• ベストアンサー

△ABCの三辺の長さが変わる時のxの範囲

三辺の長さがa=3x+5,b=x^2+x,c=x^2+1である△ABCがある。ただしx>0とする。 (1)3つの辺の中でaが最も短くなるときのxの範囲を求めよ。 (2)3つの辺の中でaが最も長くなるときのxの範囲を求めよ。 という問題なんですが、単純にxに1,2,3,…と代入して求めるのダメなんでしょうか。 解答には(1)の答えは4<=x。(2)の答えは2<x<=1+√6となっていました。 最も短くなるときの範囲と最も長くなるときの範囲が重なることってあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

三辺の長さが a=3x+5 b=x^2+x c=x^2+1 である△ABCがある。 ただしx>0とする。 2辺の和は他の1辺より大きいから b+c>a x^2+x+x^2+1=b+c>a=3x+5 x^2+x+x^2+1>3x+5 両辺から3x+5を引くと 2x^2-2x-4>0 両辺を2で割ると x^2-x-2>0 左辺を因数分解すると (x-2)(x+1)>0 x>0→x+1>1>0だから両辺をx+1で割ると x-2>0 両辺に2を加えると x>2…(0) a+b>c 3x+5+x^2+x>x^2+1 4x+4>0 x+1>0 x>-1 これと(0)から x>2 a+c>b 3x+5+x^2+1>x^2+x 2x+6>0 x+3>0 x>-3 これと(0)から x>2 (1) 3つの辺の中でaが最も短くなるとき aはcより短いから a≦c 3x+5=a≦c=x^2+1 3x+5≦x^2+1 両辺から3x+5を引くと 0≦x^2-3x-4 右辺を因数分解すると 0≦(x-4)(x+1) x>0→x+1>1>0だから、両辺をx+1で割ると 0≦x-4 両辺に4を加えると 4≦x…(1) aはbより短いから a≦b 3x+5=a≦b=x^2+x 3x+5≦x^2+x 5≦x^2-2x 6≦(x-1)^2 これと(1)から 4≦x→3≦x-1→6<9≦(x-1)^2 ∴ 4≦x (2) 3つの辺の中でaが最も長くなるとき aはbより長いから b≦a x^2+x=b≦a=3x+5 x^2+x≦3x+5 x^2-2x-5≦0 (x-1+√6)(x-1-√6)≦0 (0)からx>2→x-1+√6>1+√6>0だから両辺をx-1+√6で割ると x-1-√6≦0 両辺に1+√6を加えると x≦1+√6 これと(0)から ∴ 2<x≦1+√6…(2) aはcより長いから c≦a x^2+1=c≦a=3x+5 x^2+1≦3x+5 x^2-3x-4≦0 (x-4)(x+1)≦0 x>2→x+1>3>0だから両辺をx+1で割ると x-4≦0 両辺に4を加えると x≦4 これと(2)と 1+√6≒3.449489742783178<4 だから 2<x≦1+√6 aが最も長くなる時のxの範囲(2)の上限1+√6より aが最も短くなる時のxの範囲(1)の下限4の方が大きいので 重なっていません。 aが最も長く(短く)なるというのは aがb,cに比べて相対的に長く(短く)なるというのであって 絶対的に長く(短く)なるわけではありません x=5 の時 a=3*5+5=20<c=5^2+1=26<b=5^2+5=30 a=20がc=26,b=30より最も短い x=3 の時 a=3*3+5=14>b=3^2+3=12>c=3^2+1=10 a=14がb=12,c=10より最も長い

niku_suika
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。長さが絶対的に長くなったり短くなるわけじゃないんですね!モヤモヤが晴れました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 おそらく三角形になるための条件を使うのでしょう。下記サイト参照。 http://mathmatik.jp/2017/02/16/tri_exist_condition/

niku_suika
質問者

お礼

三角関係の条件を使って解くことが出来ました。リンクも載せていただきありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.1

