• ベストアンサー

これが利益相反になる意味がわからないのですが。

これが利益相反になる意味がわからないのですが。 民法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.3

利益相反に当たるのか? その判断は、実際に得する人がいて・損する人がいるから でなくて 相互間に利害の対立を生ずるおそれのあるもの という考え方。 例えば 親と全ての子、どちらも相続放棄ならば、利益相反に当たらない。 だけど 親だけが放棄し、2人の子供には協議によって2分の1ずつ相続 なんだけど、それはなんのために? 逆、子供が放棄し親が全部ごっそり相続 確かに親が得をしたけれど、なんでなの? いろいろあるんだけど、判例にあるように 民法826条所定の利益相反する行為にあたるか否かは 当該行為の外形で決すべきであって 親権者の意図やその行為の実質的な効果を問題とすべきではない

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6271/18684)
回答No.2

相続を受けるという利益。 それを 親権者、子、共に権利を有する。 親権者が子に有利に分割すると 親権者に不利益になる。 親権者が自己に有利に分割すると 子に不利益になる。 それを利益合反する行為と言う。 たしかに 法定相続割合で分割すれば 何の問題もないように見えますね。 だけど実際の場面では 全てが現金である場合なら それは可能でしょうが 預貯金 不動産 動産 とまざっていますから 公平に分割するのは不可能だということでしょう。 数字で割り切れるのは 現金だけ。 動産 不動産の評価額は 評価する人の数だけ違う数字が出る。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

親権者と子が「共同相続人」だからです。つまり、親権者自身にも相続権があるということです。 この場合、複数の子の間には公平になるように配慮したとしても、自分の取り分と子の取り分との間に利益相反が起こります。

関連するQ&A

  • 「利益相反」を英語で?

    「利益相反」って英語でなんといったらいいでしょうか? 例えば、(A社は価格が上がることが望ましく、B社は下がることが望ましいという意味です) 小麦の価格に関しては、A社とB社は利益相反の関係だ。

  • 保証法(?)と利益相反行為

    某Q&Aサイトを閲覧していたらこのような回答がありました。 要約すると ”親が借金をするとき、実子(未成年)を保証人にしても保証法が優先されるので利益相反には該当しない” その回答者さまによると保証人、連帯保証は保証法が優先されると言うのです。 質問ですが、保証法とは何でしょうか? それと、その保証法とやらが民法に優先すると言うのでしたら、親と子の利益相反は無効ではなく全て有効となるのでしょうか? 利益相反についてはそれなりに勉強してきたのですが、「保証法」と言うのは初めて聞いたもので・・・。 詳しい方回答願います。

  • 利益相反 競業避止 どちらが悪い

    利益相反 競業避止 どちらが悪いですか。 意味としては、前者は、身内の会社から割高なのに仕入れるとか、 後者は、同業種で別会社とかをつくって競合となるとか、だと思いますが。 利益相反の直接取引は無過失責任、という説明からすると、利益相反のほうがわいことになっている感じもしますが、内容的には競業のほうが悪いように思うのですが

  • 成年後見人の利益相反行為について

    民法の過去問をしています。さっきも分からないことがあり質問しましたが、 もうひとつ、質問です。 相続人が、財産を処分した場合、 成年被後見人と、成年後見人の利益相反行為について。 成年後見人は、利益相反行為を取り消すことができる。(×) という問題で、解説に、「成年後見人に代理権が認められないから、 その行為を取り消すことはできない」とありましたが、 利益相反行為の効果は、無権代理行為で、無効なので、 取り消しの問題は出てこないのではないでしょうか? どなたか、分かる方教えてください。

  • 利益相反?

