• ベストアンサー

【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開

【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開磁路型コイルですか?閉磁路型コイルを使用していますか? 閉磁路型コイルの方が1次側と2次側のコイル抵抗が小さくなって効率的に電圧変換出来るそうです。 ということは電柱トランスは閉磁路型ということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.2

内鉄形、外鉄形いずれの場合でも、閉磁路の鉄心を使います。 閉磁路の鉄心を使うことで、 ①励磁電流が少なくなり無負荷損失が減少します。 ②漏れ磁束を減らせるので、インダクタンス成分に基づく電圧降下が減少します。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

6.6kV電柱トランスは高圧電力を低圧電力に変換する電気機器 ですので、閉磁路型開磁路型に巻線(コイル)が巻いてあります。 電力用機器では大きな電流を扱いますので開磁路型鉄心では 過大な発熱量になるので、最初から選定の種類に省かれて います。

関連するQ&A

  • 【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは閉

    【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは閉磁路型コイルで閉磁路型コイルの鉄心には内形型と外形型の2種類があるそうですが、内形型と外形型だとどちらの方が電気効率が良いのでしょうか? 6.6kV電柱トランスを自腹で買うなら内形型と外形型とどちらを買いますか?理由お願いします。

  • 【変圧器】電気・電柱の上に付いている変圧器のトラン

    【変圧器】電気・電柱の上に付いている変圧器のトランスについて質問です。 電柱に付いている変圧器のトランスの中身の画像を見たんですがこれでどうやって高圧電力を低圧電力に出来るんですか? トランスの中でコイルがクルクル回って電線の巻いてる量で左が高電圧で電線の数が多くて、右が電線の数が少ないのでクルクル回っている間に引き取れる電気の量が少ない分が低電圧になるのかなと思いましたがどうもトランス内でコイルがクルクル回ってる気がしません。 電柱の上に吊られているトランスの中でミニ四駆のモーターみたいなコイルがクルクル回ってたら電柱がブルブル震えてますよね。 あり得ないですよね。 どうやって変圧器のトランスは高電圧を低電圧にしてるのかメカニズムを分かりやすく教えてください。

  • 【電気・6.6kV動力トランス】「動力用として一般

    【電気・6.6kV動力トランス】「動力用として一般的な三相3線式(200V)の場合は、1線を接地します(一般的なトランスでは、中性点がないので中性点接地はできません。)。」 動力トランスにも中性点接地が付いてる気がするのは気の所為ですか? 動力トランスの2次側に緑色のアース線が付いてるのは中性点ではないのですか?

  • 野外変電所の22kV-6.6kVトランスとか77k

    野外変電所の22kV-6.6kVトランスとか77kV-6.6kVトランスのトランス側から来る母線が見えませんが地中からそんな高圧線が一般家庭の住宅の下を通って来ているのでしょうか? 22kV、77kVトランス母性側はどこからもっと高圧線が来るのでしょう?

  • コイル、トランスのインダクタについて(+コンバータ、トランジスタ)

    最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスが中々理解できません>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 以下、いくつか質問させていただきます。 (1)トランス(コイル)のインダクタについて 手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは50μ[H]です。 この50μ[H]、回路を作るうえでどう考慮すればいいのか。。 インピーダンスは「2πfl=31.4」なので、31.4[Ω]の抵抗と考えればいいのでしょうか?・・・でもコイルは直流的には銅線みたいなものですよね?? ちなみに、トランスでの昇圧はエネルギーの受け渡しによるものなら、入力側のコイルの両端の電圧ってコイルによる電圧降下ではないということでしょうか? (2)スイッチングについて 試しにDC20Vで簡単なスイッチング回路を作ってみたところ、電源投入直後にトランジスタが燃えました;;  DC20V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E             |             GND トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩを入れて「VBE=1.1[V]>0.65[V]」としました。コンデンサはサージ電流抑制&パスコンも兼ねるつもりで入れました。 VCEの最大定格は80Vで問題ないはずなので、燃えた原因は電流が流れすぎたのかなと考えてます。ただ、DC20V~GNDまでのラインに電流制限の抵抗を入れると、その電圧降下分はトランスには入らないことになりますし、分圧で考えると20Vほぼすべてが制限抵抗で消費されてしまいそうだし、、、どうすればよいでしょうか?>< あと、トランスの使用しない片方の入力側のコイルの端子はオープンにしてますが、問題ないですよね?GNDに繋ぐべきでしょうか。。 中途半端な知識ゆえ、間違いだらけかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 【電気】一般需要家6.6kVキュービクル内にあるア

    【電気】一般需要家6.6kVキュービクル内にあるアレスタは何V以上の電圧で流れますか? 法律で規定はないのでしょうか?

