• ベストアンサー

福井謙一博士は外国の研究機関で研究したことがありますか

ノーベル賞の科学部門3賞を受賞した9人の日本人科学者のうち、福井謙一博士以外の8人は、すべて外国へ行って研究していた経験があることが分かっていますが、福井謙一博士(1981年ノーベル化学賞)だけがよく分かりません。 福井謙一博士は、外国の研究機関で研究していたことがあるのでしょうか? それとも日本国内でだけ研究していたのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

知っていると思いますが、福井先生は研究の拠点が京大で、その功績を称えて、京大には福井謙一記念研究センターがあります。 そこに略年譜(http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/Fukui/nenpu.html )が載っています。位置付けからかなりパブリックなものと思います。一般的には短期でも海外留学や客員(京大に籍を残して、短期間、別の研究機関で研究する場合など)での研究歴も載せるケースが多いので、学会などの海外渡航はあったとしても、海外の研究機関での研究はなかったのでは?と思います。(略年譜であるので、厳密にはいえません) 化学総説38「福井謙一とフロンティア軌道理論」という福井先生の原著論文をまとめた本があります。(発刊時は在命中だったかと思います)この本辺りに研究歴などが載っていそうな気がします。 研究センターのリサーチリーダーの諸熊先生(ONIOM法の開発などで有名)は、直接の流れをくんでいるので、聞いてみるのも一つの手かも知れません。(諸熊先生は一度講義を聞いたことがありますが、そんなに気難しいタイプではないように感じたので、理由がはっきりしていれば答えてくれそうな気がします。) 答えは出せませんが、参考になれば

yccgrty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • shizzyxx
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

福井謙一博士は、1970年に6ヶ月間ほどアメリカに滞在し、全米の諸大学(特にイリノイ工科大学)で講義を行っています。 その間、おそらく研究も行っていたのではないでしょうか。

yccgrty
質問者

お礼

それは知りませんでした。 情報をありがとうございました。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

Wikipedia など簡単に検索できるところを見る限り、「ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー外国人客員会員」というような肩書きはありますが、外国での研究履歴についての記載はないようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E8%AC%99%E4%B8%80 http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/fukui/p1.html

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/福井謙一
yccgrty
質問者

補足

参照URLは、どちらもすでに見ています。

関連するQ&A

  • 日本の自然科学の基礎研究はなぜ飛び抜けているのか?

    日本人ノーベル賞受賞者においては,21世紀に入ってからで見ると,自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっています.米国には世界中から多くの優秀な研究者が流れてくることも あり,米国が1位というのが納得できますが,なぜ日本はこれほどまでに自然科学部門の基礎研究に強いのでしょうか?(日本は島国で資源が無いから科学技術に力を入れざるを得ないという意見もあると思いますが,受賞者のほとんどは大学教授なのでそこはあまり関係ないように思います.(大学教授の人口比は日本が特別多いわけでもないので)). 日本が自然科学の基礎研究に強いのは何に一番起因すると思いますか?

  • 生物学のノーベル賞について。

    ノーベル賞に生物学の部門はありません。 ですが、本来、生物学という分野に入るはずの研究結果が生理学や 化学などの部門でノーベル賞を受賞しています。 ここで質問です。 ・仮に「有性生殖の起源」のような、科学史に残るような発見をした 場合、ノーベル賞を受賞するのか?受賞するとしたらどの部門なのか ・また、ノーベル賞にとって代わる、生物学の代表的な賞(数学の 場合はフィールズ賞など)はあるのか?

  • 科学者がアメリカに滞在するのは英語を学ぶためですか

    科学者や科学者になろうとする学生が、アメリカの研究機関に滞在したり、アメリカの大学に留学したりするのは、英語が出来るようになるためでしょうか? ノーベル賞受賞者の益川敏英博士のように外国に行かず英語が話せない科学者はまれで、多くの科学者はアメリカなどの外国に行って英語が話せるのでしょうか?

  • リヒャルト・エルンスト博士はなぜ名誉を失わないのか

    高分解能NMRの開発への貢献で1991年にノーベル化学賞を受賞したリヒャルト・R・エルンスト博士は、受賞の対象になったアイデアは自分のものではなくベルギーの化学者ジャン・ジェーネル博士のものであると認めています。 また彼が「自分のアイデアは一つも無かった」と述べた文章を読んだ記憶もあります。 他人のアイデアでノーベル賞を受賞したのに、エルンスト博士は名誉を失っていないように思えますが、なぜでしょうか?

  • 田中耕一さんと湯川秀樹博士とどちらのノーベル賞受賞が大きく報道されたのですか

    2002年に田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したニュースはたいへん大きく報道されて、 「日本人のノーベル賞受賞者の中で、田中耕一さんほどマスコミに騒がれた人はいない。」と、雑誌などで書いてあるのを見ましたが、 1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときも、相当大きく報道されたのではなかったのでしょうか。 昔の報道については僕には知る由もないのですが、 田中耕一さんと、湯川秀樹博士と、どちらのノーベル賞受賞がより大きくマスコミで報道されたのでしょうか?

  • 日本人のノーベル賞(科学部門)受賞者の卒業大学について

    ノーベル賞の科学部門での日本人の受賞者の卒業した大学について; (1)全員が国立大学の卒業者なのは何故でしょうか?    私立大学出身者はノーベル賞級の研究は無理なのでしょうか?    国立大学と私立大学は、研究者を育てる環境が違うのでしょうか? (2)全員が偏差値の高い有名大学の卒業者なのは何故でしょうか?    「受験勉強では独創性が育たない。」、    「受験秀才は独創的な仕事が出来ない。」    とよく聞くように思うのですが、    全員が、受験秀才だったのに独創的な研究が出来たのは何故ですか? 日本人のノーベル賞受賞者(科学部門)の卒業大学: 湯川秀樹(京都大学)、朝永振一郎(京都大学)、江崎玲於奈(東京大学)、福井謙一(京都大学)、利根川進(京都大学)、白川英樹(東京工業大学)、野依良治(京都大学)、小柴昌俊(東京大学)、田中耕一(東北大学)

  • 日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は?

    日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は? 日本人の科学関係のノーベル賞受賞者で、誰が有名なのかを知りたいと思っています。 あなたが有名だと思う日本人ノーベル賞受賞者を、有名だと思う順に3人まで挙げていただけませんか? 科学関係ですから、文学賞と平和賞は除外します。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞に限ります。 もちろん、イグノーベル賞受賞者などは挙げないで下さい。

  • ベンター博士はノーベル賞をもらえないのか

    ヒトゲノムを解読したベンター博士の自伝(『ベンター自伝』(化学同人))を読みました。公的プロジェクトと張り合いながらヒトゲノムをいち早く解読した博士の生きざまが描かれており、520ページという厚い本ながら一気に読みました。EST法やショットガン法といった革新的な手法を採用し、ヒトゲノムを解読したのはノーベル賞に値すると思いますが、博士はもらえるのでしょうか。 この本にも書かれているようにNIHといった公的機関を敵にまわしたために受賞は難しいのでしょうか。単にそれだけの理由であれば、科学の発展に尽くした博士を愚弄するものと思いますが、どうでしょうか。

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • 下村脩博士が書いた自伝的書籍は何でしょうか

    下村脩博士が書いた自伝的書籍は何でしょうか ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が、最近、自伝的書籍を書いたと、 何かで読んだ記憶があるのですが、タイトルと出版社が分かる方は教えていただけないでしょうか。 朝日選書の「クラゲの光に魅せられて ノーベル化学賞の原点」ではありません。