• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アニメの効果音が気に障ります…)

アニメの効果音が気に障ります…

このQ&Aのポイント
  • 最近のアニメ、「んっ」ていう声が多くて気になります。
  • 大きな問題、それは食べる音です。何故か食べる時に「んっ、んっ、んっ」て声を入れてらっしゃる…。
  • アニメを楽しみつつ、あの音を避ける方法を教えてください(泣)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

あげていらっしゃるラーメン大好き小池さん、ならぬ小泉さんを今観ていたのですが、「ん、ん、ん…」と言っていて、思わず吹き出してしまいました。 「いらっしゃいませ」という店員さんの挨拶に反応して、四人の男性全員で「ん?」と注目。普通チラッと見るくらいはあるでしょうけれど、過敏過ぎる反応だなと思ったり。 こういう声を効果音のように入れる意味って、もしかすると作画だけで表現しにくいものを補うために、落語で良くある蕎麦を食べる芝居のように入れているのかな、と思ったりしました。 このご質問を思い出しながら。

mallonmacaroon
質問者

お礼

観てくださったんですね! 内容からすると、カキコミ時点での最新話ですね。あの回は確かに、あまり食べるシーンがないキャラがいたのもあって、気になりましたね。 振り返ったところは、派手にやってますが、リアルでも、ちょっと前ならあり得るシーンでした。女性の1人ご飯は、場所によって奇異に見られるんですよね。女子高生が1人ラーメンなら、今もあるかもと思わされます。 蕎麦を食べる芝居は、落語家でも難しいそうですね。ラーメンを食べているズルズル音は、けっこう上手ですごいなって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

初めて参加いたします。 確かに色々観ているうちに、モヤモヤと気になって仕方ない、という演出が多く感じられるようになっていきます。 戦うシーンで一々女の子が「はーっ!」と掛け声出すとか、 その場の皆が「はっ」と息を飲むカットを何人ぶんもぞろぞろ出したり、 したり顔で語りだすキャラが必ず目を閉じてしばらく目を開けず、挙句の果てに歩いたまま喋っているとか。 そんな事普通無いでしょう、そんなコマを使う必要無いでしょう、って思うようになっていきます。 要は、もっとリアル感を求めていくようになったり、自分の好みの構成になっていることを求めていたりするのではないかと思います。 でも、実際の制作の現場では、こういうシーンではこういうパターンを入れよう、主要キャラの登場シーンを確保する為必ず皆が頷くカットを入れよう、みたいなテンプレがあるのかもしれません。 いっぱい作られるようになった現在、中々理想の作品というのは出会えないものですね。

mallonmacaroon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにそれ!です! 気になっちゃうと特に目が行くんですよね。「気にしないようにする」のも結局は気にしてるってことで、解決策にならなかったんです。 テンプレ、言い得て妙です。映像も演技も、良いと思うものを取り入れている努力の証なんでしょうが、量産されるとテンプレに感じますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dendritic
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.6

どんなアニメかわかりませんが、まぁアニメなんですから、食べる時のリアクションも演技ですよ。自然、大袈裟なものとなるでしょう。 質問者さんがその演技が気に食わないと仰られるのであれば、どうしようもありませんが。その部分だけ耳を塞ぐとか、そんな方法しか……。あるいは、そのアニメの動画を加工して「んっ」だけ消去するとか。 ちなみに何と言うタイトルのアニメなのでしょうか?私も見て確かめたいです。

mallonmacaroon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大袈裟なら理解できるのですが、食べながら「んっ」て鼻に食べ物逆流しません? (そう思うの私だけですかね?) これはオーバーではなく、不自然の領域だと思うんです。 この投稿をする前に見ていたのは、『ラーメン大好き小泉さん』でした。回によるんですが、この回は気になったんですよね。最近はあまりオーバーにやらなくなって、安心して見ていられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.5

50代♂ 回答 そんなアニメは、見ない。 > 最近のアニメ、「んっ」ていう声が多くて 私的には、そんなアニメは、知りません。

mallonmacaroon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その通り! でも見たい場合、皆さんはどうしているのかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qdo0obp
  • ベストアンサー率20% (92/453)
回答No.4

日常系のシーンがないアニメだけを見る。 視聴客に媚びるようなキャラは質問者さんに向いてないと思います。 世界観と登場人物で成り立ってるアニメのほうが合ってると思いますよ。

mallonmacaroon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 日常系アニメ好きなんです。見たいんです…。ストーリーが好きなのに、声で見ないのは残念なので。どうにかする方法を教えてください(´;Д;`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6403/19039)
回答No.3

私も最近見たアニメで ゴーカートのレースに出る話ですが 主人公が走るときに うんうんうなり続けるのが耳障りでした。 イヤホンを使って うなり始めるとイヤホンをはずす。 という方法で見てました。

mallonmacaroon
質問者

お礼

同じ悩みを持つ方が! その方法だと、その音の周辺だけカットできそうですね! では、耳栓する→外すを試してみます。 ヒントいただき、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233150
noname#233150
回答No.2

