• ベストアンサー

会社経理について教えて下さい。

会社の役員Aの横領で、決算時に、横領された600万円を役員Aの「立替金」として処理しました。 役員Aの立替金について、現在、損害害賠償請求を提起し訴訟中です。役員Aは裁判の中で、会社口座から金員を引き出し、生活費に使った金員と会社から贈与を受けた金員である、と主張しています。 帳簿上、役員Aの「立替金」をそのままにはしておけないので、会社から役員Aに、贈与したことにしたいのですが、そのようなことはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

自己破産しても、損害賠償金が免責になるとは思えません。 回収困難だとしても、贈与では訴訟と矛盾しますから問題です。 税金も払えなければどうにもならないでしょう、差し押さえる物件もなさそうだし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.3

会社から個人への贈与したことにすれば、会社に法人税、個人には所得税がかかります。  それでもよろしければ贈与にすることもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

できなくはないでしょうが、実際に贈与する訳ではないですよね?訴訟しているぐらいですから。贈与にしたら矛盾です。というか、Aの主張を認め訴訟を取り下げる意味になります。 一般的には貸付金のような形で処理し、訴訟が終わって回収できればよし、できなければ貸し倒れのような形で損金処理するのだろうと思います。 少なくとも、返済要求しているのですから、贈与は無いと思います。

mirai1555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 訴訟でこちらの主張が通ったとしても、役員Aからは、回収は不可能です。日々の生活費もままならない状況のようですから・・・ でも回収できない役員Aが自己破産しても、税金はしっかり支払わせたいのです。役員Aは、会社口座から生活費と贈与に金員を受けたと主張しているのだから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理。立替金が戻っていない場合

    一緒に会社を運営していた知人が、会社の資金を 450万円使い込み、その知人に会社からの貸金が、200万円あります。 損害賠償請求を提起したのですが、決算書上では、使い込み450万円と貸金200万円は、立替金として処理しています。和解の話があり、裁判所では、貸金200万円については認められると言われていますが、使い込み450万円については、認められないようです。 そうすると、立替金は、どのように処理すれば良いのでしょうか?

  • 共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法

    共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法について質問します。 私が、Aに対しては「ア」と「イ」の双方の不法行為について損害賠償請求の訴訟を提起し、かつ、Bに対しては「ア」のみの不法行為について損害賠償請求の訴訟を別個に(客観的併合にしないで)提起したいという場合、それは可能でしょうか? つまり、本来は、「ア」の不法行為に関しては、AとBは「共同不法行為者」なので、AとBを「共同被告」として訴訟提起すべきと思うのですね。 そして、私も、もし「ア」の不法行為だけだったら、そのようにしたい、と思います。 しかし、Aに対しては「ア」だけでなく「イ」の不法行為についても訴訟提起したいという場合、かつ、「イ」の不法行為についてはプライバシーなどの問題もあるので「Aのみ」を被告としたい(「AとBの共同被告」にはしたくない)という場合、それは可能なのでしょうか? また、そのためには、どのような手続とするのが一番いいのでしょうか? 訴訟手続に詳しい人でないと分からない細かいことかなと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 。一部請求訴訟について。

    一部請求訴訟について。 原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合の取り扱いについて教えてください。

  • 会社の住所しかわからない個人に対する訴訟提起

    ある個人に不法行為をされ、損害賠償請求の訴訟を起こそうと思っているのですが、相手の住所がわかりません。 訴訟を提起するので裁判所からの訴状の送付先を教えるようにメールで連絡したのですが、返答がありません。 この場合、相手の会社の住所を訴状の送達先にして訴訟を提起してもよいのでしょうか? もしそれが不適切である場合、どのようにして相手の住所を知ればいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 使途不明金は損害賠償請求になるの?

    私が100%出資し、知人を代取にして設立した小さな会社ですが、知人の前代取が一ヶ月半の間に400万円、会社口座から引出した使途不明金があります。決算書では「立替金」となっています。使途不明金以外に会社から知人に100万円の貸付金があります。現在、知人とは別れ、私が代表取締役になっています。 とりあえず、債務名義を取っておきたいと思い、提訴しようと考えています。知人が法廷に出廷してくるかどうか解らないので、本人訴訟を提起し、反論して来たら弁護士さんに委任しよと考えています。 前代取が使い込んだ400万円に対しては、【会社財産を私的に費消した不当利益として、被告に対して400万円の損害賠償請求(民法417条)】  貸金については、【100万円の貸金返還を求める】と、訴状の最後に記載すれば良いのでしょうか? 決算書上では、『立替金』となっていますが、損害賠償請求と貸金返還請求で、構わないのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します。

