• 締切済み

三角形の一辺の取りうる範囲

外接円の半径Rの三角形を考える。 3辺a,b,cとして、a+b+c=k(k実数)の関係がある場合、aの取りうる範囲を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1445/3525)
回答No.2

以下の回答は一部未解決ですが、細かく見るにはkとRとの比による場合分けが必要だと思います。 まずRが与えられた場合、取りうるkの値には上限があります。なぜならば円に内接する三角形で三辺の長さの和(周長)kが最大のものは正三角形だからです。この場合正三角形の1辺の長さは(√3)Rだからk=(3√3)Rでこれがkの上限です。一方下限はありません。半径Rの円の周上に異なる3点をとれば必ず三角形ができるのでいくらでもkを小さくできるからです、まとめると、0<k≦(3√3)Rです。…(1) 一方半径Rの円に内接する三角形の1辺の長さの最大値は明らかに外接円の直径である2R ですが、(1)の範囲すべてでこの値をとれるわけではありません。円の直径を1辺とする三角形は直径が斜辺の直角三角形になるので、これが成立する条件が(1)とは別に存在します。 kが小さくなるのは直角三角形の斜辺以外の1辺bかcを小さくしたときですが、三角形の2辺の和は他の1辺より長いのでb+c>aが成り立ち、両辺にaを加えてk=a+b+c>2a=2R です。…(2) 一方kの上限はb=cの直角2等辺三角形になったときなので、k≦2R+2√2R=2(1+√2)R です。…(3) まとめると2R<k≦2(1+√2)R のとき、0<a≦2R …(4) (1)の範囲内で(4)の範囲外のときにどうなるか、この部分は未解決ですが参考まで。 まず0<k<2R のときは0<a<k/2 ではないかと思いますが…。 2(1+√2)R<k≦(3√3)R のときは鋭角三角形になり、このときのaの範囲の求め方は?です。

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1904/3343)
回答No.1

最大はどうやっても円の直径を超えられないので2R、最小値は0より大きい、で良いのではないでしょうか。 0 < a ≦ 2R

関連するQ&A

  • 三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径について

    三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径を求める問題なのですが、3辺の長さをそれぞれa,b,c、外接円の半径をRとすると R/abc = 1/√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)} で求まるらしいのですが、この式が成り立つ上での証明が知りたくて質問しました。 ネットで調べたところ、wikipediaにも載っていました(上の式の両辺にabcを掛け、R=の形で示されていました)が、証明は載っていませんでした。 仕方ないので自分で正弦定理などを用いて式変形を試みましたがどうしてもわかりませんでした…。 どうか証明方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 四面体の外接球の半径を求めるには

    3辺が与えられた三角形の内接円の半径rは、 △ABC=(a+b+c)r/2 で求めます。 3辺が与えられた三角形の外接円の半径Rは、 正弦定理 で求めます。 6辺が与えられた四面体の内接球の半径rは、 四面体ABCD=(△ABC+△ABD+△ACD+△BCD)r/3 で求めます。 では、6辺が与えられた四面体の外接球の半径Rは、どうやって求めるのでしょうか。

  • 正弦定理のやり方がわかりません

    正弦定理の解き方を教えて下さい。 (1)A=120°、外接円の半径=10のときa (2)a=12、b=60°、c=75°のときb (3)a=1、c=√3、c=120°のときA (4)b=5、外接円の半径R=のときB (5)A=50°、B=100°、c=5、外接円の半径R の問題が全然わかりません。 誰か教えて下さい!!!

  • 三角形に関する(a^2+b^2+c^2)/R^2

    3辺の長さがa,b,cの三角形に関して、外接円の半径をRとするとき (a^2+b^2+c^2)/R^2=9 ⇔ 三角形は正三角形 (a^2+b^2+c^2)/R^2=8 ⇔ 三角形は直角三角形 と聞きました。この証明をご存知の方は教えてください。 また、四面体ではどうなるかご存知であれば教えてください。

  • 三角形の内接円の径から三辺の長さを求める方法

    三角形の内接円の径から外接する三辺の値を求めたいのですが分かりません。 三辺の比率は決まっているのでヘロンの公式を逆算出来れば求められそうな気がするのですが可能でしょうか? 下記サイトで三辺から半径が求められる事は分かりました http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1161228798 r = {√S(S-a)(S-b)(S-c)}/S S = (a+b+c)/2 において a : b : c = x : ax : ax のとき x = で始まる式に変換したいです。 自分では式の展開が難しくて出来ませんでした。 どなたかご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 高校数学の三角形の辺の長さの問題です 3-12

    3角形の2辺の長さがa,bで外接円の半径がrであるとき、第三辺の長さを求めよ、ただしa<b<2rとする 解説は図のようにα、β、xを設定する(βは鋭角と鈍角の2つの場合が考えられる)と正弦定理によりa=2rsinα b=2rsinβ x=2rsin(π-α-β)=2rsin(α+β) =2rsinαcosβ+2rsinβcosα=acosβ+bcosα=±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)となっていたのですが acosβ+bcosα=±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)の所で acosβ+bcosαから±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)への変形が分かりません、宜しくお願いします 後は画像のβが2つありますが、これは鋭角と鈍角という意味でしょうか?そうでしたらどちらが鋭角で、鈍角なのか教えてください

  • 証明問題です。お願いします。

    証明問題です。お願いします。 a,b,cを3辺とする三角形の外接円の半径をR,内接円の半径をrとし, α=-a+b+c,β=a-b+c,γ=a+b-c とする. (1)ヘロンの公式 S=√s(s-a)(s-b)(s-c) を用いて 1/βγ + 1/γα + 1/αβ = 1/4r2(二乗) を示せ. (2)R/r=2abc/αβγ を示せ. (3)R/r≧2 を示せ. よろしくお願いします。

  • 数学Iの問題

    難しくて分からなかったので質問させて下さい(>人<;) 正弦定理 (1)△ABCにおいて、a=6√2、A=45°、B=60°のとき、辺ACの長さbを求めなさい。 (2)△ABCにおいて、a=8、A=45°、C=30°のとき、辺ABの長さcを求めなさい。 (3)△ABCにおいて、a=12、A=60°のとき、外接円の半径Rを求めなさい。 分かる方は教えて下さると助かります。お願いします!

  • 三辺の和が一定の三角形の外接円の半径の最小値

    三辺の和が 2s の三角形の内接円の半径を r とするとき, r≦s/3√3 ということは添付画像から分かります。 では、三辺の和が 2s の三角形の外接円の半径を R とするとき,その不等式はどうなるのでしょか?

  • 正弦定理

    △ABCにおいて次のものを求めよ。 (1) b=5、外接円の半径 R=5、のときの B (2) A=50°、B=100°、c=5のとき、外接円の半径R (1)の答えはB=30°、150° (2)の答えはR=5 この2つの問題の途中式を細かくお願いします 何度しても答えが違います