• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どちらの感覚が一般的ですか)

実家の鍵を所持することは当然?姉との関係についての考え方

このQ&Aのポイント
  • 結婚して実家を出て別住居を構えておられる方、実家の玄関のカギはどうされていますか。
  • 姉は結婚して20年以上経ちますが、ほぼ顔を出さず、法要の際に私たちの隙を見て鍵を盗んだのではないかと疑っています。
  • 私は留守中にコッソリ実家から何か持ち出そうとしたりするつもりはないため、留守中に鍵を盗まれることを不安に感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

普通は実家の鍵が欲しかったら、親に言って親から受け取りますよね。 一方、お母さんの財布から「盗んだ」という感覚はお姉さんにはないかもしれません。お母さんの財布に入っているのをみつけて、気軽に「貰っとこう!」みたいな感じで。お姉さんが変な人であれば決して不思議じゃないと思います。 質問者さんが恐怖を感じるのは、単に鍵のことだけから来るわけではなくて、お姉さんを信頼できる人と感じていないからこその恐怖だと思います。何するかわからない感じと言いますか…私は家族に変な人がいるので、相手に人としての基本的な信頼感を持てない感覚はわかります。 蛇足ですが、お姉さんが盗んだ証拠はないので、切り札には出来ないと思います。「証拠もないのに私を泥棒呼ばわりする頭のおかしい妹」と思われても構わないならいいですが、それでも、それを近所や親戚に言いふらされたら困りますよ。 私の家族がそうですが、家族でないとわからない変な人というのはいて、深い付き合いのない他人にはその変さがわからないわけですが、証拠もないのに泥棒呼ばわりは誰が聞いてもおかしいので、質問者さんの分が悪いです。その件は口にしない方がいいと思いますよ。

yokugatu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >お母さんの財布に入っているのをみつけて、気軽に「貰っとこう!」みたいな感じで。 そういう事も父とも考えました。 悪気がないというか、ふと抵抗もなく、これ幸いとスッと抜き取っただけ、 「どうせ使ってないし、私持ってないし」という感じで・・・ でも、その後、父と私が確実に留守だという日に(おそらく)家に入ろうと来たと思っています。 確実に留守だと確信が持てる日はその日しかなかったし、 その日は姉が確信を持てる日でした。 そして、カギを交換後だったので鍵が合わない事を知ったからなのか、 「父なら自由に出入りして良くて、私(姉)ができないのは実家なのにおかしい」と批判交じりに言われました。 >質問者さんが恐怖を感じるのは、単に鍵のことだけから来るわけではなくて、お姉さんを信頼できる人と感じていないからこその恐怖だと思います。 そうなんです。 ほかの方のお礼にもその根拠となる理由を一部書きましたが、 やっぱりきょうだだし助け合って生きていくことを、両親は想定していたようですが、母が倒れてからの姉(夫婦)の言動から、ついに父は 「逆に迷惑を掛けられるだけかもしれない」と判断したようです。 私も同じです。 最初から姉に頼ろうとか、助けてもらおうとは思っていませんでしたが、 姉の本質、人間性、を思い知らされるにしたがって 自分の事は自分で守る力と思考を身につけようとの思いが 比例的に強くなっています。 ただ、姉の子に対しては、やはりかわいいし 「優しい」「(成長した時の)いざという時のはけ口」みたいな存在になれればという自然な思いから、 お年玉をはじめ、姉夫婦とは切り離して接してきました。 でも、それももうやめようと思います。 例えば、お年玉をあげることが「私の子供をお金で操って」と姉に思われても心外だと気づいたのです。 (求めている訳ではありませんが)姉夫婦からは お年玉を子供にくれたことに対して、一言もお礼を言われたことは一度もありません。そういう姉でも不思議はありません。 とにかく、仰るように家族にしかわからない姉の特異性が感じられます。 誰かにわかってもらおうとか、相談しようとか、 気持ちはわかってくれる人は周囲にはやはりいるので、 説明しようとしますが、長くなって、相手は聞いてられないとなるだろうし、 一歩間違えば、私達の方が、人間としての価値を下げてしまい兼ねません。 そもそも説明自体難しく、 結局、実際に経験しない限りわからない部分が多すぎます。 最終的には、そういう方たちにも迷惑が掛かって、人間関係を壊されてしまいます。 なので、味方がいたとしても、助けは求められません。 姉の見方を180度変えて、自分の身を守ることを現実問題として 何よりも第一に考え、動いていかないと、 父がいなくなった私は最悪、何らかの形で死んでしまうかもしれません。 自殺するという意味ではなく、 姉家族と(父というとりでをなくした)私一人という構図になって、 どんな生きにくさが待っているかわからないという意味で。 本当に、恐怖心しかないです。 >蛇足ですが、お姉さんが盗んだ証拠はないので、切り札には出来ないと思います。その件は口にしない方がいいと思いますよ。 鍵の件は、慎重に扱おうと思います。 名誉棄損、と言われないようにしなければなりませんよね。 私の感覚がおかしくないだろう、と思えて、救われました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2268/15074)
回答No.5

