• 締切済み

節度はなぜ大切なのですか?

節度はなぜ大切なのですか? 実は子ども(中学生)が生活がだらしのないので、節度のある生活にしろっと叱ってはみたものの 「節度が何故大事なの分からない!」 「誰かに迷惑かけるわけじゃなから節度なんかどうでもいい」 と反抗されてしまい、うまく説明できなくて、情け無いかな、こちらの方がしどろもどろになってしまいました。どなたか、節度の大切さを分かりやすい説明(教え方)教えてください。 ちなみに、節度がないとは、具体的にはゲームをしながらそのままコタツで朝まで寝てしまうとか、朝起きても布団も畳まず、万年床になっているようなことです

みんなの回答

noname#244420
noname#244420
回答No.11

おっさんです。 そりゃー大人でも出来ない事を子供に押し付けてもダメでしょう!? 子供さんの方が良く分かっていらっしゃる。。。 そうなんです! 「節度」とは、人間が成長~成熟また末は晩年に伴い自立と公共性が共にバランスの取れた人格を形成し言動に反映させること。と私は解釈しています。 つまり、年齢(立ち位置)によって刻々と変化するものであり、その許容範囲を自らの経験値と洞察力によって見出していくもの。 ある程度の平均値を読み取るものであって、誰かがお手本となるものではないと思います。 ゲームをしない少年! ファミリードラマのように朝布団を畳むアパート生活を送る貧乏学生!・・・プライベート空間ではそっちの方がキモいでしょ!? それは「節度」ではなく我が家の「躾」です! 他人に迷惑が掛からないようにするのが「節度」(常識や道徳等も踏まえて)なら、規律正しい生活を送ることで健康第一に勉学に励み、類した友達、異性が出来た時に、、、また、社会へ出て恥じないようにしてあげるのが親の務め「躾」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.10

要は社会の中の一員となったときに恥をかくのは本人だからです。本人のためです。自由がある社会と言っても、逸脱したり外れた者を危険視し差別しやすいのはどこでも同じです。実際に日本はさほど自由な国の雰囲気がありません。特に生活態度や規律、規則の厳守、周囲との関係は区分けの指標になりやすいです。最終的に自然にグループ化していくので、似たような価値観や生活態度の人と接していくようになります。醸し出す雰囲気や言動、態度で分かるようになるからです。勝ち組、負け組も”組”という文字を使っていますよね。すべての努力は将来の自分への投資です。炬燵と万年床による火災ややけども怖いですよ。配線は加熱度のチェックのために常に見えやすくしておく必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

何故言うことを聞かないのか? 必要と感じていないからですね。 必要と感じる時期が来ればいわなくてもやります。 まずはその環境を作ることが家族、親の務めなのでは⋯ 口では動きませんからね 環境を作る、親も子供と同じだけの努力が必要ですが(^^;; 子は親の心を実演する名優である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

節度という難しい言葉ではなく、簡単にいえば「ちゃんとしろ」って事ですよね。 まあこの「ちゃんとする」というのも一般的にはものすごく曖昧なので、論破されますね。 ゲームをしながらコタツで寝るのは、身体に良くない。目は悪くなるしコタツで寝ると体温調節の観点から観ても医学的に悪いと証明されているので、親としては子どもの健康を維持させる義務があるので、辞めてほしい、止めなさいと指導するのが当たり前。 誰かに迷惑をかけてないからというが、実際には私は迷惑だ。光熱費もタダではないのだから、金も稼げない中学生の分際でデカい口を敲くな! かな。 だらしないわけですよね。 自室があるなら、そちらにいかせるし。自室があってもテレビやコタツなど環境が良すぎるのも考えなきゃいけないですね。 学生の本分は勉強なのだから、好成績を取り続けるならば文句もないけどねーと、棒読みで諭してみたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.7

あなたは口だけじゃないですか? 説明ができないという事はあなたもやってないから。子供に注意をするならまず親がきちんとしなきゃ無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232913
noname#232913
回答No.6

