• 締切済み

家事が嫌い、という話は何を言ってほしいか

結婚して子供もいるけれど料理があまり好きでない 旦那さんは料理をできないわけでないが、家事は奥さんの役割という古典的な考えの持ち主のようである こういう人に 休日に、家族の食事のために自分だけが料理をするのが憂鬱、と言う話を聞かされた場合、どういう言葉を返してほしいんだと思いますか? もしくは、どういうことを言ってあげるのがいいんでしょうか?

みんなの回答

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.5

話の内容で主観としている立場が変わりすぎて意味不明なんですが、こんな意味であっていますか? 夫婦の話です。 妻は結婚して子供もいるが、料理をしたくない。 夫は料理を出来ないわけではないが、火事は妻の役目であると考えている。 休日、夫は『家族の食事のために自分だけが料理をするのが憂鬱』と妻に聞かされました。 妻は夫にどういう言葉を返してほしいと思いますか? また、夫は妻にどのような言葉を返せば良いのでしょうか。 これであっているなら、 妻は夫が自主的に家事を手伝うことか、いつもご苦労様というねぎらいの言葉を添えて外食の提案をすることを求めているでしょうね。 夫は妻が求めているであろう事を想定して自主的に行動したら良いと思いますよ。 私は既婚男性ですが、ご自身の立場くらいは最初に説明しましょうね。

iwashi01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 予想以上に、説明不足だったようですね・・・ 失礼いたしました

iwashi01
質問者

補足

相手は同僚なんです 昼休みの雑談での話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15058)
回答No.4

文章を読んでも関係性が、よくわかりません。どのような関係かで 返す言葉は変わると思いますよ。

iwashi01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

iwashi01
質問者

補足

相手は同僚なんです 昼休みの雑談での話です 自分があまり料理を苦に思ったことがないので、どういう反応を期待しているのかなあと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.3

質問文がわかりにくい。変に気を遣うよりもハッキリ言うべきです。 料理を積極的にできないのなら、そう言えばいいじゃないですか?外食すればいいじゃないですか。外食はしたくない、家庭料理が食べたい…そういう要望を言われたら「じゃぁ、あなたがやってみて下さい」と言えばいいじゃないですか? 言った後にどんな反応をされるか?そんなのは、言ってみればわかります。好きな人と結婚したのでしょう?伴侶の反応を赤の他人に聞く必要はないはずです。伴侶に対して言いたいことも言えず、この先の長い人生どうするつもりですか? まずは、伴侶と言いたいことを言い合いましょうよ。

iwashi01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

iwashi01
質問者

補足

自分のことじゃなくて、同僚です 昼休みの雑談での話です 自分があまり料理を苦に思ったことがないので、どういう反応を期待しているのかなあと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • remind54
  • ベストアンサー率24% (48/200)
回答No.2

要は構って欲しい、甘えさせて欲しいと思ってる というか自分ならそう思ってる時に口にする 多分、仕事でうまくいかなかったりとか、辛いことがあったんですよ 黙って聞いていればいいです。文句言いながらも男は仕事をこなす生き物ですから と、独身一人暮らしで家事炊事一人でやってる男は妄想してます

iwashi01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 古典的な旦那さんの話が多い人なんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.1

こんにちはです。keaget09ですよ~♪ 『どうして欲しい』というよりは、ただ単に聞いてほしいだけなのかも、なので。 ふつうに 『うんうん。分かるよ。イヤだよね~めんどくさいし』と返してあげるのがいいような気がします。 たぶんですね、ただの愚痴? とかなんかそれっぽいもの。

iwashi01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分があまり料理を苦に思ったことがないので、嘘っぽくなっちゃいそうなんですよねえ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事を手伝わない旦那

    結婚1年、旦那に対する気持ちが少し覚めてきました(ToT) 共働きですが、あまり家事をしてくれないので、できるだけ手伝って欲しいと、家事を手伝ってくれる度に誉めて?きたのですが、家事がひとつ終わる度にソファに座ってテレビを見ている姿を見ると、誉めるのも疲れてきました。 昨日も、旦那がダイエットをしているので、私は低カロリーな食事を心掛けて作っているのですが、最近痩せてきたと言うので「奥さんの料理の効果もあるかな?」と冗談っぽく言ったら「そう思わない」と言いました。僕がひとりで頑張ってるからだそうです。 これからもこんな毎日が続くと思うと悲しくなります。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 家事がきらい~

    新婚1年未満の主婦です。とにかく家事が苦手・嫌いで、結婚したことを後悔しているほどです。(要は家事をしたくない) とは言っても汚いのはイヤなので、いざとなったらある程度はやるのですが……。 一番の悩みは家事のモチベーションが上がらないことです。 現在、朝食と昼食のお皿も洗い桶に入ったままです。 夕食を作る前に洗う、という感じです。 旦那さんが帰ってくる前に慌てて掃除機をかけたりすることもしばしばです。(宿題も最後の日にやるタイプでした) 家事をビジネスと割り切ってテキパキこなしたいのですが、どうしてもゲームをしたり、本を読んだり自分の楽しみを優先してしまいます。 どうも、家事が楽しいとは思えないようです。 また私は整理整頓が苦手で整理グッズを買っても整理できません。 インテリアのセンスもなく、どこに何を買って置いたら良いとか、検討がつきません。 グリーンも枯らすことが多いです。 人の世話をするのが嫌いで旦那さんの服や靴をチェックするのも 「なんで私がこんなこと…」と思ってしまうのです。 失礼な話ですが、あまり男女の愛情があって結婚した訳ではないので、尚更、家事を楽しめないのでしょうか? 一生こんな生活が続くと思うとうんざりします。 やはり結婚しなければ良かったと後悔するばかりです。 どうしたらよいのでしょうか? (理由があって今しばらくはパート等はできません) 「家事が苦手な自分」がイヤなのです。開き直るしかないのでしょうか。どのようにして「家事が苦手な自分」を受け入れればいいのでしょう。

  • 妻が家事をすることが当たり前だと思う

    私は20代の専業主婦です(子どもあり11ヶ月) 家事・育児についてですが、私の考えは基本的に女性がするものだと思っています。それが共働きだとしても同じです。でも今の時代、核家族で頼れる人が少ないことを考慮して夫婦で協力し合う必要性はあるとは思います。 しかしそれは旦那さんに負担を極力少なくすることが前提です。はっきり言って家事をする男性の姿を見ることが嫌いなのでうちの旦那さんには家事は極力させていません。私には女々しく見えて仕方がないのです。 同じ主婦の友人は旦那さんが食器洗い、洗濯物をしないと愚痴をこぼしていたので驚きました。 まるで旦那さんが家事をすることが当たり前だと言わんばかりなので、「それはあなたの仕事でしょ?」と言いたくなりました。 私の考え方が古いことは自覚していますが、しかし結婚をしたのに旦那さんに家事をやらせるのは恋人同士が同棲していることと変わりがないのではないでしょうか? その中で育つ子どもに結婚・家族の在り方が何なのか正しく伝わるのでしょうか? 友人たちには考えを改めて欲しいぐらいですが、今時私の考え方の方がおかしいのでしょうか? どんな意見でも構いません。よろしくお願いします。

  • 旦那さんの家事

    今年6月に入籍し、8月から2人で新生活を始めました。 私は、ずっと実家暮らしで何もやってなかったので、家事はまるっきりだめ。 旦那さんは、44歳で今まで自分のことは自分でやっていたので家事は得意。 特に料理が一番得意なんです。 仕事から帰ってくるまで、私なりに献立を考えて簡単なものですが作って待っているのですが、帰りにスーパーに寄り食材を買ってきては作ってしまうし、一緒に食事してても失敗を指摘される始末。。とても立場がないような気がしてやりきれないです。結婚してよかったって思っているのかなとか自己嫌悪です。 料理が得意な旦那さんってどーでしょうか?

  • 家事の評価

    彼氏、旦那さんから見ると家事は出来て当たり前、雑務は全て彼女や奥さんにさせる。 評価の言葉をかけてもらえると気持ちは安定しますが、あまりありません。 そうするとやる気も失せるし、ちょっとしたことを駄目だしされると悲しくなります。 彼氏、旦那さんにやってほしいというより、言葉や態度で感謝や評価の気持ちを表してもらいたいのですが、どうしたら彼氏、旦那さんにそのようにしてもらえますでしょうか!?

  • どうしたら旦那がゴロゴロしててもイライラせずに家事に取り組めるでしょう

    どうしたら旦那がゴロゴロしててもイライラせずに家事に取り組めるでしょうか? 結婚1年目の主婦です。 私は短時間パート勤務なので、平日は家事全般私がやっていますが 休日には少しくらい夫にも手伝って欲しいなぁと思ってしまいます。 平日なら私が夕飯の後片付けをしてるときに旦那がテレビ見てても 「旦那は昼間1日働いてるのだから」と思えるのですが、 休日の夜も当たり前のように私が皿洗い、旦那はテレビを見てたらイライラしてしまい、 そのあと「風呂!」と言われカチンときてケンカしてしまいました。 家事がすごく負担だから手伝ってほしいと言うより、 休日くらいちょっと手伝おうかという思いやりがほしいという感じです。 頼んでも「苦手だから~」「疲れてるから」とのらりくらりかわされたりします。

  • 夫に捨てられるかもしれないと思うと、家事を減らせない。

    家事も育児もうまく両立できません。 赤ちゃんには、おっぱい・おむつ交換はしていますが、甘えて泣くので、そのときはドアを閉めて放っておき、定期的に安全かどうか見に行っています。どんなに泣いていても家事が終わるまでは抱っこしません。赤ちゃんは大好きで、本当は一日中遊んであげたいです。 家事は夕食の品数が多いし、スーパーのお惣菜を買うことやチェーン店などでの外食は美味しくないので食べられなくて、レストランでの食事は赤ちゃんがいるので、殆どしません。 掃除が苦手で時間がかかるのに、片付いてないとイライラするので、一日中、片付けをしています。 家計の管理、郵便物の整理、自分の身だしなみの時間・自由な時間も欲しいので、睡眠時間が4時間ほどになっています。 赤ちゃんがいるママを見ると、料理や掃除は出産後は手を抜いているとか、旦那さんには我慢してもらってると言います。 私の夫は優しくて、毎日毎日大好きと言ってくれるし、同僚にも奥さん自慢をしてくれるし、料理や掃除などに関して「減らして良いよ」と言ってくれますが、完璧にしないと、また浮気をされるのではないか?完璧じゃないと捨てられるのではないか?とととても心配になります。 結婚前からセックスレスだったのですが、出産後は体型も変わったため、ますます自分に自信がなくなり、家事を完璧にすることに拍車がかかっています。 家事の量が自分の能力を超えているのはわかっているのですが、どこから減らしていけばよいのか、どう気持ちを切り替えればよいのかわかりません。

  • 家事してますか?

    質問を見て頂き、ありがとうございます。以前、こちらで「働きながらの家事が大変で辛い」という相談にのって頂いた者です。前回の質問でみなさまから、数々のアドバイスを頂き、参考になりました。そのアドバイスの中で「旦那との家事の分担は不可欠」との話があり、旦那に「できる部分ではお願いしたい」と話しました。しかし、どう話しても旦那は不満そうで「わかったよ!やればいいんでしょ!?」と苛立っていました。私の言い方がいたらなかったせいもあるんですが…私としては二人の生活のことなんだから仕方なく、という気持ちではなく気持ち良くやってくれないかなあ…と思うんですが、理想論ですか?そこで、世の中の共働きの旦那様にお聞きしたいんですが、家事分担についてどうお考えですか?奥さんに言われて仕方なく?自主的に?特に結婚当初はやらなかったが、今ではしている方、どうしてそうなったか教えてください。旦那側の気持ちが知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 旦那が家事オタクで、まるで姑みたい…。

    うちの旦那の事です。 家事が得意です。 休日にも早起きです。 仕事が昼からの時も、早く起きます。 6時前頃とか…。 幼稚園の息子が夏休みなどで、仕事が昼からの時も、早く起きます。 どんなに夜更かししていても…、です。 旦那に影響されているせいか、子供までも早起きです。 そんな訳で、休日に少し遅れて6時半ごろに起きる私は、1人だけ悪者のように になります。 きっと、主婦のくせに…とか思われているのでしょう。 私は、休日は、割とゆっくりしたいタイプで、マイペースタイプです。 旦那は幼少期から、親が共働きで家事をしていたらしく、家事は慣れている、得意です。 旦那が普段、家事をする理由は、私の家事のやり方か気に入らないらしく…。 一見、羨ましい話かと思われますが、色々と鬱陶しいです。 というか、嫌です。疲れます。 例えば、トイレの洗剤が切れていたり、朝に予約していた洗濯機が回っていなかったりしたら、 『ぎゃあ〜』っと叫ぶなど、まるで、この世の終わりみたいに大騒ぎをします 。 仕事もそれぐらい必死になってくれたらいいのに…。 仕事は嫌いらしいです。 仕事は一応、正社員で真面目に行っていますが、決して給料が言い訳でもありません。出世もしていません。 私はマイペースで、やりたい時に家事をするのですが、する前にやられます。 そのことで、旦那が家事をしている最中、色々と私の家事のやり方に文句を言われます。 例えば、このスポンジの使い方は〜で、 こうしないとだめだとか…ネチネチ。 子育てにも色々と口出しされます。 ちなみに、子供は旦那(パパ)が大好きです。 旦那の休日の朝、私がトイレに入ろうとしたら、すでに旦那が掃除中で入れないし…(泣) そんな旦那は、 『家事も子育てもやってる自分は、偉い旦那である!』アピールします。 確かに助かっています。 大変ありがたいと思っています。 一応、お礼も言っています。 周りの友人も 『そこまで家事をしてくれるなんて羨ましい 。うちなんて何もしないよ〜』とか 言われたり、羨ましがられたりします。 しかし、私は何と言うか…とても複雑です。 というか、かえってそれが嫌で、旦那は、まるで姑みたいです。 それなら家事をやらない旦那の方がいいです。自分のペースでできるし、文句も言われないし。 旦那は『(私が)家事をあまりしない』 ということを、姑に愚痴ったらしく、姑からも注意されました。 何だか、もう嫌になりました。 あと、旦那の家事はやり方は、姑にそっくりです。 洗濯物の直し方やや、たたみ方とか…。 だから受け付けないのです。 姑のこと、あまり好きではないので…。 そんなこともあり、一緒にいてもあまり楽しくないです。 また、旦那は、何かにつけて共感してくれない所も多々あり、私が嫌だと思うことを共感してくれないことも沢山あります。元々、妥協も入っていて結婚したし。 私も私なりに、マイペースなりに家事をやっているつもりです。 私には、ある事情で実家はないので、誰にも愚痴れないし、味方もいないので、何だかストレスがたまってしまって…。 それでも、家事をやってくれる旦那は大変ありがたいと感じますか? 皆さんは、どう思われますか??

  • 「家事が主婦の仕事だと思われては心外だ!」と言う母について。

    このことですごく母と言い争いになっています・・・。 私は今19で前にも同じようなことでもめたことがあるのですが、私は 父親=会社での仕事 母親=家の仕事(家事など) と考えていて、でも家事と言えば自分が食事したあとの食器を洗ってもらったり、 洗濯物を洗ってもらったりするわけだから、時間に余裕があるときは少しですが 母が楽になるように手伝うようにしていました。 でも私の母は「家事は私の仕事ではない。そう思うなんておかしい。 私はお手伝いさんじゃないんだから!」と激怒してきました。 確かに母はお手伝いさんじゃないし、家族が手伝うべきだと思います。 でも母の言い分を聞いていると 「それじゃー、母親の役割ってなんなの?父親は働いてるんだよ!」 って思ってしまいます。 母はどこの家庭でも「母親の役割=家事」なんて考え方はありえない!! って言うんですが、実際はどうなんでしょう? みなさんは「家事」に対してどういう考え方を持っていますか??

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J978N】で印刷する際に「印刷できません35エラー」が発生し、手順どうりに対処しても再度印刷するとエラーが発生する問題が発生しています。紙詰まりは確認できません。
  • 「印刷できません35エラー」が表示され、手順に従って対処を行っても再度印刷するとエラーが発生する問題が発生しています。詰まった紙は確認できません。
  • 「印刷できません35エラー」が解消しても再度印刷を行おうとするとエラーが発生し、詰まった紙も確認できません。【DCP-J978N】を使用しています。
回答を見る