お姉さまが盗まれたことに間違いはないのでしょうか? もし、そうだとして、どういう意図があると思いますか? お金は掛かりますが鍵を交換して、お父様と話し合われて二度と 鍵を持ち出せないように気を付けて管理すれば、解決するでしょう。 勿論、気持ちは、すっきりしないでしょうが。 お姉さまが持ち出されたのなら、(しかも何も言わずに)何か意図が あるはずです。 それをさせないためには(それ以外の可能性も考えて)防犯のために とりあえず鍵を交換しましょう。 その時が来たら聞いてみる。それまでは、お父様とも話されて お姉さまとの付き合いは用心するように、すると良いと思います。

yokugatu
質問者

お礼

>お姉さまが盗まれたことに間違いはないのでしょうか? もし、そうだとして、どういう意図があると思いますか? 物理的、時間的、状況的に考えて、 父ともあらゆる可能性を考えに考え抜いて出した結論です。 家の他のものは何も移動しておらず、 その辺に放り出していた訳ではない母の財布、その財布の中という、 ピンポイントで母が使用していたカギだけがなくなっていました。 即座にその日の内にカギを交換しました。 (おそらく留守中に来たものの)鍵が合わなかったことで、 「父なら自由に家に入っていいけど、私は入ったらダメなのでしょ」と批判交じりに言ってきました。 姉の目的は想像するに(実は母の相続で少しもめているので)、 留守中に母の財産で隠しているものがないかを探すこと、 私の生活ぶりを探ること、 何かもらえるものはないか探ること、だと思います。 実際、父がどうしても実家に来れない日を狙ってかはわかりませんが、 弱く簡単に言いくるめられる(と思っている)妹の私だけが家にいるときに、 家じゅうの隅々まで舐めまわすように全てのものを確認していったことがあります。 まるで警察の家宅捜索のようでした。スマホで写真まで取っていきました。 姉一人で来るという約束だったのに、 夫もいつの間にか(途中で)当然のごとく来て、 子供のころの共通の思い出の品々等を (何故か用意周到に夫が用意してきた)BOXに入れて、 夜中の2時ころにやっと帰りました。 この日来るというのも「自分の私物がないかを見に行く」と 最初は言っていたもので、 でも、母のこともあり、ずっと日を合わせられずにいたという経緯があったのですが、 夜中に夫に「(私物を探しに来るのを)ずっと待たされている。そのために(運転手扱いである)俺はそれで拘束されている!」と怒鳴られもしました。 なぜ、私が夜中の2時に、来ないという約束だった姉の夫に怒鳴られなければならないのか、 以来、輪をかけて姉夫婦が恐怖の対象でしかなくなりました。 父も「父が来れない時を狙ったかのように勝手に父の私物まで、家じゅう、浴室や洗面まで、ホント家宅捜索のようなことをしていくなんて」 「実家に来ることさえ聞いていなかった」と怒っています。 「なぜ、正面から私たちに対応せず、泥棒まがいのことをしたり、 約束を平気で反故にしてまで詐欺まがいのことを繰り返すのか」と。 >その時が来たら聞いてみる。それまでは、お父様とも話されて お姉さまとの付き合いは用心するように、すると良いと思います。 