や土台は、どのようにするのがベストなのでしょうか?

  • 腹式呼吸の弊害について

    循環器系の範疇になるのでしょうか。 呼吸筋というものがあると伺っておりますが、 これは呼吸を際に使用される筋肉のことであると思われます。 この呼吸筋とは 「腹式呼吸」「胸式呼吸」で使用される筋肉が異なるらしいのですが そのあたりに詳しい方はいらっしゃいますか。 腹式呼吸がヨガや発声ではよいこととされているようですが、 胸式呼吸のよいところも知りたいと思います。 私としては、呼吸をする際に腹式呼吸を過度にしても 無意味だとおもっております。 肺は胸にあるもので、息を吸ったらしっかりと胸で膨らませるものだと思っております。 腹式呼吸といえ、肺を突き抜けて腹にまで吸った吸気が行き渡るのではないと思います。 肺が縦に伸びて内臓を下に追いやっているだけだとおもいます。 だとするならば、腹式呼吸は肺にしっかりと吸気を入れて、 しかも腹にも入れるということになります。 肺には吸気を入れないで肺を膨らませることなく、 腹だけに入れるのは内臓下垂のような症状に繋がると思われます。 人間は胸式呼吸をするようにできていますが、 腹式呼吸をするとなれば、正しい腹式呼吸をしなければ 体型が崩れるどころか内臓への過度の負担がかかると思われます。 腹式呼吸の弊害などをわかる範囲で 挙げていただきたいと思います。

  • 腹式呼吸の認識について

    腹式呼吸についてはかなり質問が立っていたので 全部とはいきませんでしたが、目を通しました。 人間は肺を使って呼吸するわけですから、 結局腹式呼吸っていうのはどこの筋肉を使って 肺に空気を送るか(横隔膜か、胸か)の違いですよね。 自分はフルート、尺八を結構な年数やっているので もちろん腹式呼吸はできています。 そこで認識なのですが、腹式呼吸で大事なのは 「お腹を使って息をコントロールする」 ってことだと思うのですがどうでしょう? なので極端な話、息を吸ったとき胸で空気をを取り入れようとしっかり腹でコントロールできていれば問題ないんじゃないかと思うのですが? ・・・特に練習せずに出来ていたタイプなので 考え始めたらよく分からなくなってきましたw 暇なときにでも解答お願いします。

  • 木造家屋の強度評価

    木造二階建ての家屋ですが、築年数が同じであればその強度も同じ程度と評価されるでしょうか。 旧耐震基準で建てられた家だから、云々とよく言われますが、柱の太さや壁の材質・厚さによってもその強度は変わるのではないのかと思うのです。一概に築何年だから、旧耐震基準で建てられたからというだけで評価は変わるのでしょうか。 因みに成人するまでいた家は築100年以上でしたが、建て替えるときでもしっかりしていたように覚えています。 今の家とは違うといってしまえばそれまでですが、建て方により古い家よりも新しい家のほうが強度が低いということもあるのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか。

専門家に質問してみよう