• 締切済み

自己資本について

会社の売り上げに対して、純利益3%~4%の数字を一定期間出しているのにも関わらず、自己資本が常に7%~9%程度になっているのはどういった理由が考えられますか? 以前から気になっていた会社が あり、信用調査がW評価だったので、気になり質問しました。 ※年商17億程度のオーナー企業になります。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 よく聞いていただきました。訂正すべきか(ほかから補足が付くか)悩んでいました。 > オーナー企業でオーナーは株の70%を保有しているらしいのですが、 > そういった部分に配当として流れるという理解でよろしいでしょうか...  そうですね、配当とか、それと役員報酬も利益処分の1つだったと思いますので、報酬として役員の懐へ入っているか、そんなところだろうと思いました。  しかし、簡単に、改めて手元の国語辞典を引いてみたのですが、  自己資本・・・ 株式発行で得た資本金+留保資本(積立金、準備金など)  自己資本比率・・・ 企業の総資本に対する自己資本の割合  総資本・・・ 企業が調達した全ての資本。「自己資本+他人資本」  他人資本・・・ 金融機関からの借り入れ金や社債発行などで調達した資本  なので、自己資本(分子)が増えても、同率で他人資本(借入金など)が増えると、総資本(分母)も増えるので「自己資本比率は変わらない」理屈ですね。  ということで、「企業の借り入れが増えている "可能性" もある」と訂正させていただきます。  もしかしたら、仕事を徐々に拡大しつつある、のカモしれません。(個人的にはその可能性は低いと思いますが)  勘違いしていなければ総資本は貸借対照表を見たらわかるはずなので、そのあたりをみたら、何をしているのか推測できませんかね?

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 利益を積立金などの形で会社内に残せば自己資本は増えますので、増えないということはその逆。  つまり、利益を全部配当などで社外に吐き出しているのではないでしょうか?

kazuya01253
質問者

補足

ありがとうございます。 オーナー企業でオーナーは株の70%を保有しているらしいのですが、そういった部分に配当として流れるという理解でよろしいでしょうか...

関連するQ&A

  • 自己資本利益率について

    経営分析をしていて詰まっています。 自己資本利益率は当期利益/自己資本だと思うのですが 連結財務諸表の数字から計算すると有価証券報告書の最初に載っている経営指標の推移の自己資本利益率の数字と一致しません。 例えばトヨタ自動車で http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/7203  の表から 2007年度の当期利益1,644,032百万円/自己資本11,836,092百万円=0.1389=23.89%と計算しましたが ROE(自己資本利益率)は14.68%となっています。 私の考え方のどこを間違えているのか教えてください。

  • 自己資本比率について

    自己資本比率 流動資産 8,000,000円 流動負債 10,000,000円 売上高 45,000,000円 仕入高 3,000,000円 販売管理費 40,000,000円 資本金が1,000,000円 繰越利益剰余金 -3,500,000円 その他利益剰余金 -3,500,000円 利益剰余金合計 -3,500,000円 株主資本合計 -2,500,000円 純資産の合計 -2,500,000円 負債及び純資産の合計 7,500,000円 と言う会社の場合、自己資本比率はどのように計算すればいいのでしょうか? またこの中から当期純利益はどれに当たりますか?

  • 自己資本<資本金となる意味がわかりません

    自己資本とは他人資本と対をなすもので、 資本金+資本余剰金+利益余剰金で求まるようですが ヤフーファイナンス等で企業情報を見ていると 資本金 > 自己資本となっている会社がありました。 これはどういう事なのでしょうか?

