• ベストアンサー

大学には進学した方がいいですか

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

ワンチャンスポーカーってしたことあるでしょうか? 手札をみて,好きな枚数を一度だけ交換できます。 戦略として配られた手札に交換する札で付加的に役が増えるように交換するのが賢いやりかた。 例えば手札に2ペアーのカードをもっていれば,一枚だけ交換して,それがどちらかのペアと被ればフルハウスになります。 大学に行くのはこの感じに似ています。 今自分が十分な役 例えばフラッシュとかストレートを持っているのであれば交換しないで勝負する,あなたの質問で言えば高校生で就職すればいいわけです。 大学にいってぬるま湯に入っている間に4年を無駄にしてしまうというのであれば,そのときベストだともう仕事をすべきです。 野球やサッカーなどは良い例ですね。大学にいったほうが伸びる可能性があれば大学リーグ。もうプロに行った方がいいと判断できればプロに行くべきでしょう。 一方,そのような特殊な場合ではなく単純に自分はまだ伸びる。可能性はある。もう一つ二つ自分の力にしたい。 そう思うので有れば大学に行くべきです。まあ当然ですよね。 では,どっちでもない。それはどうすべきかですが,それは大学に行くべきです。もちろん環境が許せばですが。 ネット上ではつまらない大学に行くのは就職にも役に立たないし時間とお金の無駄。と言う人はいますが,その人が大学に行った経験者であってそういっているのであれば,それはかわいそうな4年間を過ごしたのだなと思います。 たとえば4年間遊び続けただけでも,得られる物は非常に大きい。 人脈,遊びの経験値,コミュニケーション能力,人間関係力の育成,いろいろなスキルが遊び歩くだけでも手に入れられます。正直お勧めはしません。ですが極端な例だけどこれが働きながらでは大して得られないと思います。もちろん,難しいよくわからない教科書をすこし読むだけでも脳には大きな影響力があります。数年では効果が出ないかもしれないですが長いスパンでみたときに,その時に無理矢理入れた概念が,人生に役に立つ事は実は意識していないだけで沢山あります。自分一人で読むのと,よく知っている先生から話を聞くのでは雲泥の差があります。 またそのような自由な時間を過ごすことで自分の将来に決心が付く人もいます。 やっぱり俺,海外で働きたい。高校生では決心できないことが4年の自分と向き合う時間を沢山もてたことで出せる決心もあります。 極端な例,「むだだよね,この時間」と実際に経験して思った人間は,その後強いです。それを知らないで,あるひ暇な時間ができたときに対応できないよりもずっと良いわけです。 ながくなりました。 もう既に将来の夢や設計が決まっている。 その夢にタイムリミットがある。 金銭的など環境が進学を許さない。 これ以外は大学に行く方が圧倒的に人間として有利です。 いま想像できる未来など大したことではないでしょう。ホワイト,ブルーといった小さいことはどうでもいいです。自分を以下に形成していくか。それだけ考えたときにどっちがいいのか。それだけです。

関連するQ&A

  • 文系でも大学院に進学していいの?

    「不本意な大学に行って悔しい思いをしても、そこで頑張れ。どうしても行きたい大学があるのなら4年後大学院でいけばいい。」 予備校の講師がこのように言ったんですが、この発言は理系にだけ当てはまるものですか?文系でもいいんですか? よく文系での大学院進学は意味がないとか言われますが、それでも学歴コンプレックスの解消のために院に進学するのはありなんですか? 理系は院進学して当たり前、むしろやれと言う人もいますが、文系は院進学したら教授職に行くしかないぞ、一般就職したいならやめておけ。と言う人がいます。

  • 大学生にできるホワイトカラー・アルバイト

    大学一年生です。 現在、いわゆる「ブルーカラー」系のバイトを二つやっています・ 最初はこのような仕事でも別段、問題は感じなかったのですが、 通っている大学が名の通った大学なせいもあって 友人、知人に話を聞くと殆どが塾講師、家庭教師、個別指導教師などの いわゆる「ホワイトカラー」のバイトをしていることが分りました。 今しているようなバイトはこういったバイトに比べ、 時給が格段に安いのもそうですが、 何より単純作業の繰り返しでやっていても人として成長するものが あるとはあまり思えません。 時給は安くても構わないので「大学生にもできる」「ホワイトカラー」 のアルバイトは何かないでしょうか? 一応、現在は他の友人と同様、講師系を考えていますが、 もし他にも何かあれば教えて下さい。