観ないこと。

mallonmacaroon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妥当な回避方法ですね。でも趣味で娯楽なので見たいんですよ。困ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7680)
回答No.1

 アニメを見るのを止めた方が良いと思いますよ。視聴者にストレスを溜めさせる演出をしているわけで、政治家がやらせているのでしょうが、見ない方が良いです。  1980年代バブルの頃のアニメでも同じようなストレスを溜めさせる演出が多かった時代があって、当時のエッチなアニメで、やけにストレスが溜まる演出が多くて、不愉快なので見なかった事があります。他のアニメでも不愉快な演出が多くて、アニメ離れした時期でした。仕方が無いのでテレビゲームで遊んでいましたけどね。  要するにテレビを見るなという印象操作でしょうね。テレビを見なくなれば、他の消費に向かうのではないかという打算なのでしょう。テレビの前から追い出して、買い物をさせようという魂胆でしょうね。消費が落ち込んでいますからね。

mallonmacaroon
質問者

お礼

テレビ離れして買い物に、ですか。それは思いつきもしませんでした。新鮮な視点をありがとうございます! 例えテレビ離れしても、経済活動の足しになる行動はしない自信がありますがσ(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アニメのタイトル!!

    お笑い芸人のよゐこが昔アニメの声やってましたよねぇ。 二人とも。なんか見た目が同じ双子か兄弟みたいな。 とってもシュールなテレビアニメで そのアニメのタイトルを最近ずっと考えています。 シュールなキャラの登場人物しかいないアニメで うさぎみたいなやつもいた気がします。泣きうさぎ? なんだか忘れた。。。 よゐこが声を担当していたのは人間みたいなやつだったと思います。 タイトル誰か覚えてませんか??? あとあのアニメはツタヤで借りれないですかね なんだったかなぁ~。。。 大好きだったんですが。 あーなんだったんだろうか ただいま私21です。小学校か中学あたりだったような。。

  • 漫画よりアニメ

    一般的に人気アニメは漫画(原作)からアニメ化されたのが多いです 質問 私は原作漫画よりアニメバージョンの方が好きです 皆さんは 好きな作品 原作漫画とアニメ どちらが好きですか? 作品名と簡単な理由もおねがいします 私はベルセルク 鬼滅の刃 ゴールデンカムイなど 当然 原作も素晴らしいのですが アニメの方が声や音が入るので 視覚からだけでなく聴覚からも訴えてくるからです それに声優さんの声が ああこのキャラ こういう声だったんだと思えるし より感情移入しますね 皆さんはどうですか?

  • こんなアニメ、ご存知ですか?

    「とこよ様(常世様?)」と呼びかける、寂しそうな感じの女性の声が、ときどき頭をよぎります。 もう何年も前から、たまーに思い出すセリフです。 もしかしたら、小さいころに聞いた何かが、 時間とともにこんな記憶に変わってしまったのかもしれません。 「とこよ様」というキャラクターが出てくるアニメって、あるんでしょうか? その名前を呼ぶ女の子のキャラは、着物(もしかしたら十二単かも)を着ていたような気がします。 たったこれだけで、しかも本当に曖昧な記憶でしかなく、わかりにくくて申し訳ないのですが、 あのアニメかもしれないという心当たりのある方、いらっしゃるでしょうか? そんなアニメはないよ、というお返事でもいいです。

  • 低くなってゆく声優の声

    アニメを見ていると、最初は高めの声を出していたキャラが、話が進むにつれて低くなってゆくように思います。 キャラの成長(大人になって落ち着いた)もあるかもしれませんが、声優の演技の成長もあるのだと思います。 そこで気になったのですが、なぜ最初は皆声が高いのでしょうか? 低い声だと声が張りにくいので、高めに発声する(成長してくると低めでも張れるようになる)とかいう理由でしょうか。

  • 既成アニメのセリフだけを消すことはできますか?

    既成アニメのセリフだけを消すことはできますか? アニメの好きな友人と、ちょっとした声優の真似事をしてみたいという話になりました。 演技などを習っているわけでなく、本当に趣味の範囲です。 スタジオや必要な機器は借りられるところを探し、ミキシングなどができる友人がいるので声を録ることには問題はないのですが、ラジオドラマのような音声だけのものでなく、動画に声をあててみたいということになりました。 そこで、既成アニメのセリフだけを消す(抜く?)方法を探しています。 BGMやガヤは音も音質もそのまま残し、セリフだけを消すことは可能でしょうか? 何か方法を知っている方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみにあくまで自分たちで楽しむためなので、作ったものでどうこうするということはありません。

  • 今の声優さんって、個性無い気がするのですが?