  • 電柱の上の大きなトランス

    たまに電柱の上にばかでかい四角いトランスのようなものがのっているのを見かけます。 SVCとか、SVRとかいい、なんでも配電線の電力を調整するものらしいのですが、だとしたら、大きな工場など、電気をたくさん使う所の近くにあるのかと思うと、なにもない田舎の電柱にのってたりします。 いったいどういう目的のものなのでしょうか? 教えてください。

  • コイル、トランスでの昇圧について

    ☆初めての投稿で勝手がわからず、回答に対するお礼と補足をつけたら自分の質問への補足がつけられなくなったので、改めて質問します。 最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスでかなり苦戦してます>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 とりあえず手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは1kHzで50μ[H]です。  DC3.3V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E   100kHz       |             GND 上記のような回路を作りました。トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩです。コンデンサを入れると波形のノイズが減ったので採用しています。 質問(1) バイポーラでスイッチングの場合、上記回路では入力側に並列に突入電流対策のダイオードを入れないと正常に動作しないものですか? 実際に測定したら、トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。トランス入力側のインダクタンスをLCRメータで計ったら300mΩしかなかったので、コレクタ-エミッタ間のオン抵抗(4Ωくらい)との分圧によると考えています。 質問(2)こうなるとスイッチングにはオン抵抗の小さいMOSFETしか無理だと考えられますが、回路設計次第ではバイポーラトランジスタでも可能なのでしょうか? 質問(3) また、MOSFETにしても、高耐圧品はオン抵抗が数Ωにあがりますよね? そうなるとこのトランスでは50~100Vへの昇圧は無理ということになるのでしょうか?>< 現在、自作の回路で試しつつ、LTSpiceやcircuitmaker2000などでシミュも試みていますが、なかなかうまくいかずに結論が出ません。 すみませんが回答よろしくお願いします。

  • 交流トランス コイル 安定化

    写真のものはタトゥーマシンになります。 あまり構造などは詳しくはないのですがこのマシンはトランス?で動いてると思うのですがまず電源はスライドトランスというもので家庭用の100vの電圧を0~130vの範囲で調整できるものです。 繋ぎかたはインプットの端子にフットスイッチをかましてオンとオフをスイッチできるようにします そしてアウトプットにトランスのE型の金属?EIコアみたいなの真ん中にコイル?ボビン?を差し込んでその上に鉄のバーをコイルより少し浮かせてマシンの後部でネジとバネでとめてありここに電圧(使用電圧が2.5~4)をかけるとこのバーがコイルに引き寄せられては離れての動きを高速で繰り返します。原理はわからないのですが、、、 そしてバーの先端についているピンにニードルバーという先に針がついているものをとりつけその上下運動を利用してタトゥーを彫るといったところです しかし、彫っている途中で急に鉄のバーを引き付ける吸引力が強くなりとても人の体に刺せるパワーじゃないぐらい強くなります 稼働させている電圧が2.5~4vぐらいなのですが最初は例えば2.5vだと引き付ける吸引力が弱くてバーが振動する程度で~3v程で上下運動ができる域になるとしても、その強くなる現象がおきると2.5まで下げてもまだ強くて、さらに2vとかまで下げてもまだ稼働します。 高速で上下するニードルバーがぶれないように輪ゴムで押さえてあるのですがその輪ゴムを増やすとパワーを少し下げて使えますがまたさらにそこからの吸引力がアップしてまた輪ゴムをつけてと繰り返してもニードルバーが曲がってしまうので限界があります。 負荷をかけると少し抵抗ができて弱くなるけどすぐにまたその負荷の抵抗をこえたパワーになります。 原因がわかれば対処したいのですが何が原因かわかりません どなたか対処法を思い付くかたはいますか よろしくお願いします。

  • 【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上

    【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上を良好、15kV未満は不良というのは何か法律で決められているのでしょうか? それとも変圧器製造メーカーごとに破壊電圧の基準は異なるのでしょうか?