鍵を持ち出されたことは、姉に確認はしていませんが、 その時が来たら、(なんの効力もないかもしれませんが) 鍵がなくなったという事実を姉に突き付けようと思っています。 姉だけでなく、姉夫婦、姉家族とはかかわらないようにします。 残念ながら戸籍上、縁を切ることは不可能だと市にも言われたので、 防犯上も、女性一人の残りの人生をいろんな側面から自分で守るためにも、 あらゆる情報を収集して、動いていこうと誓っています。 もちろん誰に知られることもなく。 ありがとうございました。愚痴みたいなことで長くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は、世間的には質問者さんの方が受け入れられると思いますが、一族のルールは質問者さんたちで決めるものだと思いますし、そこはお父様の家なのですから、お父様が決めることだと思います。 幸い質問者さんと同意見みたいですし、関わりたくないというのは分かりますが、後々の為にお父様には質問者さんに有利になるようにしといてもらった方がいいかもしれませんね。 私の遠縁の親戚は質問者さんみたいに姉妹で揉めてかなり大変な目にあったみたいです。 姉は結婚して出てった後親に何もしてこなかったり、妹が何度も頼んでやっと会いに来たりとかする程度のことしかしなかったのに、何かあると口を挟んできて。 亡くなったら財産分与を主張してきて、同居して面倒を見てきた妹から「私も娘だ」とか言って、(大体財産は家が殆どだったので)お金を支払わせたそうです。 妹は住む家が無くなってしまいますし、何より思い入れのある実家を無くしたくないが故に支払ったそうです。 法律ってシビアなもので「何をしてきたか」とか関係なく血が繋がっているってだけで、同居して面倒をみてきた妹も、なにもしてこなかった姉も、同じようなものに扱われます。 親が妹に有利(全財産を譲るという内容)な遺言書を書いてあったのですが「親が書いたものじゃない」とか「書かせたんだ」とかなり揉めました。 結局遺言状って書き方だったり第三者(弁護士とか)の立ち会いがあってじゃないと有効とかまでは言えないみたいですし、裁判に持ち込んでの費用と時間を考えたら、泣く泣く支払いに応じることにしたそうです。 また、遺言状が有効だと認められても、血が繋がっていると言うだけで何割かは姉にお金を渡さなくてはいけないようなのです。 細かく法的にどうかも分かりませんが、そういった後々のことも含めて、お父様と話して弁護士等に相談してみては? このままだと質問者さんが後々大変です。 家の名義がお父様みたいですし、そうなると質問者さんは家賃を支払っていないと言う扱いになり、それが影響することもあります。(上記の妹さんもそこら辺があったみたいです) とても優しく頑張ってる献身的な妹さんだったんです。 まさか姉妹でそんなことで揉めるとは思っていなかったと思います。 質問者さんも、まさかと思うかもしれませんが、それまでがそれまでのお姉さんです。 お金は人を変えますし、鍵を持っていく位のお姉さんですから、信用しないで今後の対処をしないと。。。 今はお父様を大切にして、もしお父様が亡くなった時のことを考えて動いておいた方がいいと思いますよ。

