• 締切済み

酸・塩基(ブレンステッド・ローリー)反応

「次の溶媒中の反応を完成させなさい」と言う問題で、 HF + HClO4 ⇔ と言う問題があります。 (1)両方とも電離していると考えて、 HF + HClO4 ⇔ 2H+ + F- + ClO40- (2)強酸のHClO4のみ電離していると考えて、 HF + HClO4 ⇔ HF + H+ + ClO4- と2通り考えました。自分は、(2)の方が正解かと思っているのですが、確証もありません。 解答を得るのに良いアドバイス・参考書などがありましたら、教えて頂きたいと思います。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

ではヒントを. HF は(分子量にしては)沸点が高いんです.

carbon13
質問者

補足

この問題を解くのに、沸点が関ってくるとは思えないのですが・・・ それとも、2量体を形成するとか、水素結合がポイントと言うことでしょうか? どちらも特に関係ないと思えないのですが・・・

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

溶媒がどうなってるのか知りませんが, 水溶液中でも HClO4 は強酸,HF は弱酸. ブレンステッドの酸塩基の定義を読み返してみると?

carbon13
質問者

補足

ほかの問題では、反応式に、 HCl + H2O ⇔ のようにかいてあるので、今回の場合は過塩素酸HClO4が溶媒であると考えられます。 それと、ブレンステッドの定義は、酸がH+を供与するもの、塩基がH+を供与されるものだと思っているのですが、厳密には違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。

  • 酸・塩基 の分類

    塩酸、水酸化マグネシウム、リン酸、酢酸、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化鉄(III)、硫酸、シュウ酸、硝酸、 これらを2価の酸、1価の塩基、強酸に分類せよ、という問題なのですが まず、それぞれの化学式は書けます。 HClならH+ Cl- だから 1価 H2SO4なら 2(H+) SO4 2- で価数が2つとも2だから2価というふうには理解しています。 これでいいでしょうか・・・? 酸・塩基についてはブレンステッドやアレーニウスなどは知っていますが、いずれもH+の授受や、 オキソニウムイオン、水酸化物イオン、などに溶液中で電離したりしてわかりますよね 反応式からなら酸化数の変化で酸・塩基がわかるのですが、この問題のように物質の酸、塩基はどうすれば分かるのでしょうか? 受験勉強のためにやっているので、高校の範囲までの理解でといったところなのですが、問題集に、1価、2価の酸、塩基の分類表みたいのがあるのですが、これはひとまず暗記なのでしょうか? それとも区別する基準があるのでしょうか? お願いします。

  • 酸の強さについてです

    化学で、酸の強さの順に並べてなぜそうなるかの理由も答える問題です。(以下の5題) 答えがついていなくてさっぱりわかりません。 どなたかご回答お願いします! (1)CH3COOH  CF3COOH  CH2FCOOH  CHF2COOH (2)CH3COOH  CH2ICOOH  CH2FCOOH  CH2BrCOOH  CH2ClCOOH (3)HClO4  HClO  HClO2  HClO3 (4)HI  HBr  HCl  HF (5)C6H5OH  C6H11OH ((4)については、酸の強さは問題の順番でいいのはわかりますが理由がわかりません。他の4題は順番も理由もわかりません;)

  • 多価の酸のふるまい 電離 中和 大学受験

    大学受験範囲です。 多価の酸のふるまいについての質問です。 質問(1)多価の強酸の例としてH2SO4、この酸の水溶液を考えると H2SO4⇔2H+ + SO4 2-   と電離する反応 H2SO4⇔H+  + HSO4 -   と電離する反応 HSO4-⇔H+  + SO4 2-   と電離する反応 と3つの反応が考えられますが実際にはどうなっているのでしょうか? どの反応がどれくらい起こっているのでしょうか? 質問(2)多価の弱酸、例としてH2CO3、この酸の水溶液を考えると H2CO3⇔2H+ + CO3 2-  と電離する反応 H2CO3⇔H+  + HCO3-   と電離する反応 HCO3-⇔H+ + CO3 2-   と電離する反応 と3つの反応が考えられますが実際にはどうなっているのでしょうか? どの反応がどれくらい起こっているのでしょうか? 質問(3) 硫酸と炭酸だけではなく↑上の事実を一般化することはできますか?       (基本的に多価の強酸は~~~みたいなかんじで) 以上三点よろしくお願いします。

  • 過塩素酸による酸化

    過塩素酸と亜鉛の反応はどのようになりますか? Zn+2HClO4→Zn(ClO4)2+H2 で合ってますか?