  • 相続における同族会社の貸金債権評価

    私は、幼少の頃、養子に出された身です。実父が平成20年に亡くなり相続が開始されました。実父は、遺言を残しており、そこには私の名前は一切なく私は遺留分減殺請求をしています。法定相続人は私と兄弟2人の3人です。 実父は、同族会社を経営していましたが、平成13年に取締役を退き、平成19年に持ち株すべてを兄弟2人に譲渡しています。実父は、会社に3億2000万円の貸付けを行っていました。 兄弟2人は、この貸付金について、相続税の申告において「会計帳簿が正しくなく、実質的な資産は帳簿ほどないので貸付金の価値を40%とみなす」として1億2800万円で申告しています。 税務署に確認しましたが、貸金債権の評価は、財産評価基本通達204、205に定められており、兄弟2人の主張は認められないとのことです。しかし、遺留分減殺請求訴訟においては、貸金債権については、その返済可能性から評価減されるそうです。 そこで、質問なのですが、会社法第429条(役員等の第三者に対する損害賠償責任)二項において、虚偽の計算書類を作成した場合、第三者に損害が生じた場合、第三者に対して役員は損害賠償をしなくてはならないことを定めていますが、私は、ここでいう第三者に該当し貸金債権評価減に対応する遺留分を役員である兄弟2人に対して損害賠償請求することはできないのでしょうか?

  • 民事訴訟の一部請求

    民事訴訟の一部請求についての問題なのですが、明示説は、前訴のときに明示しなくてはならなくて、後訴で前訴が一部であったことを主張しても残部請求は認められないのでしょうか? 例えばね原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合、明示説ではどうなりますか?

  • 相続における同族会社を介しての贈与について

    私は、幼少のころ養子に出された身です。実父が平成20年に他界し相続が開始されました。 実父は遺言書を残しており、そこに私の名前は一切ありませんでした。私は、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 実父は、生前、同族会社に3億円の貸付をしていました。同族会社は帳簿上は資産超過の状態ですが、被告ら兄弟たちの言い分では「棚卸を適宜しておらず、実質は債務超過だから、貸付金の返済可能性から言って、貸付金の評価は40%しかない」と主張しています。相続税は当然ながら、貸付金を3億円の遺産として申告しています。裁判官自ら棚卸資産の確認に出向いており、心証としては資産価値なしとおっしゃっています。 現在、裁判官から和解を勧められているのですが、私の代理人は、「貸金評価は10%になる可能性もある」と言っています。 一方で、被告ら兄弟たちは、実父が他界した後は、真面目に働きもせずに役員報酬として、平成20年以降、約8,000万円を受け取っています。これは、見方を変えると、実父から会社を通した「贈与」にはならないのでしょうか?借入金は”ある時払いの催促なし”としながら、役員報酬を受け取っているということがどうも納得がいかないところです。 私は、借りたものは返すのが当然で、真面目に働きもせずに役員報酬を受け取るのであれば、まずは、借金を返済する方が先だと思うのですが、いかがでしょうか? 私は、被告ら兄弟に、役員報酬は贈与だから特別受益として持ち戻しを主張したいのですが、不可能でしょうか?

  • 騒音被害による損害の賠償請求の範囲

    騒音被害のような継続的に発生する損害の賠償を請求をする場合、訴訟提起の後に発生した損害は、どうなるのでしょうか? 例えば、騒音被害を理由とする損害賠償請求の訴訟を、2015年12月31日に訴訟提起して、勝訴判決を得たという場合、2016年1月1日以降の騒音被害の損害賠償請求は、どうなるのでしょうか?

  • 複数者に対する不法行為の損害賠償請求

    甲さんが、A、B、C、を内容とする不法行為により損害が生じ、 それに関与した乙と丙に損害賠償請求訴訟を提起する場合(但し、乙と丙は共同で不法行為をしたのでなく、各々が故意または過失により不法行為に関与した)、 Aには乙と丙に責任がある Bは乙のみの責任 Cは丙のみの責任 と仮定し、A、B、Cの不法行為にはお互いに相互関係があるとすると、甲は乙、丙を被告として、A、B、Cの不法行為につき、一つの訴訟として損害賠償請求訴訟を提起することはできるでしょうか? それとも別訴として提起しなければならないのでしょうか?