• ベストアンサー

野外変電所の22kV-6.6kVトランスとか77k

野外変電所の22kV-6.6kVトランスとか77kV-6.6kVトランスのトランス側から来る母線が見えませんが地中からそんな高圧線が一般家庭の住宅の下を通って来ているのでしょうか? 22kV、77kVトランス母性側はどこからもっと高圧線が来るのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.2

業界用語では、高圧とは600vを越える電圧を言います 7000vを越える電圧は、特別高圧と呼んでいるのですが 一般に、特別高圧は 市街地の架空送電線には有りません 地下に納められているので、都市部では一般に見ることが有りません 少数ですが、特別高圧で電力を使用しているビル等も有りますが そこの電力供給は、道路沿い等の地下が一般的です マンホール等に、電力線の点検用の表示が有ります 22kV、77kVトランスの母性側を見たければ 大きなビルで特別高圧を引き込んでいる、ビルを捜し その引き込み口を見るか、これも地下に有ります 郊外の変電所の、引き込み口を探すしか無いでしょう

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます 道路の下なんだ 安心した

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19407)
回答No.1

>地中からそんな高圧線が一般家庭の住宅の下を通って来ているのでしょうか? ご参考。 http://www.jeic-emf.jp/explanation/999.html 都内では、多くの高圧送電線が「地中化」されています。 新座市で地下送電線と地下変電所が火事になった事件がありました。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変電所の一次側と二次側について

    1、東電管内ですが超高圧変電所は一次側が500kV、275kV、154kVで 二次側が275kV、154kV、66kVという構成が多いようですが500kVや275kVから66kVに 大幅に降圧するケースはあるのでしょうか? 2、中間変電所なるものがあると習いましたが実際にはそのようなルートを通らず    超高圧変電所(275kVor154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(500kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 のケースが多く 超高圧変電所(500kV/275kV)→中間変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→中間変電所(154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 のケースはあまり見かけませんでした(たまたまかもしれませんが)。 中間変電所を通らないケースもあるのでしょうか? 3、屋外架空線式の配電用変電所では一次側では架空線方式で機器は屋外に剥き出しですが   二次側は変圧器を出るとすぐに配電線は地中に引き込まれてしまいます。   高圧開閉装置などのキュービクルの箱やコンデンサやリアクトルがあるだけで   こじんまりとしていました。   しかし超高圧変電所等は二次側も送電線や機器は全て屋外に剥き出しでした。   配電用変電所は設置面積が小さいため地中化されているのでしょうか?   

  • 変電所内の所内トランスについて

    はじめまして、鉄道会社で変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。わが社では66kVを6.6kVに変圧して各駅に配電していますが、変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる変圧器(内接デルタ?)を使用しています。なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的(電力会社の変電所等でも使っているとか聞いたような?)に用いられているのか教えてください。 電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 配電用変電所について

    配電用変電所(局配)なのですが66kVや154kVの送電線から取り込む時は空中を伝っているのに なぜか6.6kVの配電線へ出て行く時は一旦地中を伝ってから外の電柱で立ちあがっている光景を よく見かけます。空中を伝っているのを見た事はありません。 これはたまたま小生が住んでいる地域に多いというだけの事でしょうか? あと超高圧変電所や一次変電所でも敷地内の隅っこで局配を行う事ってあるのでしょうか?

  • 超高圧変電所の変圧器について

    交流送電において三相三線三巻は多くありますが三相三線四巻というのはあるのでしょうか? 大規模な超高圧変電所の中には発電所がある一次側が275kV、154kVと2線路あり、 二次側も500kV、66kVと2線路ありました。四巻で処理できないのであれば合計9台の変圧器を それぞれ役割分担させて処理しているのでしょうか?

  • 高圧受変電設備の三相トランス巻線(Y-△、△ー△な

    高圧受変電設備の三相トランス巻線(Y-△、△ー△など)の決め方を教えてください。

  • 【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開

    【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開磁路型コイルですか?閉磁路型コイルを使用していますか? 閉磁路型コイルの方が1次側と2次側のコイル抵抗が小さくなって効率的に電圧変換出来るそうです。 ということは電柱トランスは閉磁路型ということでしょうか?

  • 【電気・6.6kV動力トランス】「動力用として一般

    【電気・6.6kV動力トランス】「動力用として一般的な三相3線式(200V)の場合は、1線を接地します(一般的なトランスでは、中性点がないので中性点接地はできません。)。」 動力トランスにも中性点接地が付いてる気がするのは気の所為ですか? 動力トランスの2次側に緑色のアース線が付いてるのは中性点ではないのですか?

  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。

  • 高圧引込ケーブルサイズ算出について

    基本的な質問で申し訳ないのですが。 高圧6.6KV CVTケーブルのサイズ算出についてご教授の程おねがいします。 以下のような例を想定してご教授ください。 受変電設備容量1800KVA(1Φ100KVAトランスx3台、3Φ500KVAトランスx3台)で高圧6.6KVで、ピラーより地中埋設にてキュービクルに引込む場合(ケーブルこう長70mとします) 電圧降下は気にせず、1800KVA÷6.6KV÷1.732=157.46Aを満たした許容電流を持つサイズで選定すればよいのでしょうか? で大雑把で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 1次側6.6kV-2次側100Vのトランスの1次側

    1次側6.6kV-2次側100Vのトランスの1次側と2次側の極間のメガーを測るときは1000Vメガーを使うのですか?500Vメガーですか? 理由も教えてください。