• 締切済み

正弦定理のやり方がわかりません

正弦定理の解き方を教えて下さい。 (1)A=120°、外接円の半径=10のときa (2)a=12、b=60°、c=75°のときb (3)a=1、c=√3、c=120°のときA (4)b=5、外接円の半径R=のときB (5)A=50°、B=100°、c=5、外接円の半径R の問題が全然わかりません。 誰か教えて下さい!!!

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>正弦定理の解き方を教えて下さい。 正弦定理は  a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R です。 この関係のどれかの組み合わせを使えば良いでしょう。 ただそれだけです。 (1)A=120°、外接円の半径=10のときa a/sinA=2Rを使えば  a=2RsinA=2*10*sin120°=20sin60°=20√3/2=10√3 …(答) (2) >a=12、b=60°、c=75°のときb 「a=12、B=60°、C=75°のときb」 △ABCの頂角は大文字のA,B,Cを使うこと。 A=180°-(B+C)=180°-135°=45° a/sinA=b/sinBを使えば  b=a*sinB/sinA=12sin60°/sin45°=12*(√3/2)/(1/√2)   =6√6 …(答) (3) >a=1、c=√3、c=120°のときA 「a=1、c=√3、C=120°のときA」と書くこと。 a/sinA=c/sinCを使って  sinA=(a/c)sinC=(1/√3)sin120°=(1/√3)(√3/2)=1/2  Aは鋭角なので A=30°…(答) (4)b=5、外接円の半径R=のときB 外接円の半径「R=?」を書き忘れていませんか? b/sinB=2Rを使って  sinB=b/(2R)=5/(2R) を計算してから、Bが鋭角か鈍角かを判断して。Bを求めてください。 (5)A=50°、B=100°、c=5、外接円の半径R C=180°-(A+B)=180°-150°=30° c/sinC=2Rを使って  R=(c/sinC)/2=(5/sin30°)/2=(5/2)/(1/2)=5 …(答)

noname#208225
noname#208225
回答No.1

『三角関数4話 正弦余弦定理』 ⇒http://pinchiozisan.web.fc2.com/math/mat134.swfhttp://pinchiozisan.web.fc2.com/room/mat1index.html (見れない場合はこちらから) を一度見てから答え合わせといきましょう。 ※怪しいサイトではないので大丈夫です。 基本1:A、B、Cは角の大きさ、a、b、cはそれぞれ∠A、∠B、∠Cと向かい合った、辺の長さを示しています。 基本2:正弦定理ですが、上記のアニメを見てもらった通り a/sinA = b/sinC = c/sinC = 2R (Rは外接円の半径) という関係が成り立つのですよ。 基本3:あとは工夫するところは工夫して代入です! (1)a/sin120° = 2×10  sin120° = √3/2ですから、あとは代入して解けますね。 (2)小文字は 辺の長さを示します。正しくはB=60° C=75° ですね。 ここから、A=180°-(75°+60°)=45°となり、Aが求められました。 ここから外接円の半径Rを求めようと思います。a/sinA = 12/sin45°=2R でRが求められます。 求めたRと b=60°を b/sinB = 2Rに代入して終わりです。 (3)まず外接円の半径Rを求めようと思います。 c=√3、C=120°ですから、 c/sinC = 2R に代入してRが求められました。 a=1 は分かっているので、 a/sinA = 2R に代入すればAの角度が出ますね。 このとき、注意するのは、三角形の内角の和が180°なことと、C=120°であることです。 sinA=○○で、2つの角度が出ると思いますが、今言ったことを考えると、Aは90°よりも小さくなければなりません。 (4)b/sinB = 2R ですから、 b=5 、R=○○を代入すればBが出ます。 (5)A、Bの角度を三角形の内角の和(180°)から引いて、Cの角度を求めた上で、 c/sinC = 2R に代入しましょう。 間違っている可能性もありますので、確認していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 数学I正弦定理

    三角形ABCにおいて、b=3√2, A=45°のとき、外接円の半径Rを求めよ。 (ヒント)正弦定理 a/sinA = b/sinB = c/sinC = 2R の中からa/sinA = 2Rの      部分を取り出して利用する。Rは外接円の半径である。 どなたかこの問題の解答お願い致します。

  • 正弦定理

    △ABCにおいて次のものを求めよ。 (1) b=5、外接円の半径 R=5、のときの B (2) A=50°、B=100°、c=5のとき、外接円の半径R (1)の答えはB=30°、150° (2)の答えはR=5 この2つの問題の途中式を細かくお願いします 何度しても答えが違います  

  • この正弦定理問題の答えと式を教えて下さい。

    この正弦定理問題の答えと式を教えて下さい。 予習として重宝させていただきます。 次の△ABCで、それぞれの値を求めなさい。 (1)A=45°、B=30°、a=4√3のときのbの値 (2)A=45°、C=60°、c=√6のときのaの値 (3)△ABCでB=60°、b=6のとき、この三角形の外接円の半径を求めなさい。

  • 正弦定理の証明

    正弦定理の証明 図;http://www.uploda.org/uporg521821.jpg △ABCの外接円の中心をO、外接円の半径をRとする。 BOの円の交点をDとすると ∠DCB=90°、BD=2R、∠D=∠Aより sinD=sinA=a/2R とって a/sinA=2R までわかりました。 この後にsinBとsinCを導きたいんですが、よくわかりません。 詳しく教えてほしいです。

  • 正弦定理

    ΔABCでA=105°B=45°C=100のときbおよびΔABCの外接円の半径Rを求めなさい。計算過程も書きなさい。 宜しくお願いいたします。

  • 正弦定理と余弦定理の応用

    △ABCにおいて、b:c=√2:(1+√3)、外接円の半径R=√3、A=45°のときa,b,c,B,Cを求めなさい。 という問題なんですが、aは求められたのですが、それ以外の出し方が分りません。解説していただけると助かりますm(_ _)m

  • 正弦定理について

    ご質問させていただきます。 正弦定理の問題で、 半径8の円に内接する△ABCにおいて、B=45°のとき、 対辺bの長さを求めよ。 という問題がありました。 b=2R・sinBから R=8とB=45°を代入して、 b=2・8・sin45° としたとき、sin45°=√2/2とあり、 回答は、8√2となっているのですが、 sin45°=√2/2となる理由が分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。

  • ご指導お願いします

    △ABCにおいて、a:b=(1+√3):2、外接円の半径 R=1、C=60°のとき、a、b、c、A、Bを求めよ。 この問題の答えが知りたいのですが、解き方の見当がつきません。 正弦定理か余弦定理を使うのだと思うのですが、どのように使えばいいのか分かりません。 どなたかご指導お願いします。