yokugatu
質問者

お礼

私の将来も含めての助言をいただき、涙が出ます。 遠縁のご姉妹の事、まさに、私たち姉妹のようです。 >細かく法的にどうかも分かりませんが、そういった後々のことも含めて、お父様と話して弁護士等に相談してみては? >お金は人を変えますし、鍵を持っていく位のお姉さんですから、信用しないで今後の対処をしないと。。。 ありがとうございます。 母が健在の時から、夫婦で「姉への援助はもういいだろう。公平になるように妹(私)への事を考えなければ」と話していたそうです。 姉への援助については、聞いてみると金額的にもそうですが、 その経緯や(姉が求めてきた)動機・理由も驚くものでした。 でも、その援助に対して、感謝の気持ちが微塵も感じられないと父は悲しみを通り越して、憤り、憤りも通り越して、我が娘ながら哀れみ以外何も感じなくなって来た、と言っています。 「それが感じられるなら、金額の大小、物理的心理的な様々な援助という結果的なことは許せる、いつでも受け入れられるようにそういう姿勢でいたのに、まるで分っていない、もう姉は無理だ」と言っています。 私も傍で見ていて、姉の感覚が信じられません。 経済的援助だけでなく、離婚したい云々でも両親に心身ともに心配をかけていましたし、それに関しても、とにかく自分に非はない、というばかりです。 何においても、自分の主張を曲げない、 屁理屈を捏ねてでも相手をねじ伏せ要求を通す、 挙句、(後にあの要求はいくら何でもひどかったと一言でも言おうものなら) 「強制はしていない、最後にYesと言ったのはあなた」と、 まるで「悪徳詐欺」(ひどい言い方かもしれませんが)の様な言い分を悪ぶることなく返してきます。 それは、周囲の皆が、「これはいくら言ってもダメ」 「長くなるだけならいいが、建設的な時間の使い方ではない、無駄なだけ」 という思いから、こちら側が折れざるを得なくなって折れているにすぎないのです。そのことをまるで分っていません。 自分の意見が通ったので「私の考え方が正しかった。周囲が間違っていたんだ。ほらみんなわかったか」と結論付けてしまっていると思われます。 そして、その繰り返しで、挙句、離れる人、関係を壊される人が出てくる、という構図だと、最近になってわかりました。 すみません、話がそれました。 父は弁護士に相談してくれているようです、遺言も含めて。 何度も「やっぱり娘だから」と信じ、信じようとし、 実際、何度も何度も寛容に接してきましたが、 「もう信用ならない」と本気で言っています。 私も、同じです。 何度も何度も「姉だから」「何かにかにつけ上回っていて尊敬していたし」等と心を許してきましたが、日ごとその思いが崩されて幻滅どころか、 逆に、姉家族に迷惑を掛けられる恐れの方が強くなってきて、 恐怖に感じています。信用できないのは今では当然の感覚です。 私たちに対して「約束」というのは要求を通す、文句を言う、その機会を作るためのエサとしかとらえていないかの如く、「約束を守る」気持ちは全く感じられません。 実際、小さなことも含めてどれだけ約束を反故にされてきたかわかりません。その際の言い訳も結局は屁理屈です。 法的には『遺留分』は最低限の相続人の権利なので、どんな遺言であってもそれだけは侵害することはできないようです。 別に、法的に認められる分まで侵害しようとは微塵も思っていません。 私はそこまで落ちた人間ではないと思っています。 とにかく姉夫婦から何をされるかという恐怖心しかないので、 あえて火をつけるようなことは、結局は自分の身の安全まで危うくします。 本当に、遠縁のご姉妹と同じかもしれません。 父も私も(母も)、今の今まで、もしかしたら今後もずっと、 姉が何か接触してくるだけで心が乱され、何も手につかなくなり、 本当に疲れます。疲れています。 味方や話を聞いてくれる方たちは周囲にはいますが、 冷静に今までの姉の言動、周囲との付き合い等々を振り返るに、 そういう人たちにまで迷惑が掛かってしまい、最終的に、人間関係を壊されます。 なので、現実的には、誰も助けてはくれないと覚悟しています。 助けを求められません。 長くなってすみません。 私の感覚がたぶん常識的だろうと思えて、救われました。 自分の身を守ることを第一に、考え方を改めようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