  • 自己資本比率からみる今の会社の状況

    質問させて頂きます。 ある会社(資本金1800万)と新規に取引を考えています。 そこで、帝国データーバンクで簡易の会社情報を購入したところ そこの会社の19年12月期と20年12月期の情報が出てきました。 その内容は下記です。 19年12月期:売上681百万円・利益+ 350万円・自己資本15% 20年12月期:売上562百万円・利益-6,500万円・自己資本 2% 20年度の業績が悪いのが見て取れますが、上記の数字から具体的に推測される決算時の状況を、 お詳しい方に教えて頂こうかと思いご質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 自己資本と総資本

    会社で経理をやっております。<(_ _)> 実は会計等の本で、自己資本と総資本という言葉が出てくるのですが、 それらは何を指しているのでしょうか?貸借対照表上に出てくる科目 で教えていただけませんか? 下記は因みにうちの会社の貸借対照表の資本の部欄です。 --------------------- 資本の部 --------------------- [資本金]     ¥**** [法定準備金]   ¥****  利益準備金   ¥****(法定準備金と同額) [剰余金]     ¥****(別途積立金+当期未処分利益)  別途積立金   ¥****  当期未処分利益 ¥****  (うち当期利益)¥**** 本当に初歩的で恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

  • 資本金について・・

    まったく会社の数字を見てもわからない 若輩の私の質問ですがわかる範囲で教えて下さい。 職種が情報系でソフトウエアの開発などをしている 会社で 従業員が130名程度 売り上げが12億で資本金が2000万 ってのがあるんですが どう思いますか? 数字じゃ判断できないと思うんですが この業種でこの売り上げにたいして資本金2000万 って大丈夫なんでしょうか? わかるはずがないのならそうお答えいただいてもよろしいので、、

  • 企業の自己資本について質問します

    自己資本についてわからない事があるので質問させていただきます。 自己資本が少なく、他人資本が多い会社は危ないと言われますが今、不況の中、どの程度の自己資本だと危ないのかがわかりません。 1.不動産、フード業界の場合、売上等を考えず、資本金に対して、何パーセントが自己資本だと安全だと言えるのでしょうか?(10年後倒産する可能性がないか?) 2、例えば、不動産業界の場合、何億という資本金があっても自己資本が10%ですと将来は倒産すると思いますし、フード業界の場合、資本金が何千万しかなくても、自己資本が50%ですと安定しているという考えであっていますか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 銀行の自己資本比率

    最近新聞等で「有価証券の含み損が銀行の自己資本比率を下げる」 というような記事を見ますが、どのような会計処理がなされているのでしょうか? 素人考えですが、 1.有価証券の時価下落 2.有価証券評価損発生 3.有価証券評価損が利益を減少させる 4.有価証券評価損が利益より大きいと自己資本が減り、自己資本比率が減少する。 こんなイメージなのですが、あっているでしょうか? もしこれが正しいとしたら、銀行は自分たちが稼ぐ以上の有価証券を持っているということになるのでしょうか? 非常に大雑把な考えのみ書いていて申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 資本金の増加はどのようにする?

    資本金500万の有限会社で新会社法により6月に株式会社になりました。従業員は40名程度、年商12億ぐらい、税引き後利益2千万程度の中小会社です。貸借対照表の資本の部は、資本金と当期税引き後利益と繰越利益という形で決算書を作ってます。決算は6月末日で、現在決算書を作成中です。 今の資本金を誰からも出資を集うことなく、1,000万にしたいと思っていますが、いい方法が見つかりません。どのような形ですればいいのでしょうか? (1)利益準備金の形で利益処分をし、8月にそれを資本に繰り入れようと考えてましたが、新会社法によりそれはできない。 (2)資本準備金の形で決算書に載せ、8月にそれを資本金に繰り入れようとしましたが、資本準備金は上場している大会社がするものと税理士に言われました。 (3)現在の500万の資本金の出資者は社長1人なので、社長に配当を出し、その金額を丸々資本金へ増資しると言う考え。但し、500万円しか出資してないのに、650万円もの配当を出すことはできないですよね? 誰もお金を使わず、資本金を1,000万にする方法を教えてください。

  • 資本金と年商について質問です。

    職務経歴書を書いていて、ギモンに思いました。 色々調べてもよく解らなかったので質問させて下さい。 働いていた勤務先(カラオケ店や飲食店の経営)は有限会社で、恐らく資本金は1000万以下だと思われるんですが、 年商(年間の売上高・・と認識しています)がどう考えても3500万ほどなのです。 年商が資本金を上回ることが、常識的に有り得るのかが知りたいのです。 もしくは有限会社でも1000万円を越える資本金を持っている場合があるんでしょうか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう