• 締切済み

科学者になるには体力が必要でしょうか

科学者になるには体力が必要でしょうか。 スティーブン・ホーキング博士は身体障害者でも科学者でいられましたが、それでも体力が必要だったのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.5

観測、実験物理学では粘り強い測定が必要ですから普通以上の体力が必要でしょうが、 ホーキング博士のような理論物理学では文字通りの体力ではなく、困難な問題を数学的な力でねじ伏せるような頭脳の力が必要になります。

noname#238475
noname#238475
回答No.4

ホーキング博士を念頭に置いたご質問であれば、少なくとも、「その辺の低い丘に登れるほどの体力も必要ない」という感じがします。 ただ、現代の科学というのは、人類がこれまで何千年もかけて、創り上げてきたものです。現代の科学者は、それに、さらに積み上げようとするのですから、「能力」のほかに、「努力」や「気力」と、これらの「力」を維持していくための「体力」というのは1番の「基礎」になるものだと思います。 「体力」というのをどのように考えるのか???ということにもよりますが、極端に言えば、「生きていく」ということだけでも「体力は必要」ではないでしょうか。目的によって、「体力の発揮の仕方」が変わってくるだけだと思います。例えば科学者として、科学理論を実証するために、常に山に登る必要があれば、最低でも、「脚力」とか「心肺能力」について高い能力が要求されます。ホーキング博士はそのような能力には恵まれませんでしたが、まさに「天才性」という能力を発揮し、それを「理論構成」することに努力したのだと思います。普通の科学者とは比較にならない「突出した能力」を持っていると感じます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

金目当てでなく、趣味の延長のようにやるつもりなら分野によりますが、それほど必要ないこともあります。現天皇は魚類学者でもありますが、高齢でも研究を続けていますし、かつての学者の多くは裕福な家庭の生まれで金稼ぎのために働く必要などなく、多くの助手を雇っていました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2026/7570)
回答No.2

 科学者とは研究者の総称ですが、研究に従事するには相当な体力が必要とされます。徹夜徹夜で血のオシッコが出るぐらいはザラです。体力に自信が無い人が研究するべきではないでしょうね。  同様に研究心が旺盛で無ければ研究を続けられません。体力的な限界以上に、鬱病などの精神的な病気にかかって研究心を失い、研究を続けられなくなって仕事を変えるしかなかった研究者も多いようです。ハードな仕事だと言って良いでしょう。  世界中に名前が知られるようになった博士号習得者は国や大学が守ってくれるので大丈夫かもしれませんが、知名度が低くて研究成果が乏しい研究者が失敗すると悲惨な結果になる例もあるようです。  大学をやめた後で受け皿が無くて、理論物理学者がそば屋をやっている例もあります。学者や研究者が、そば屋やラーメン屋をやっている例は珍しい事ではありません。  マスコミがテレビ番組を作って科学者を権力者のように宣伝したので、フィクションの話を真実だと信じ込んでいる人が多いですが、実際は逆で、政治家、官僚、マスコミの方が天下りの受け皿が多くて仕事に困らないのが実態です。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

分野にもよるでしょうね。 地質学や考古学、生物学ならフィールドワークもするでしょうから登山や縦走くらいはできたほうがいいかもしれません。 高温多湿のジャングルや極寒の地で数週間の観察や発掘というのもあるかもしれませんからね。 ホーキング博士は理論物理学ですから基本は机上です。 どちらにしても頭を使うわけですからリフレッシュのための運動やリラックスするための趣味はあったほうがいいかもしれませんが、その辺は人それぞれです。 体を動かしたほうが血流が良くなるので脳を流れる血流も活発になりインスピレーションを得られやすくなるかもしれません。

関連するQ&A

  • ホーキング博士のように人気者になる科学者について

    スティーブン・ホーキング博士が亡くなりましたが、 ホーキング博士、アインシュタイン、リチャード・ファインマン、キュリー夫人など、大衆的な人気者になる科学者の特長、条件、等は何でしょうか。 なぜこういう大衆的人気者になる科学者がいるのでしょうか。