世間的にはあなたの方が受け入れられるでしょうが、あなたの一族のルールはあなたの一族で決めるものですよ。 だから、丸め込まれないようにね。

yokugatu
質問者

お礼

ありがとうございます。 このことを聞いて、また、母が倒れて以降、父も「姉は(親として何度も何度も無理やわがままを聞いてきたけれど)もういい(≒関わりたくない )」と言っています。 私も今度こそ、自分の事を大切に、自分の事を優先にしていきたいと思います。 そうするべきだとも思います。 独身なので、自分で自分の身を守るしかありませんから。 独身というだけでも不安なのに、こんな姉(夫婦)がいると思うと、 きょうだいで助け合うどころか、姉(夫婦)に迷惑を掛けられる恐れさえある、と思っています。父も言っています。 実は、戸籍上も縁が切れないものかと調べたりしたこともあったのですが、 最終的には戸籍をたどれば、 私達がきょうだいであるという事には行きついてしまうようです・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.2

>>家族なのだから実家なのだからと実家の鍵を所持することは当然の事 「家主」が決めりゃいい。 「家族なんだから」っていうけど、結婚すりゃ、戸籍上は別家庭。概念的に、「家族」っていうのは自由だけど、賛同者がいるかいないかは別。 >>私の不安を越して恐怖に感じる気持ち 仕方ないんじゃない? 「そう感じる」んだから。 >>姉の主張 いいんじゃない。 主張するのは自由。 >>どちらが世間的には受け入れられるのでしょうか 別に、どちらが世間的に受け入れられるかどうか。って重要じゃないと思いますけどねぇ。 あなたと、あなたの近しい人が納得する形に出来れば、他はどうでもいいんじゃないかな。と。 自身があなたの立場なら、姉は現在近しい人と思えないので放置しといて、自身と父親の身の安全と安心だけを考えるように動きます。

yokugatu
質問者

お礼

>自身があなたの立場なら、姉は現在近しい人と思えないので放置しといて、自身と父親の身の安全と安心だけを考えるように動きます。 私も父もそう動いています。 ただ、考え方が私がおかしいのか、常識的(?)に考えてどうなのか 客観的な見方を聞いておきたいと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1031/4001)
回答No.1

私は実家の鍵を持っていませんし、持つ気もないです。 家は別にありますし、行く時は居る時なので。 それに住んでない家の鍵を持つこと自体、良いことだとも思いません。 家族でも、それはプライバシーの侵害だと思います。 今後が不安ですね。

yokugatu
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し救われた気がします、私がおかしいのではないのかもと思えて。 やはり実家とはいえ、家族とはいえ、空き家ではなく生活している人がいるのに、留守中に入られるのは、気持ちのいいものではないですよね。 親が心配で、身の回りの世話をしている等で、 頻繁に(例えば食事を持って行ったり)している関係であれば、 鍵を持っておいた方がいいし、留守中にたとえ入られても 自分の欲求のためではなく、親の事を思ってという動機が普通に考えられますけれどね。 実際、私の祖父の家(実家)に伯母が別居ながら自由に出入りはしていたと父から聞きました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の戸締りはした方がいい?

    4人の家族で家に住んでいるのですが、普段は私が留守番しています。 両親は仕事なので戸締りは必要だと思い、いつも鍵を閉めています。 ですが先日偶然弟がでかけており、知らずに鍵を閉め風呂に入ってる間に帰宅し入れない状態になりました。知らずにかけた事については悪いと思っているのですが、両親は戸締りを一切するなと言います。 もしくは誰でも開けれる網戸にしろと。 大阪住まいなので物騒ですし、このご時世何が起こるかわかりません。なので戸締りは当然で、合鍵を家族に渡せば済む事だと思います。 そう言ってみましたが、両親は「泥棒なんて入らない」「鍵しなくてもなにも起こらない」「泥棒は金持ちのとこしか入らない」と根拠のない事を言います。 その根拠の無い安心が色んな事態を招くと思うので、私は戸締りは絶対にした方がいいと思うんですが、この考えは間違っていますか?