>単純にxに1,2,3,…と代入して求めるのダメなんでしょうか。 少なくともその方法では求まらないでしょうね。 なぜなら、「xは自然数」というしばりがどこにもないからです。 それに、1, 2, 3, ...と調べていくとして、どこまで調べるのですか?

niku_suika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにそうですよね。代入で求められないのはわかりました。

関連するQ&A

  • 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。

    3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。 ア、イ、に当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・ PS 1<x<7→0<x<7です。 一般の三角形の成立条件は、先に書いたが、別の表記では、|b-c|<a<b+c となります。 という回答を以前いただきました。 1<x<7と0<x<7はどちらがあっているのでしょうか。 この方の説明からするとXが3のとき最小は0になるという意味だと思いますか? 無知ですいません>< なんとなくわかってきましたが自身がないです

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • この等式がxについての恒等式となるようにabcの値

    この等式がxについての恒等式となるようにabcの値を定めよ。という問題ですが、解き方を教えて頂けると嬉しいです。 答えはa=1/3 b=-1/3 c=2/3です。

  • 鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲

    この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。またこの三角形ABCが鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲は [ウ]<x<[エ] ア、イ、ウ、エに当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんなんとかわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・

  • 鋭角三角形に関する問題 xのとりうる値の範囲

    この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。またこの三角形ABCが鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲は [ウ]<x<[エ] ア、イ、ウ、エに当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんなんとかわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・

  • 三角形の一辺の取りうる範囲

    外接円の半径Rの三角形を考える。 3辺a,b,cとして、a+b+c=k(k実数)の関係がある場合、aの取りうる範囲を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!

  • 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が

    三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→がb→・c→=-2 c→・a→=-4、 a→・b→=-5 を満たす時、 (1)三角形ABCの3辺の長さをもとめよ。 (2)三角形ABCの面積Sを求めよ。 この問題の(2)が解けませんでした。 (1)は|c|→=√6 |b|→=√7 |a|→=3となって、 BC=3、CA=√7、AB=√6と答えがでました。 (2)は 教科書の回答をみたら b→・c→=|b→||c→|Cos(180°-A) と式を作るみたいなのですけど。。 どうして内積の公式を使うとしても Cos(180°ーA)なのですか? 三角形ABCの図を描いてみたら、Aの外にある角度のことですよね??(なす角ってことですか) そのあと、(1)の結果を代入すると 上の式が -2=√7√6(-CosA)と成ってましたが、 ーCosAとどうして代わったのかわかりませんでした。 この後は、S=1/2AC・ABsinAをして面積Sを求めてました。 どなたか、どうしてーCosAに変化したのか教えてください。宜しくおねがいします>_<!!

  • 不等式で辺々加えるときに不等号が違う場合

    「-3<a≦1, 2<b≦5 であるとき, 2a-b のとり得る値の範囲を求めよ.」 という問題を解きたいのですが、 〔解答〕 「-3<a≦1, 2<b≦5 より, -6<2a≦2, -5≦-b<-2 これらを辺々加えると -6-5<2a-b<2-2 ∴-11<2a-b<0 …〔答〕」 というように 不等号に=がついているものとそうでないものを 辺々加えることはできますか? そうでない場合、どのような操作、表現をすれば この範囲を求められるのでしょうか? 今まで見たものは同じ不等号のものばかりだったのですが、 こういうタイプのものに遭遇してしまいました。 どうすればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体OABCをかんがえる。

    一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体OABCをかんがえる。ただしOA=OB=OC=aであり、a>=1とする。頂点Oから三角形ABCにおろした垂線の足をHとする。AHの長さは3/√3とする。問題   四面体OABCが球Sに内接しているとする。この球Sの半径をrをaを用いてあらわしなさい。解答がr= 2√3a2-1/√3a2です。  解説お願いします。〔解答の2は2じょうということです。〕