  • 塩素消毒について

    塩素消毒に関して、質問があります。 薬剤師国家試験の黒本という本に ☆塩素消毒の原理 「水に液体塩素を入れると、塩素は水と反応して、以下の反応が起こる。 Cl2+H2O⇔HClO+HCl HClO⇔ClO-+H+ 両者の存在比はpH5ではほとんどがHClOであり、pH7.5ではHClOとClO-がほぼ半々となり、pH10ではClO-が大部分を占めるようになる。」とあり、pHが上がっていくごとに次亜塩素酸HClO-の解離が進むように書いてありますが、なぜ、pHが上がっていくごとに次亜塩素酸の解離が進むのでしょうか?

  • 酸化還元反応について

    希硫酸は、電離して強酸性を示し、酸化力はないと参考書に書いてあるのですが、 亜鉛と希硫酸の反応である Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2 では、希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので、酸化力があるとはいえないのでしょうか。 また、希硫酸に酸化力はないのに、なぜこの反応は酸化還元反応といえるのでしょうか。 よく分からなくて混乱しています。 回答よろしくお願いします。

  • [高校化学]イオン反応式について

    硫化水素を酢酸鉛(II)水溶液に通じたときの変化をイオン反応式で表せ。 という問題ですが、解答は Pb2+ + H2S -> PbS + 2H+ となっています。(解説なし) 別の参考書ではイオン反応式の作り方について (1)化学反応式を書く。 (2)強酸、強塩基、水に溶けている塩は電離させて書く。 (3)両辺で同じイオンを消去する。 とあり、これに従うと本問の解答は 2CH3COO- + Pb2+ + H2S -> PbS + 2CH3COOH となるはずですが、なぜ違うのでしょうか? 確かに後者の解答だとイオン反応式で答える意味がないようにも思えますが、イオン反応式の作り方に従うとこうなるはずです。 前述の作り方(1)~(3)が誤っているのでしょうか。

  • 酸・塩基について教えてください。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 酸塩基の問題について質問です。 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液が1Lある。 この混合溶液10mlをとり、PPを指示薬として 0.05mol/Lの硫酸を溶液の色が消えるまで摘果したところ15mlを要した。 この溶液にMOを指示薬として加え、溶液が赤色を呈すまで 0.05mol/Lの硫酸を敵かしたところさらに5mlを要した。 もとの混合溶液の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの質量を求めよ。 上記の問題について、反応式は… *PP指示薬の元  2NaOH+H2SO4→Na2SO4+2H2O  2Na2CO3+H2SO4→2NaHCO3+Na2SO4 *MO指示薬の元  2NaHCO3+H2SO4→Na2SO4+2H2お+2CO2 かな?と思い、それで解いていたのですが… 硫酸は2価の酸なので、それを考慮しなくては!と考えてみたのですが、 反応式をみると、係数から NaOH:Na2CO3:H2SO4=2:2:1 となるのでは?と思い…ここは考慮しなくてOKなのでしょうか? どこを考慮すべきなのかが、イマイチ分かっていません… できれば上記の問いの解答も含めて教えていただけると有り難いです… 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 化学反応式の化学式の並びの順序

    問題集を解いていて疑問に思ったのですが、 自分で作った化学反応式と解答を照らし合わせてみると、 化学式の並びが異なっていることがよくあります。 例えば、自分で作ったものが、 CaF2+H2SO4→CaSO4+2HF で解答が、 CaF2+H2SO4→2HF+CaSO4 となっている場合です。 解答に書かれている反応式を、 持っている参考書等で調べてみると、 まったく同じ反応式が書かれていました。 化学式の並びが異なっても、誤りではないのでしょうか? また、何らかの規則があるのでしょうか? よろしくお願いします。