  • 実父の三回忌、でも義母の容態が悪い。

    来月、実家の父の三回忌をやります。しかし、つい最近、入院中の主人の母の容態がかなり悪くなって来ており、主治医から一ヶ月くらいかも、、、と言われました。万が一、三回忌の日に義母が亡くなったら、とか、三回忌前に亡くなったり、とか考えたら、父の三回忌をどうしようと思うようになって来ました。親戚を十数人招いて、法要の後、家で仕出し料理を取る予定です。粗供養の用意や、親戚がしてくれるお供えの事とか、もし最悪重なってしまったら一体どうすれば。。。あと、三回忌の法要をしてくださるお寺さんには、義母の万一の時にもお願いをしてあります。このような場合、どのようにすれば一番いいのでしょうか。

  • 法事の件

    こんばんわ 母の25回忌(H17.1)の翌年、父の13回忌(H18.11)が、やって来ます。 兄弟達も遠方なので、同時に法要をするのは、おかしいでしょうか? 実は、翌々年には祖父と祖母の法要もあり、三年間に四人の法要がやって来ます。 義理の姉は、母と父の期間が開きすぎているので、父の18年に翌年の祖父母3人した方がいいと申しますが、2人夫婦ずつ一緒にしてあげる事で、喜んでおられると思うし、招かれる側も同時に済み、嫁として負担も減り、助かるのですが・・・。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 父 母の法要を一緒にしたいと思っております。

    父 2012.2死去 母 2015.9死去しました。2017.9に母の3回忌、2018.9に父の7回忌です。2人姉妹で親戚も遠いので 姉家族と私の家族のみで行う予定です。納骨した納骨堂で法要をお願いする予定です。父の7回忌と母の3回忌と2017.9に行いたいと思いますがいいでしょうか?またその場合のお布施はいくらくらい相場でしょうか?

  • 法事・法要には誰が、いつまで行くものうでしょか?

    夫の父が亡くなりましたが、3回忌などに私の親も行ってません。 しかし、私の姉が亡くなり数年が経ち、その法要に私の夫が今年は来ないのはおかしいと私の母は言うのですが、いつまで私の夫はくるべきでしょうか? 叔母の法要にも行ったこともないですし、先方、義父の法要にも私も母も行かないですし、夫の兄弟がなくなっても葬儀には行っても、法要には行かないと思います。 それなのに、付き合いもない私の姉の法要に遠方より来い!!と言うのはおかしいと思うのですが、どのようなものでしょうか? また、法要などは、どの関係までがいつまで行くものなんでしょうか?

  • 三回忌と三十三回忌 案内状の文面

    母の三回忌と父の三十三回忌を同日に行う予定です。 案内状の文面に「母○○の三回忌並びに父○○の三十三回忌の法要を・・・」と書くべきか、逆に「父○○の三十三回忌並び母○○の三回忌の法要を・・・」と書くべきか悩んでいます。 どの文面で書くのが適切でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 父一回忌、母七回忌、同時に行える??

    来年は父の一回忌、母の七回忌となります。同時に法要行えますか??父は三月に亡くなり母は一月に亡くなりました。同時にとなると今年の年末くらいになってしまうのでしょうか?父の一回忌がかなり早くなりますよね?ちなみに、母の七回忌はやらずに父の一回忌のみにしようとも考えています。別々だとちょっと大変だし親戚も大変だと思うので。母も三回忌までは法要行いました。