  • スティーブン・ホーキング博士はどうやって本が書けたのですか

    スティーブン・ホーキング博士は重度の障害者で、身体を動かすことがほとんどできす、言葉を発することもできないそうですが、 本を何冊か書いていますが、身体を動かせず、口もきけない状態で、どうやって本が書けたのですか。

  • スティーブン・ホーキング博士が宇宙人の存在を認めた事について イギリス

    スティーブン・ホーキング博士が宇宙人の存在を認めた事について イギリス スティーブン・ホーキング博士が宇宙人の存在を認めた事について イギリスの物理学者スティーブン・ホーキング博士(68)が「外界に生命体が存在すると確信する 「宇宙にある多くの惑星だけではなく、惑星別にも生命体が存在するのがほとんど確実だ」と主張した。こうした主張は科学的証拠ではない論理的推論に根拠している。彼は「宇宙には1000億の銀河系があり、各銀河系には数億個の星がある」とし「したがって地球にだけ生命体が暮らしているのではない上、外界生命体が存在すると信じるのは完璧に合理的だ」説明した。 とありますがこれ何故ですか? http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=128599&servcode=300&sectcode=330

  • スティーヴン・ホーキング博士はまだノーベル賞を

    スティーヴン・ホーキング博士はまだノーベル賞をもらっていませんが、 それに値するだけの業績を上げていないということなんでしょうか? 博士の健康状態からすれば早くあげて欲しいと思うのですが。

  • 年を取った科学者は体力が減少するから無能化するのか

    科学者や数学者は能力のピークが若い頃で、年を取ったら研究能力が減少するというのは、 体力が減少するからでしょうか? ※「小柴昌俊博士は定年間際にノーベル賞の対象となる研究をした。」というような反例を並べるのは止めて下さい。

  • 寝るのにも体力がいるという科学的なメカニズム

    を教えてください 本来、脳や体の疲れをとるために眠るのだと思っていましたが その寝る行為自体にも体力がいるのだと聞きます そこで科学的なメカニズムがどうなっているのか検索して色々調べているのですが 学術的な記事にたどり着きません ここのようなQ&Aのサイトでの回答や個人ブログが多いです もしかして巷でなんとなく言われていることで科学的なはなしではないのでしょうか? >脳の中には寝ている間だけ、脳の他の部分を押さえ込む役割をしている部分があって、体力が低下するとこの部分の働きが悪くなる このような記述が唯一根拠の説明としてちらほらありますが 脳のなんという部分なのかなど具体性があません 考察ではなくより科学的な内容で回答いただけますと幸いです

  • 「ブラックホール」という名称だから有名なのですか

    ブラックホールは、「ブラックホール」というSFのようなカッコいい名称が付いているから、 話題になって有名になっているのでしょうか。 もし、「ブラックホール」という名称が付いていなかったら、ブラックホールと呼ばれている天体も、スティーヴン・ホーキング博士も有名になっていないのでしょうか。

  • 切実です!体力の付け方教えてください。

    一時摂食障害になり、160cm30kgまで落ちました。 今は41kgとほぼ元通りなのですが、極度に落ちた体力が戻りません。 「身体を起こしている」のが辛く、ほぼ一日寝たきりです。 身の回りのことが(例えばドライヤーで髪を乾かす)できません。 こまめにニンニク注射も打っていますが・・・ しんどくて動けない→体力落ちる、のイタチごっこです。 まだ21なのに、と思うととても悔しいです。 どうにか元気になりたいので、どなたかアドバイスください! よろしくお願いいたします。

  • 人工知能について書かれた本

    人工知能について。2014年スティーブン・ホーキング博士が「人工知能が人類の脅威となる可能性がある」という警告を出しました。 この博士の考えに反して、「博士の警告は大げさだ。 人工知能はしょせん機械でしかない。」という考えを示した学者さんもいらっしゃいました。 そこで、人工知能を脅威とはみなしていない、という立場から論述された本を読みたいのですが、 なにかおすすめのものがありましたら、紹介していただけませんか?

  • スティーブン・W・ホーキング博士が虐待されるというニュースのその後

    昨年、世界的に有名なスティーブン・W・ホーキング博士が彼の奥さんに虐待されている…というニュースが出ましたが、その後このニュースはどうなったのでしょうか? 本国ではその後このニュースに決着はついたのでしょうか? 事件の真意は…? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。