  • 大学進学って・・・。

    高3です。 正直なところ、高校は進学校にかよっていますが、勉強が嫌で、やりたいこともあって、それに力を入れてここまできたので、勉強ができるというほどできません…。すべて自分のことなので、後悔もしていませんが。 本題ですが、進学校にいたおかげ(?)で何もしていなくても、偏差値50前後の大学レベルならいけるかいけないかというところです。 親は、浪人してもしなくても、今いける大学でも大学に入ることに賛成、大学行ってどうするかだよ。といっていて、とても感謝しています。 学校の先生は、偏差値50以下なんて行って何になるの?しかも、私大とか…。浪人して上めざしなよ。っていう感じで、大学なら、名前の通った私立か国公立じゃなきゃだめだよ。 そんな具合です。 偏差値なんかで決める必要ないんじゃないの?って思っています。たしかに、有名なところならネームバリュー、コネがあるのも認めています。 でも、用は、大学出るまでに何を身につけるかが大切なんじゃないのか。っておもいます。 レベルが低くても外国語系の大学に進んで、 一般的な会話、英検1級、TOEFLで高得点。を基盤にやりたいことを見つけて勉強していきたいと思っています。 また、教師という職業にも憧れと尊敬を持っているので 大学で教員免許もとろうと思っています。 実際に先生にもそう言いました。しかし、実際、進学校に行って勉強しなかったことも事実で、先生は高校でがんばれないやつが言っても説得力ないよ。ってな感じであしらわれてしまいます。 正直大学を経験した先輩方の意見、また、専門学校に進んだ先輩方の意見がききたいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。 1、大学は偏差値で決めるべきか? 2、地元の大学でレベルが普通の大学(あくまで偏差値上、yahoo!などの、大学情報で偏差値50前後)に、行くか、県外の現在の自分の限界レベルの大学に行くべきか。

  • 理系は大学院に進学する必要があるのでしょうか?

    現在、電気電子科2年です。 昔、予備校に通っていたときの先生に 「理系は大学院へ進学するのが当たり前になってきている。」 という話を聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? 先輩の話を聞くと 「大学院へ進学していないと、たいがい地方の工場へ 飛ばされるよ。」 という話を聞きました。自分は製品開発(某音楽メーカー)などの仕事に携わりたいのですが、そのような仕事をしているのは、変な言い方ですが、『エリート』っていう話になってしまうのでしょうか?厳しいことを言っていただいて構いません。どなたか実際の現場でのお話を聞かせてください。 (1)大学院への進学について (2)実際の現場の話について (3)採用されるのがどういう人物なのかについて 番号付け、申し訳ございません。

  • 大学院進学について

    はじめまして。私は国公立大学3年法学部法律学科生です。 今年の8月ごろから大学院進学を考えており、情報収集の結果、自分の通っている大学の非常勤講師の方とお話しさせていただく機会があり相談に乗っていただいているのですが、その先生が非常に忙しい方でありあまり相談できず、また自分の大学に自分が勉強したい専門の教授がいらっしゃらないので、誰に大学院進学を相談すればよいのかわからず困っております。大学院進学全体について詳しい先生も、詳しいアドバイスはできないらしく、大学院選びの決定的な相談はできず、また、大学の学生課や相談室に行っても教授に丸投げ状態です。私は知的財産法を学びコンテンツマネジメントの職に興味があるので将来的なことを考え進学したいのですが、同じような経験をされた方・何か案をお持ちの方・アドバイスできる方などいらっしゃいましたら、是非、御回答をよろしくお願いします。