  • 母の三回忌について

    皆様のお知恵やお考えをお聞かせください。 三人姉妹の長女です。次女が独身で母と一緒に暮らしていたため、お葬式や四十九日は次女が喪主で行いました。 来年4月に母の三回忌を迎えます。 いろいろ妹たちと母の死後、法要についての話をしましたが「三回忌は私たち三姉妹だけで静かに行いたい」というのが私たちの考えです。 この考えは世間的に見て非常識でしょうか? また、親戚の方たちに(三回忌をしない、私たち姉妹だけでする場合)、法要をしない旨の連絡はするべきでしょうか? ちなみにお葬式四十九日一周忌に来てくれた親戚は、母の弟夫婦、もう一人の弟、その弟の息子夫婦、同じく息子家族(子供一人と夫婦)、10年前に亡くなった父の姉とその息子、同じく父の妹夫婦です。 親戚で親しいのは父の姉だけですが、ほかの親戚と仲が悪いわけではありません。 また、とてもいやらしい言い方で恐縮ですが、法要のお金を惜しんでいるわけでもありません。 ちなみに父の時には母が元気だったので、法要は三回忌(親戚一同あつまりました)までで七回忌は母と私たち三姉妹で自宅で静かに行いました。その時にゆっくりと父のことを偲べたので 母の三回忌も静かに母を偲びたいと思っています。 どうか何もわからない中年女性の私に、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 私の感覚がおかしいのでしょうか?

    家族でもうすぐ引越しをします。車で10分くらいの近距離での引越しです。元々住んでいる家は、母の実家が持つ借家です。なので直ぐに片付ける必要はなく、引越ししたあとも必要なものを取りに行ったり、いらないものを捨てたりする予定です。 今住んでいる地区のゴミ捨て場の鍵当番が、4月1日〜4月15日ですが、引越しは4月6日の予定です。母がその事を近所の人に伝えると、今月は私の家は飛ばして次の当番の人に回そう、という人になったそうです。 しかし、父がそのことに対して激怒しました。引越しが終わっても元々住んでいる家のもののゴミを出しに行くつもりだったのに、鍵当番を引き受けなかったら出しに行けないだろう、とのことでした。 私は別に途中で引っ越すなら鍵当番を引き受けなくてもいいと思うし、今までうちの家はずっと鍵当番をやってきたのだから、鍵当番を拒否した期間に多少ゴミを出しても問題ないだろう、と思います。でも父はそれは人間的にダメだと思うみたいです。 父いわく、ゴミを出すなら、引越しした後でもその期間は鍵当番をやるべき、やらないのなら新居の近くのゴミ捨て場をつかえ、との事でした。 中には最初から鍵当番をやっていない人間もいるので、これくらい問題ないのでは?と思うのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか?

  • かぎ

    僕たち家族 父と母が住んでいる家と 祖母と僕が住んでいる家が隣同士であります 祖母は 5分でも家を離れるときは 泥棒が入るといけないので鍵を閉めます しかし よく 鍵をなくして 母に鍵をかり つくり 作ってもすぐなくすので またつくり 20回はしてると思います 先週 祖母が鍵をまたなくして 鍵が閉められないので 母に「鍵なくして閉められなく 泥棒が入ると心配なので 鍵貸して作ってくるから」と言ったら 母は 怒って「鍵はかさないよ 作ってもすぐなくして意味ないし お金もったいないし なくしたということは 誰かが拾ってあける可能性あるから 余計危ないよ」と言いました そして僕に「自分の持っている鍵 ばあちゃんに貸してつくらせたらいかんよ」と言います だがしかし なくした日から何十回と僕の顔を見るなり「鍵貸して 作ってくるから」と言います ここで質問 鍵は作ってやったほうがいいのか 僕が思うには母の言うとおり 作らないほうがいいとおもいますが    

キウイの苗木の根腐れについて
このQ&Aのポイント
  • キウイの苗木が根腐れしてしまいました。剥ける部分を剥いて新しい土に植え替えましたが、水の与え方に悩んでいます。
  • 根腐れしたキウイの苗木を回復させるために、剥ける部分を除去し、新しい土に植え替えました。しかし、水の与え方に迷っています。
  • キウイの苗木が根腐れしてしまったため、剥ける部分を剥いて新しい土に植え替えました。しかし、水の与え方についての正しいタイミングがわかりません。
回答を見る