質問とズレてしまいますがすみません。 先に私なりの回答を書きますね 「人間関係を円滑にする為に必要」 ここで節度とは?と質問して、それをそのままお子さんに説いてもお子さんは納得されるでしょうか? 子は親の背中を押して見て育つ 失礼を承知で恐れながら答えさせて頂くと 質問者様自身節度が何か分からないから お子さんも「そう」育たれたのではないでしょうか もしくわ、親に言われて納得いかずここに質問 されたお子さんのようにも感じました 家の中というのは、くつろげる場所、自由、そんな場所です お子さんの仰る「誰にも迷惑かけていない」その反論も理解できます 理解できた時点で前述した事の証明にもなっているんですよね もし、質問者様がお子様の行いを迷惑だと思っていたり お子様の健康を気にしていたら もっと違う言葉が出たと思います 節度とは、今回の場合で言うと自身の健康を害さない、他人との摩擦を防ぐ ボーダーライン その境界線は人それぞれ、各家庭様々だとは思います お子様「誰かに迷惑をかける訳じゃないから節度なんてどうでもいい」 親「私に迷惑をかけている」 家庭は自由な場所ではありますが 養われている以上親が法律、今更有効か分かりませんが 罰則を作ってみてはいかがでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

節度を守らないと迷惑を掛けるからです。 例えば、修学旅行に行ったとします。 〇〇公園の駐車場に13:00集合と言われて、1人だけ20分遅れたとします。 その20分遅れの為に、先生や生徒は待たされます。 待たされることで、その後のスケジュールが遅れ、その日のバスの日程も遅れ、宿泊するホテルに到着するのも遅れます。 食事を用意しているホテルにとっては、後片付けも遅れます。 一人が節度を持たずに行動したことによって、最低でも学校の先生や生徒、バス会社、宿泊ホテルの3ヶ所に迷惑が掛かります。 節度の大切さが解らない様なら、ボーイスカウトに入団させては如何でしょうか? 私も地元の御消防団で節度を教わりましたが、カブスカウト、ボーイスカウトと経験を積んだ弟の方が、節度は上でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.4

中国人になっちゃうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yp-mittu
  • ベストアンサー率35% (133/377)
回答No.3

この場合、節度、礼節というよりも怠惰という言葉が当てはまるかと思います。 節度は度を越さないと言う意味あいですので、 コタツで寝ることや布団を畳まない干さないってことは生活習慣が怠けていると 思われます。 うちの場合ですが、 中学生くらいだと大人の尺度で意見をしても判らないのではないでしょうか。 節度というよりも人としてどうなのか的に言う方が良いのでは? 子供の反論なんて要は屁理屈なので、幾らでも言い返す余地はあります。 ですがまともに返しても反抗されるだけで相手に響かないと思います。 「節度が何故大事なの分からない!」 ⇒節度が守れ無いとワガママと思われ、誰にも相手にされなくなるぞ  布団を干さなければ汚いし、それが体に付くわけで、  友達はそういうのを良いと思う?   そういうのは他人の家に行った時とかに判ること。普段からちゃんとすべき。 「誰かに迷惑かけるわけじゃなから節度なんかどうでもいい」 ⇒すでに私に迷惑をかけている。家が汚くなる。  ここは家族みんなで住んでいる家であなたのものではない。 節度、礼儀、常識を理解して無いと、とんでもない大人になる。 普段から節度を持った行動をしていないと取り残されることになる。 ※使い分けできるものではない。恥ずかしい大人になってしまう 人間1人で生きているわけでは無い、彼女や結婚などで節度が守れていないと、 一緒に生きてくれる人はいない。 などを教えるしか無いと思います。 相手の土俵に立って話をしないと大人の経験値だけを言っても理解されないと思います。 最近の子供は言葉を知ってますが、中身を知らないのが多いので、 経験論だけでは話が通じ難いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qdo0obp
  • ベストアンサー率20% (92/453)
回答No.2

「節度のある生活」なら自分はこういう風に解釈します。 自分を甘やかすことなく厳しく律することができ、物事について多角的な解釈をし、思考をめぐらした結果の言動がほどほどに適切である生活、と。 こういう風に説明しますね。 節度がある生活という言葉が間違ってるとは言いません。合ってると思います。 でもその内容や意味を説明できないのであれば、節度を守ってない人が節度について語ってるような状況になってしまうわけです。 子供ってのはまだ精神的に未熟です。大人でも未熟な人が多いのに、子供に求めるのは些か酷な話です。 自分だったら 「節度が何故大事なの分からない!」に対しては、 「じゃあ私も節度ある生活はしないわ。自分のことは全部自分でやってね。あなたのために料理も買い物も洗濯も掃除も何一つしない」 「誰かに迷惑かけるわけじゃなから節度なんかどうでもいい」に対しては 「私に迷惑がかかってるけどそれが理解できないのであれば、私も適当に生活するわ。あなたに迷惑がかかっても知ったこっちゃないね。お互い様でしょ」 と売り言葉に買い言葉で返します。 たとえ詭弁とそしられようが、こういう分かりやすい言葉が、一番効くんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 布団に寝ない夫