  • 22歳 大学進学 就職について

    21歳の高卒認定を取得した者です。 今年1年、予備校に通って来年大学を受験したいのですが、もし合格し卒業出来たとしても卒業時の年齢は26歳です。 また、学歴も高校中退→高卒認定→大学卒です。今から大学を目指すのは止めた方がいいのでしょうか? 一流企業に就職したい(出来る)などとは1ミリたりとも思ってはいないのですが、では自分がどのくらいの会社に就職できるのか、分からないです。中には国立の大学院を出ているのに溶接工をしている人が身近にいて、自分なんかを雇ってくれる会社があるのかどうか心配です。 予備校の講師からは頑張れば日東駒専程度の大学には行けますとは言われていますが、ネットなどではMARCH以上じゃないと就職は無理(フィルターが...)などと言われています。 大学ではなく専門学校にした方がいいのでしょうか?アドバイスして頂きたいです。

  • 大学附属生 大学進学後

    大学附属生 大学進学後 お世話になっております。 私は大学附属に通っていて、 学部も既に決まっている状態です。 大学進学後のことで心配していることの 1つに、友達作りがあります。 よく内部進学生とは仲良くしたくない、という 一般で入学してきた方の意見を ネットで見かけます。 私もその立場だったら楽をしてきたという 印象を持たれているのは仕方ないと思いますし、 楽をして自分の志望校に入った人とは 話したくないかなと思ってしまいます。 ただ、私はあまり高校の友達とあまり 仲良くないのと縁を切りたいという人も いるので、あまり附属生と一緒に いたくありません。 一般生と仲良くしたいと思っています。 やはり一般の方は附属上がりのことを 煙たく思っていたりするのでしょうか。 また、一般の方とどのようなきっかけで 仲良くなれるのか教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 獣医科大学へ進学したいのですが・・・。

    今現役の大学生です。 しかし子供のころから、獣医になるのが夢で、 今更なのですが獣医科大学へもう一度入りなおそうかと考えています。 今の大学もちゃんと卒業した後に勉強をしなおして、受験したいと思っているのです。 こういった経験をお持ちの方がいらっしゃったら、 1.予備校へは通ったか 2.一般的に評判のよい獣医科大学 を教えていただきたいです。 (2の質問に関して、今通っている大学は専門的な大学で、その他の大学の情報などがあまり入ってこないので・・・。) よろしくお願いいたします。

  • いつやるか?今でしょ!

    でお馴染みの林修について質問です。 最近、CMだけでなく、テレビにも出演してますが、この方は単なる予備校講師というだけじゃくて、 何か才能があるのですか? 林 修に詳しい方、回答お願いします。

  • 大学院への進学について

    大学院への進学で悩んでいます。 大学一年生です。今日 担任の先生と面接がありました。 そこでの事を書かせて頂きます。 私は現在 教育学部教員養成課程国語科に在籍しています。 面接で 今後の進路について聞かれ 「大学院進学を考えている」と答えたところ 「私が相談にのれることはない」と言われ面接が終了してしまいました。 先生曰く、教員養成課程の学生が大学院に行く意味は先生的にはないそうです。 早く教職につくべきだ…と言われました。 また、文系が大学院に行っても理系に比べプラス面は少なく 、大学のレベルによってはマイナスになるのでは、とも言われました。 先生の話も分かるのですが、納得しきれません。 他の教員養成課程の大学でも同じ感じなのでしょうか? 私が大学院進学を希望している理由としては教育学以外のことにも興味があり、学んでみたいと考えているからです。 さらに、教師になるならば高校教師が いいと思っています。 私の高校時代の先生の中には 教育学部以外の大学院出身者も沢山いましたし、以前は教職以外の仕事をしていた先生もいました。 そういう先生の方が経験も豊富で授業も面白かったです。 今の大学は小・中学校の教師を目指す人が多く、実際 先輩でも高校教師になった人は少数です。 また、大学生活は楽しく まだまだ大学生でいたいという思いもあります。 大学受験に失敗したため、今度こそ目標にしていた大学に行ってみたいというのも本音です。 両親には話をしていて、賛成してくれています。 三年生でゼミに入る時に 先生をしっかり選べば問題ないと思うのですが…。 両親は他大学への編入も考えたらどうかと言っています。 質問というより、相談になってしまいましたが、皆さんはどう思いますか? 教員養成課程から大学院に進学するのは、おかしいのですか? また、難しいのでしょうか? 当然ですが、友人は教師志望がほとんどで、なかなか相談もできません。 否定ばかりされ 悲しい気持ちです。