    こんにちは。 今、30代以上の人が親しんだアニメ作品を演じた声優さんも もうずいぶんと高齢になっています。 でも、次世代を担う、今の声優さんって、個性無い気がするのですが。 男の悪ぶったキャラは、単に腹から声出して凄んでるだけ。 女性キャラは、裏声、ぶりっ子声ばっかり。 劇場版になると、芸能人・俳優さんの進出・起用も多くなっています。 これまでの声優さんて、個性が立っているし、表現が巧く、 それに比べ、今の声優さんて、どれも似たような声のような気がするのですが。。 なにか、ご意見お願いします。

  • クリエイターの方に質問します。Flashアニメの音はどうしていますか?

    イラストレーターをしていますが、FlashでオリジナルのアニメをつくろうとCS4を使いはじめたばかりのビギナーです。アニメサイトなどに作品をアップロードしているクリエイターの方々に質問です。 「音」関係はどのようにして入れているのですか。 1:音声(セリフ等)は、動物キャラクターや異性キャラの場合たとえば自分の声を加工できるソフト?などを使って録音しているのですか? 2:効果音類は素材集からダウンロードしているのですか?その場合、素材の音質を変えたり加工できるソフトは存在しますか? 3:BGMは自分で作曲しない方々は著作権フリーの楽曲を使うのですか? 4:Actionsprictの知識は必要ですか? 動かすことばかり考えていて・・音源の入力については何も知識がありません。でも一本の作品を作るためには不可欠ですよね。アドバイスいただけますか。

  • ケロロの声、、、

    こんにちは。 私は12月くらいからアニメ「ケロロ軍曹」を見ていますが、 最初はなんとケロロの事を「かわいい」と思っていたのです(苦笑) (ピカチュみたいなかんじで) しかし、毎回みているうちにケロロのことをやっと悪魔のような 不良、乱暴、道楽キャラなのだと気づきました。 私は思いました。「声が悪いんだ」 あの声では絶対にかわいい系のキャラだと勘違いしてしまします。 あの声優さん(渡辺さん)はとても演技力があり、すごいと思います。 しかし、不良、乱暴なケロロにはあまりにもギャップがあるのではないでしょうか。 だんだんアニメを見るのが嫌になってきました。 もちろん性格と声のギャップがおもしろい、という考えもあるかもしれません。 私は男の声でもっとガサガサした声が良いと思います。 みなさんはケロロの声、好きですか? 批判を書け、ということではありません。 何でもよいので書き込みお願いします。

  • 音の高低差が上手く出せない(芝居・歌)

    自分は演技を初めて数年になりますが、未だに棒読みが直りません。 普通だったら喜怒哀楽の喜を表現したい場合、心から楽しいと思うか、楽しそうな笑顔をすれば自動的につられて声が明るくなりますよね。 ですが自分の場合は違います。 「いい感じに心が動いた!表情もばっちり!」というときでも、録音した自分の声は凄まじい棒読みなんです。 他の感情でもそうなのですが、表情は無表情ではなくちゃんと面に出ているのに、声だけ無感情なんです。 (これは友人にも芝居の講師にも指摘されました) たまに「音痴は役者に向かない」と言いますよね。 現に、自分は極端にではありませんが音痴な方です。 出だしから最後まで音が低めor高めの歌だったらそのトーンをキープして歌えるのですが、高低差がそこそこある歌は駄目です。 録音した自分の声を聞いて「あれ?思ってたより音が一定……」と思うことが多々あります。 自分は女性ですが音域も狭く、高校のときの合唱コンクールの練習では、校内で一番歌の上手い子に「あなたはドから下の音も出るけど上手く操れてない。高い音はソから苦しそうになってる。だからドレミファソの音だけ頑張って」と言われたほどです。 恐らく、その“音の高低が上手く操れない”というのが演技にも影響されているのだと思います(強弱とスピードの変化はちゃんとできるので)。 どなたか音の高低を上手く操る方法(高い音も低い音もスムーズに出せるトレーニング方)を教えて頂けないでしょうか? あまりの棒読みっぷりに講師にもクラスメイトにも呆れられる毎日で、本当に辛いです。 どなたか回答をよろしくお願いします!

  • 声優さんの不思議疑問答えてください。

     最近、すっごくアニメとか好きで声優さんチェックをするようになりました。  色んな職業がありますが、声優さんってすごいな~って思う事がたくさんあって・・・それから疑問が出ました。  もし、ご存知の方いましたら、教えてくださいね。 1 同じ時期に何本もアニメに出演している方やドラマCDとかに出演されてる方って、全然キャラボイスが違う物やちょっと違う感じの声を出していますが、どうやってどの役がどの声だったか?どの程度の高さだったか?とか覚えているんですか?  また、ドラマによっては、色んな音を息の出し方や声で表現されていますが、ああいうのって養成所とかで習うんですか?(キスとかちょっとHな時の声とか)  こういう声優さんのお仕事の中身みたいな疑問に答えているような本があったら、教えてください。  

新しいトナーが使用できない
このQ&Aのポイント
  • 新しいトナーに交換した直後に、トナー交換と表示されている
  • お使いの環境はWindows11で、有線LANで接続されています
  • ブラザー製品のトナー交換に関するトラブルを相談したい
回答を見る

専門家に質問してみよう