    昨年10月に結婚たばかりの新婚です。主人が布団で寝ません。最初のうちは本人も意識をして寝るようにしていたようですが、最近はほぼこたつで寝ています。10年間1人暮らしをしていたので、その癖があるのだと思いますが、私としては結婚して一緒に住んでいて、しかも新婚なわけですがから、隣で一緒に寝て欲しいと思います。でも何度言っても風呂にも入らず、こたつでそのまま寝ています。最近は言うのも嫌で、こたつの電気を消し、テレビと部屋の電気も全て消してそのまま放置して、私は布団で寝てしまいます。それでも起きて布団で寝る事は朝方そっと来るくらいです。 こういうときはなにも言わずにそっとしておくべきですか?それともこれからも怒っていいのでしょうか? 結婚して生活を共にすると、相手の生活のペースで許してあげるべきこともあると思い、他はあまりとやかく言っていないつもりですが、布団でくらい寝て欲しいと思っていま。これは許してあげるべきことなのか迷っています。私は結婚して仕事と家事をして生活のリズムが変わりました。彼にも布団で寝る習慣くらいつけてもらいたいのですが、これはよくないことですか?朝、また布団で寝てないんだと思うと朝からイライラしてどうしたらいいのかわかりません。 よいアドバイスがあったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 節度ある弟夫婦との付き合い方

    この手の質問は初めてで説明ベタかもしれませんが、よろしくお願い致します。 私-独身・男・富山県在住 弟-既婚・嫁は従姉妹(父の妹の娘)・子一人・実家近くのマンション暮らし・京都府在住 両親-一軒家にて夫婦二人で暮らしている・京都府在住 ---------------------------------------------------------------------- 私は年に数回、実家に帰省します。両親の顔を見るのはもちろん弟夫婦の子供、甥っ子に会うのも大きな楽しみの一つです。弟もそれを快く思ってくれていて 『実家に帰ってきてるんだろ?近いんだから来て子供の面倒見てくれよ~』『いつでもマンションに来て子どもと遊んでくれ』『明日の朝から来て子どもと遊んでくれたら助かる』『嫁もおもちゃや服を買ってくれて嬉しいと喜んでる』『こっちの都合?そんな事考えんでもいいよ!いつでもおいで!子供も喜ぶし』 と言ってくれています。 弟の言葉は本心でしょうが私が気になるのは嫁の気持ちです。 いくら従姉妹で子供の頃からの付き合いがあるとは言え、そこは節度をわきまえるべきかと考えています。マンションにしたって弟のプライベート空間であると同時に嫁さんのプライベート空間でもあるのだから、普通に考えて従姉妹だろうと義兄だろうと遠慮なしに来られたら迷惑だと思うのです。 ただ弟は頻繁に言ってきます。『水臭いぞ』『嫁は赤の他人じゃなくて従姉妹じゃん』『遠慮しすぎだ』 そして嫁も『この手がかかる時期の子供を見てもらうのは凄く助かる』と同じような事を言ってくるのですが、私は社交辞令だと思って聞いてしまいます。 皆さん、どうなのでしょうか? 私は遠慮しすぎなのでしょうか? どういう付き合いがベストなのでしょうか? どんな事でもいいのでアドバイス願います。

  • 布団を床に敷いて寝ている方に質問です

    ベッドがきらいなので、布団を床に敷いて寝ています。普段は居間として使いたいので布団が邪魔になってしまいます。しかしいちいち毎日朝に布団をたたんでは、寝るときに敷いて・・ってやるのが邪魔くさいので、そのままになりがちです。そこで質問ですが、布団を床に敷いて寝ているみなさんは、この場所をとる布団をどうしていますか? ・そのまま⇒カビ対策を教えてください ・毎日たたんでねるときに敷いている ・その他⇒具体的に教えてください

  • 育てやすい子?

