• ベストアンサー

年を取った科学者は体力が減少するから無能化するのか

科学者や数学者は能力のピークが若い頃で、年を取ったら研究能力が減少するというのは、 体力が減少するからでしょうか? ※「小柴昌俊博士は定年間際にノーベル賞の対象となる研究をした。」というような反例を並べるのは止めて下さい。

  • qasbnk
  • お礼率22% (307/1386)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

体力が減少するのは大きなファクターだと思います。 1)それ以外には、大学の教授だと、弟子に研究に没頭できる研究予算と時間を確保するために   自ら望んで、大学の雑務、学部生の講義、予算獲得のためのあれこれと   時間を無駄にすることもあるかと思います。 2)また歳をとった科学者は、知識が多すぎるのも、時には問題となるかもしれません。      例えば、学生がなにか訳のわからないデータを測定してきても、   歳をとった一流の研究者は、過去の知識から、いろいろな可能性を指摘し、   更なる実験を示唆することにより、   非常にレベルの高い研究成果を比較的容易に挙げることができるかもしれません。   しかし、どうしても過去の研究の延長線上にある成果しか挙げることができず、   全く新しい革命的な結果に至ることは難しいかもしれません。   知識がありすぎるためです。   返って、若手のあまり知識のない研究者の方が、過去のことを知らないため、   全く新しい発想に至ることができるかもしれません。(たぶん、0.00001%くらい)   それ以外は、歳をとった科学者から「そんなことはもううん十年前に見つかっている。   もっと勉強せよ」と言われるのが落ちかもしれません。   

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

脳の配線(ニューロネット)を構成する脳細胞は、 はたちを過ぎると、使わないものからどんどん 死んでいきます。 この「使わない脳細胞」というのは本来、 刺激や思索によって新たなニューロネットの 回路=新たな発想をするためのものなので、 年をとると頭が固くないのです。 応用的な分野では、既成の知識の組み合わせ で生み出せるものもあるので、年寄りにも 経験というアドバンテージがありますが。

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8887)
回答No.1

研究を続けるには気力が大切です。気力は体力によって支えられています。おっしゃることは当然だと思います。学問の世界にも政治があります。政治は別のことと考えるべきです。

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ノーベル賞の小柴昌俊博士が東大をビリの成績で卒業したとはどういう意味ですか

    小柴昌俊博士がノーベル物理学賞を受賞したとき、小柴博士は、東京大学をビリの成績で卒業したと、大きく報道されていましたが、 それは、成績の悪い人でも優れた研究ができるという意味でしょうか。 それとも、たとえビリの成績でも、東大クラスの大学を出ていないと優れた研究はできないという意味でしょうか。

  • 小柴昌俊先生の談話が載っているホームページってありませんか?

     ノーベル賞を受賞した小柴昌俊先生のお話をテレビで拝見して、とても感銘を受けました。  そのテレビ番組を最初から見れなかったです。  ホームページ上で小柴先生の談話が載っているページってありませんか?。    

  • 鈴木章、根岸英一氏はなぜ忘れられているのですか

    最近、ノーベル賞受賞者について、友人たちと話題になったのですが、 皆、小柴昌俊氏や益川敏英氏や田中耕一氏の名前は知っているのですが、 昨年受賞した鈴木章氏と根岸英一氏は忘れていました。 なぜ最近の受賞者なのに、鈴木章氏や根岸英一氏は、小柴昌俊氏などより覚えられていないのでしょうか。 なぜ、忘れられてしまったのでしょうか。

  • 日本人のノーベル賞(科学部門)受賞者の卒業大学について

    ノーベル賞の科学部門での日本人の受賞者の卒業した大学について; (1)全員が国立大学の卒業者なのは何故でしょうか?    私立大学出身者はノーベル賞級の研究は無理なのでしょうか?    国立大学と私立大学は、研究者を育てる環境が違うのでしょうか? (2)全員が偏差値の高い有名大学の卒業者なのは何故でしょうか?    「受験勉強では独創性が育たない。」、    「受験秀才は独創的な仕事が出来ない。」    とよく聞くように思うのですが、    全員が、受験秀才だったのに独創的な研究が出来たのは何故ですか? 日本人のノーベル賞受賞者(科学部門)の卒業大学: 湯川秀樹(京都大学)、朝永振一郎(京都大学)、江崎玲於奈(東京大学)、福井謙一(京都大学)、利根川進(京都大学)、白川英樹(東京工業大学)、野依良治(京都大学)、小柴昌俊(東京大学)、田中耕一(東北大学)

  • 福井謙一博士は外国の研究機関で研究したことがありますか

    ノーベル賞の科学部門3賞を受賞した9人の日本人科学者のうち、福井謙一博士以外の8人は、すべて外国へ行って研究していた経験があることが分かっていますが、福井謙一博士(1981年ノーベル化学賞)だけがよく分かりません。 福井謙一博士は、外国の研究機関で研究していたことがあるのでしょうか? それとも日本国内でだけ研究していたのでしょうか?

  • 科学者がアメリカに滞在するのは英語を学ぶためですか

    科学者や科学者になろうとする学生が、アメリカの研究機関に滞在したり、アメリカの大学に留学したりするのは、英語が出来るようになるためでしょうか? ノーベル賞受賞者の益川敏英博士のように外国に行かず英語が話せない科学者はまれで、多くの科学者はアメリカなどの外国に行って英語が話せるのでしょうか?

  • 成績の悪い学生が有望

    23年生きてきた私は考えてみました。研究面で、成績の良い学生と成績が悪い学生について、 成績の良い学生⇒保守的で、伸びない 成績の悪い学生⇒遊んでいたり、要領が悪い学生が多い。このため研究は頑張る気持が強い。このため、新しい研究を創出する素地ができている。 後者は小柴昌俊 、戸塚洋二、広中平祐。。。。。。などです。 ノーベル賞クラスの研究者よりもが勉強だけならばはるかにできる人がたくさんいますよね? 間違ってますか?

  • 科学者の研究能力は、昔より今の方が向上しているのか

    スポーツ選手の身体能力は、昔より今の方がずっと向上しています。 科学者の研究能力も、同様に、昔より今の方が向上しているでしょうか。 例えば、近年のノーベル賞受賞者の研究能力は、ニュートンやガリレオなど昔の学者の研究能力よりずっと上回っているでしょうか。

  • 「ノーベル化学賞」に嫉妬する。

    先日ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊東大名誉教授に続き、今日ノーベル化学賞として島津製作所の研究開発エンジニア、田中耕一氏(43)が選出された。 僕はなぜかこの記事を見て「なかなかやりますね、日本人。」と思う一方、「はー、しょうがないよ。所詮俺は…。」と彼らの受賞に嫉妬しています。 僕はまったく彼らと畑違いの文学部の学生ですが、一事が万事こんな感じです。何か精神的に問題があるのではないでしょうか。 何か気づいた人、助言よろしくお願いします。 http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt62/

  • 科学者等は「私の名前のついた定理」等と言うのですか

    今年のノーベル物理学賞を受賞したピーター・ヒッグス博士は、 自分の論文では 「ヒッグス粒子」のことを、「私の名前がついた粒子」と呼んでいたとのことですが、 一般に科学者や数学者等は、論文等の中では謙遜して、 自分の名前のついた法則、定理、粒子などを、「私の名前のついた法則」などと呼ぶのでしょうか。