• 締切済み

明治以降の日本と、これからの日本

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.1

「明治以降の150年」というのを、日本史の中 でどのように評価されますか???   ↑ 白村江の大敗北から、中国化するか、独自路線を歩むかで 壬申の乱になり、結局独自路線を採ることになった あの時代を彷彿させます。 大東亜戦争の敗北で、日本は歴史に逆らって 米国追随に走りました。 これが、凶と出るか吉と出るか、懸念されるところ です。 「これからの日本の、あるいは日本人のあり方」ということについて、 普段、何か感じておられることがあれば、教えて下さい。   ↑ このまま米国追随路線を走っていてよいのか、 独自路線に切り換えるべきではないか、と 感じています。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。<(_ _)><(_ _)><(_ _)> 白村江の大敗北から、中国化するか、独自路線を歩むかで壬申の乱になり、結局独自路線を採ることになった……日本人のくせに、日本史に全く無知です。<(_ _)>「この独自路線」というのが、「元寇」の折にも、「独立を保つことに一役買っていますかねぇ……???」……それとも飛躍のしすぎでしょうか???ふと、そんなことが思い浮かんできました。 大東亜戦争の敗北で、日本は歴史に逆らって米国追随に走りました。……「走った」というよりは、「走らされた」という気がしていますし、結果としては、「走らせた米国」でさえ、「日本の再スタートのあり方を、大きくミスしたのではないか???」と悔やんでいるのではないか???という気がしています。米国の高官ではありませんので……単なる想像です。 独自路線に切り換えるべきではないか、と感じています。 ……私も、常々、悩ましい問題だという印象を持っています。「今の日本人に与えられた最大の課題」だと思いますし、それ以上に、日本という国や国民を超越した「人間のあり方」という課題を与えられているようにも感じます。

関連するQ&A

  • 明治憲法下でどうして政党政治が成立しえたのでしょうか?

    明治憲法って初め藩閥による超然内閣で政治が独占されていたのに、なぜ、政党政治に時代は変わっていったのでしょうか?薩長がそう簡単に政権を手放してしまったのはなぜなんでしょうか?ふつうだったらそう簡単に手放さないですよね。どうして、それをしたのか。また出来たのか、理解できませんでした。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 江戸~明治にかけての日本の変遷について

    江戸~明治にかけての日本の変遷について 学校の歴史の課題で、江戸時代から明治時代にかけての日本が外国との関わり合いの中でどのように変わっていったのかを黒船・開国・攘夷・維新・文明開花の5つの語句を必ず使って200字程度で簡単にまとめよ、という課題が出たのですが、私は歴史が苦手なので一体何をどう書いたらいいのかわかりません(一応授業はちゃんと聞いていたのですが先生の話し方がやたら難しくて・・・良い先生なんですけど^^;) 私が覚えている限りでストーリーを組み立てると、 「ある日突然黒船がやってきて開国を迫られた日本で、開国派とそれに反対する派閥(攘夷?)にわかれ激しい対立(維新?)が起きたものの、結局反対派は敗れ、開国によって外国の文化が次々と日本に取り入れられた結果文明開花が起きた。」 という感じになるのですが・・・(稚拙な文で本当にすみませんm(__)m焦) はたしてこれで合っているのか疑問ですし、そもそも問題では「日本がどう変わっていったか」を問うてるのでこれでは答になりません・・・orz つまり、当時の人々の思想や国内情勢(政治や経済など)といったものがこれらの出来事(黒船来航や開国、維新など)によってどのように変わっていったのかを知りたいです。(できれば分かりやすくお願いします^^;) また「こんなこと書いたらいいんじゃない?」みたいなアドバイスがあったらぜひお願いしますm(__)m 明後日が提出期限なのでそれまでに回答頂けると非常に助かります^^;

  • 明治維新

    明治維新後は、薩長の天下でしたが、 この天下は、いつ頃まで続いたのでしょうか? 私が読んだ本では、明治35年でも、まだ、 薩長が力を持っていた、、、とありましたが、、。 となると、大正時代、そして、昭和の初期でも、まだまだ、 薩長の天下だったのでしょうか?

  • 明治以降の日本の絵画で最も高価なものを教えてください。

    日本の絵画で最も高価なものを教えてください。 といっても古美術や歴史的価値のあるものなどあり、きりがないので、明治以降にかかれた絵画作品でお願いします。 また、どの作家の作品が高いのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本史の文献の調べ方

    日本史の課題で『教科書に載っていないよもや話(トリビア)』か『歴史上の人物の名言』両方とも明治以降から日本の敗戦までという期間で調べろというものがでまして、僕は歴史の文献を調べたことがないので、どのような文献を調べればいいのか全くわかりません。 どなたか調べ方を教えていただけないでしょうか?

  • 日本の明治以降で最も長生きした有名人(長寿等は除く)

    日本の明治以降の有名人で 長寿等で有名になった人(泉重千代、きんさんぎんさん)以外で 最も長生きした人(政治家・文化人等)は誰ですか? そういうサイトって調べてもなかなか見つからないので。 自分は平櫛田中の107歳が一番かと 思うんですが、どうでしょうか?

  • 欧米列強の外圧を受け、日本史上最大の危機と言われた江戸時代末期は、明治

    欧米列強の外圧を受け、日本史上最大の危機と言われた江戸時代末期は、明治維新という世界史にも類がない程の鮮やかな革命によって見事に乗り越えました。ところが今、日本は再び史上有数の国難を迎えています。少子化、不況、デフレ、 破綻寸前の財政赤字…。この国難を乗り越えるにはどうしたらいいでしょうか?政治・経済上の対外開放政策、あるいは思いきって移民政策など何でも、これはという提案をお聞かせ下さい。「歴史に学ぶならこうすべし」式の回答も大歓迎です。

  • 日本の歴史の嘘

     日本は敗戦国ということもあり、歴史すら書き換えられてしまっているのではないか?と考える人は多いです。  例えば、明治維新のあたりもおかしいですし。  最近の政治家のやっている事ですらおかしいわけですが (*´ー`*)  日本の歴史の中で、これはどう見ても嘘だろう?というのは、どれですか?  とりあえず私は、井伊直弼あたりから維新全体が変だなと思いますが。これは比較的、ポピュラーな例なのかな。

  • 近現代の日本で歴史を変えた政治家は?

    明治維新以降、現代までの日本で 歴史を変えた政治家は誰ですか? 理由も教えてください!

  • 日本の開国前~文明開化の時代を一言で言うと?

    日本の歴史で、開国前の鎖国状態であった日本から、 開国して海外文化を受け入れる・受け入れないでもめた時代があり、 そして結局受け入れる事によって文明開化するまでの間を一言で言うと何でしょうか。 一言と言うのは「文明開化」・「明治維新」・「尊王攘夷」みたいな感じでお願いします。