    1歳8ヵ月の息子がいます。 まだ2歳になっていないので、反抗期に突入していないだけかもしれませんが、 割と聞き分けも良いので、これは単に育てやすい子供なのか、私が働いているので自然とガマンをしているのか、 どちらなんだろうと思いました。 ガマンをして聞き分けが良くなっているなら可哀想だと思ってしまいます。 普段からワガママに外遊びがしたいなどと泣く事もありますが、 『今日はまだ行かないよ』と言うと本を読んだり車のおもちゃで遊んだりしています。 食事も離乳食時代から好き嫌いもなく、食べない時期もなくて 何でもにこにこと食べます。 夜は20時半くらいに寝ますが、電気を消したら勝手に布団に転がり、5~10分で寝てしまいます。 その後も添い寝はしなくても大丈夫で、朝7時までぐっすり寝ます。 転がって布団から飛び出したり、夢を見て泣いて起きる事もありますが 抱っこしてあげればすぐに泣き止み、布団に寝かせたらまた寝てしまいます。 とある教室に通っていますが、1時間の間でしたら静かに椅子に座り課題に取り組んでいます。 小さい子供ながらに私が働いているから、 一人でも大丈夫なように自然とガマンを覚えたのかどうかは分かりませんが、 あまりに聞き分けが良いと逆に心配になります。 魔の二歳児まであとわずかですし、 今の状態が嘘の様に反抗期を迎えるのかもしれません。 反抗期は成長に必ず必要な過程だと思いますので、 きちんと子供と向かい合いたいと思っています。 1歳代は手がかからなかったけど、2歳では普通に反抗しまくりで 自我を発散させていたよ、と言うご経験はないでしょうか? 子供ですから子供らしく、ある程度ワガママを言いながら、 通じる通じないの節度を学び、協調性を養ってほしいと思っています。

  • あぐらが辛く、お勧めの座椅子探しています

    自宅で コタツ・座布団・座椅子など、ソファーに比べ床に近い形で生活が多いです。 元々股関節が弱く長時間のあぐらが辛く、苦痛です。 そのため、女性座りを交互にしたり正座したり、落ち着かない生活です、 座椅子によっかかって足を伸ばしても、姿勢が悪くなり、長時間が辛く、今回正座椅子のようなものを探しています。 オークションで探しましたが、沢山の種類がありドレが言いか悩んでいます。 いい商品あったら教えてください。

  • 宿題をしない

    中2の息子ですが、最近PSPにはまっていて毎日朝から夜まで、ひどいときは私が夜勤を終えて深夜3時ごろ帰宅するとまだ起きてゲームをしていることも。ゲーム依存症でないかと思うくらいゲームばかりしています。もう夏休みも残り1週間をきりはやく宿題をおわらせなと私が言っても、後でする、夜すると言って結局しないまま1日過ぎてしまい、毎日この繰り返しで宿題が一向に進みません。私がひつこく言うと今反抗期でもあるのですぐ切れて家族に当ってきて迷惑をかけます。宿題をやらせる方法があれば教えてください。とにかく毎日ゲーム中心の生活になっています。

  • 化粧したまま寝てしまう

    体力的にも精神的にも疲れていることが多く、 帰宅してコタツに入ることがストレス解消法の一つなのですが… そのまま化粧も落とさず歯も磨かず床で寝てしまうのが常で、 朝起きると当然疲れが抜けるどころか余計疲れていて、 更に、肌が荒れる…歯槽膿漏になってしまう…という嫌悪感に襲われます。 前日の疲れを翌日に持ち越してしまうため、 翌日も同じことを繰り返しており、本当に悪循環です。 以前、こちらで似た質問をした時は 「帰宅後すぐにお風呂に入るようにする」 とのアドバイスをいただきました。 その後実践し、5日ほどは続いたのですが、 帰宅時間が遅かったりするとやはりお風呂に入る気力がなく、 コタツに直行してしまうことが増え、今では夜お風呂に入れている日は一週間のうち数回です。 肌荒れ自体もストレスになっています。 こんなことで老けていくのかと思うと嫌になります。 どうすれば夜ちゃんとお風呂に入り、布団で寝られるのでしょうか? 疲れていても自分を甘やかさずにお風呂に入るしかないのでしょうか? こんな堕落した生活から抜け出したいです。。