    根抵当権の債務者の相続および債務引受の登記について質問します。相続人は、AとBとします。所有者は(株)甲会社とします。(株)甲会社の代表者がAとします。最終的に債務引受する人は、Bとします。 (1)債務者の相続登記の時にAは、利益相反になるのでしょうか? (2)また、もし債務引受人がAの場合は、利益相反行為になるのでしょうか? 教えてください。

  • 民法親権 利益相反行為について

    民法の参考書を読んでいた際に疑問に思ったので質問させていただきます。 「親権者である父母が自分の借金のために子の財産に抵当権を設定する場合」は利益相反行為となり、「親権者が第三者の債務の担保として子の不動産に抵当権を設定する行為」は利益相反行為にはあたらないと記述してありました。 上記の2つの場合何がどのような理由で異なるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 利益相反に該当するかどうか

    お世話になります。 以下の事例が不動産登記をする際の利益相反行為に該当するかどうか教えて頂きたく存じます。 登記の内容 賃借権設定仮登記抹消 原因は解約 設定者(登記権利者) 会社A 代表者X 賃借権者(登記義務者) 会社B 代表者X この場合、会社Bにとっては、解約により賃借権を失うので、利益相反行為に該当すると思いました。これはおそらく合っていると思います。 会社Aなのですが、賃借権を消してもらえるので、利益相反行為に該当しないと最初は考えましたが、よく考えると、今まで入ってきた賃料が入ってこなくなるので、利益相反行為に該当するのではとの考えも浮かびました。どちらが正しいと考えられますでしょうか? お分かりになる方がいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 利益相反について

    親会社の取締役がA、B、C,D,Eの5人いるとします(Aが代表) 子会社の取締役がA、B、Cの3人です(Cが代表) 親会社と子会社が利益相反にあたる取引をおこなう場合 親会社の取締役会で利益相反の承認をすると思いますが ABCが決議に参加できないとすると 残りはDEのみなので決議ができないことになりそうですが このような場合どうすればよいのでしょうか? それともこういった取引自体が不可能なのでしょうか?

  • 「利益相反」について質問

    弁護士や司法書士や行政書士さんなどの場合の「利益相反」について質問します。 私は、企業の依頼を受けて、ある事項の調査及び助言の報告書を提出するなどのコンサルタントの仕事をしています。 ある企業A社から、同時に3つの事項の調査及び助言の報告書の依頼を受けて、1件は既に作成し提出しましたが、まだ約50万円の支払がなく、そのまま、1年半くらいが経過しました。 その企業Aの資金繰りが苦しくなったのが原因のようです。 残りの2件の依頼については、半分以上は仕上げていますが、1件目の支払いがないため、そのままストップしています。 その企業Aは、もともとはまじめな会社なので、資金繰りがよくなれば、3件とも続行して支払もすると思いますので(また残りの2件も半分以上は報告書を書いているので)、今の時点で「関係を全て切る」ことは商売上、望ましくないと思います。 しかし、1件目の50万円については支払がないのはおかしいので、簡易裁判所への提訴か支払命令を考えています。 そこで、質問なのですが、その企業Aに対して1件目の支払いを求める訴訟(あるいは支払命令)を提起した場合、事前に、他の2件は受任をキャンセルしないと、「利益相反」(コンサルタントが守るべき職業倫理としての利益相反ですが、弁護士などの利益相反と似たいものと考えてよいと思います)になるのでしょうか? 私の場合は、コンサルタントなので、弁護士さんらとは法的には問題が違うと思いますが、もし弁護士や司法書士や行政書士さんなどの場合だったら利益相反としてどう考えるべきかということを、私の場合に引き直して参考にして考えたいのです。 それらの士業の場合の利益相反の考え方をお教え頂けないでしょうか?

  • 利益相反行為

    次のような行為は、「利益相反行為」に当たりますか。 町内のゴミ集積場が壊れ、修理か改築が必要となりました。 その再建委員長が業者であり、近隣業者から見積もりを取りながら、 自分も見積もりを出し、自分を請負い事業者に決定した。 *変な言い方ですが、発注者としては安くて良い品が良くて、 請負者としては高くて悪い品が儲けが最大化される。 両者の利益は相反するのに、その両者が同一人物で兼ねる。 そうすると、事業者として儲けるために住民の利益を損なう虞が 構造的に発生する・・・のではないか?

専門家に質問してみよう