  • 節度がない隣人の対応について

    隣人の対応に困っています。 4棟しかないアパートに住んでいるものです。 左右2棟づつの構えの中央に、階段や玄関が両面向かいになっています。その中央は、共有の場所でもあり、駐車場が前にあるために、行き来する空間があります。 私(夫婦・子供なし)は、下に住んでいるの住人ですが、上の方と下隣に、同じ学校区に通うお子さんを持った御夫妻が住んでいます。 ほぼ、晴れの日は平日の夕方と、土、日曜日は朝or夕方から夜にかけて子供を遊ばせながら、井戸端会議のような状態です。 1時間くらいならまだしも、3時間以上の時もあり、日が暮れるまでこの駐車場をも子供達の遊び場に化してしまいます。(自転車や、三輪車などで遊ばせます。もちろん、接触している道路でもおかまいなし) 比較的、沢山の車が通るわけでもありませんが、近くに店舗がありそこの方も子供の行動には少々困っています。 親が見ているから安心とでも感じているのかもしれませんが、近くにも公園があるのに、そちらには行くつもりが全くありません。 (100m程行った場所にある恵まれた環境なのです) 子供達の安全も考えたうえで、上の住人の方に公園で遊ぶようにお願いしましたが、「ここで遊ばせる事は、悪いと思っていない。」「豪華マンションでもないから、こういう事は普通の事」と言われました。 (この方は、入居時に挨拶はありませんでした。その他、自治会への理解もない人です。) それでもこちらとしては、「謙虚な気持ちで受け止めていただけないのですか?」 と言ったところ、 「こちらにはこちらの言い分がある」 「縮こまって生活して、そちらは威張って生活するの?」 「偉そうに」「そちらの普通はこちらの普通じゃない」 「隣の持ち家の人は、道路でキャッチボールしてるから、こっちもしていい」とまで言います。 こちらには子供はいませんが、けして威張って生活しているわけでもなく、子供がいる方だからこそ、こういう配慮をしていただきたいだけなのですよね。 私の友達で、たまたまこの近くに住んでいる人に聞いたところ、やはりこの近くの方も迷惑している方がいるようです。 ここで遊んでいる姿を見て、こちら側に用事があっても来にくい状態だという事であったり。 私も車を出し入れしたり、うちの来客にも気を使わせてしまうので、どう対応したらいいのやら。 相手にできない相手である事はわかったので、不動産関係にお願いしたら、オーナーが管理していると言われました。 しかし、オーナーも動こうとしない方なので、どうしたらこういう問題が解決できるのでしょうか。 (隣の持ち家に住んでいる方が、実はオーナーの息子さんなのですが、この方もこういう件は動かないです) 冷静に話ができたとしても、あのようなタイプで話す相手とは二度と話したくないです。 かと言って、物理的に今はここから出れないので、どのような対処が望ましいか、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • そうじが苦手です

    小さい子がいるので、きれいにしたいと思うのですが、うまくいきません(><) 毎日朝起きたらほうきで掃きます。 ベッドなど大きいものは動かさず、こたつは布団をあげて、窓を開け、小さい動かせるものは動かして掃きます。 そのあと、フローリングをクイックルワイパーをかけてます。 台所は離乳食をあげてから雑巾がけ。 でもすぐにまた埃が床に落ちてたりします。 なぜでしょう? 子供が這いずり回って、食べてます(^_^; はたきも買ってみたけど、はたいてもそんなに落ちてこないし。。。 どこから出てくるんでしょうか? 同じくらいの子供さんがいても、塵ひとつ落ちていないお家があったりして驚きます。 旦那が子供の手足にモップつけたら綺麗になるんじゃない?なんて冗談言ってましたが、本当にそうしようか。。。とか考えてしまいます。 何か、簡単で、とりあえず綺麗にできる方法やグッズがあったら教えてください!

  • 布団の選び方

    最近、朝おきると背中とかが痛くなっていることが多くなってきました。 2、3時間の睡眠なら何ともないので、布団が原因だろうということに落ち着きました。 そこで布団を購入しようかということで・・・迷ってしまいました。 (とりあえず素材は綿を考えています) よく布団は堅めがいいといいますが、上述のごとく背中とかが痛くなるのも嫌だなと。 とりあえず普通の健康な生活を送っていますが、決して無茶をできる年齢でもありません。 そこでお伺いしたいのが、この堅めという表現です。 これは普通の布団ととっても差し支えないのでしょうか。 つまり適度な弾力があるという意味なのか、本当に床のように堅いのか・・・ 併せて他のことでもアドバイスを頂けるとありがたいです。

印刷不良が改善されません
このQ&Aのポイント
  • PT-P900Wの印字のカスレが酷く、TZe-CL6でメンテナンスしても改善されません。修理対応可能でしょうか?
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続は有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetoothの中からどれを使用していますか?また、関連するソフト・アプリや電話回線の種類についても教えてください。
  • FAQのタイトルは『PTシリーズ】テープに文字がきちんと印刷されません|ブラザー』であり、URLはhttps://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/12869です。
回答を見る