• ベストアンサー

正四面体 角度

氷では、 正四面体の中心に酸素があるとして4つの頂点には 水素があります。 現実の氷ではなく、純粋な数学的に幾何学的に その酸素と水素の間の角度は、何度になるのでしょうか? 109.47度 小数点以下4けた程、正確な値を教えて頂きたい。

  • puh
  • お礼率18% (34/183)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

inorganicchemistさんの答と一致しました。 正四面体の頂点A,B,C,Dの直交座標系(x,y,z)における座標は、重心を原点O、頂点Aをz軸上、頂点Bをy-z平面上に置く事にし、重心から各頂点までの距離を1とすると A: (0,0,1) B: (0,(2√2)/3, -1/3) C: ((√6)/3,-(√2)/3, -1/3) D: (-(√6)/3,-(√2)/3, -1/3) となります。簡単な計算で、どの頂点も原点から1の距離にあり、どの二つの頂点同士の距離も√3であることが確認できます。  さて、2つの頂点(たとえばAとB)の内積を取れば、α=∠AOB とするとき cosα=A・B = -1/3 従って求める角度はα=Arccos(-1/3)です。

puh
質問者

お礼

有り難うございます。 頂点CD間の距離は、2√6/3であり仰られるような√3ではありませんが どうなのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

あれま。stomachman、いつもの事ながら計算チョンボです。  ご指摘の通り、No.2において、2点間の距離は全て (2√6)/3ですね。それ以外の間違いはないと思います。  重心が原点(0,0,0)にあることは4つのベクトルの和がA+B+C+D=0であることから確かめられますね。  間違えといて何ですけど、物を尋ねる以上は残りの組み合わせについてもチェックしてみてくださいな。

回答No.3

>この場合酸素は、四面体のどの部分に位置するのでしょうか。 酸素と四つの水素の座標を O(0,0,0) H1(1,1,1) H2(1,-1,-1) H3(-1,1,-1) H4(-1,-1,1) と置きます。 >四面体の重心は、三角形の時と同じ考え方で宜しいのでしょうか。 数学は得意でないので、立体の重心について は自信がありませんが、三角形の時と同じ考え方でよいと思います。 >また理化学辞典第4版383ページには、正四面体角は >109.28度となっていましたが、この理由については >御存じでしょうか。 ・・・なってますねぇ。おそらく計算途中でルート3を 1.73にして、などの影響だと思いますが・・・ 純粋に数学的に処理するのであれば、あくまで 「cosα=-(1/3)を満たす角度」が答えです。 実際に構造解析などで得られた情報を比較するのであれば 「109度ぐらい」で十分です。

puh
質問者

補足

有り難うございました。 正四面体の重心について、根拠が無いのに同じ考え方で良いというのは 説得力がありません。 109.28度については理化学辞典第5版でもその値になっております。 理化学辞典ともあろうものが有効桁数を考慮していないはずが ありません。よってこれも説明に無理があります。

回答No.1

cosα=-(1/3)を満たす角度です。 109.4712206.... 立方体の頂点の一つおきに原子をおいて、 四面体を作り、体対角線の長さと余弦定理を使って 誘導できます。

puh
質問者

補足

有り難うございます。 無機化学の専門家の方でございますか。 この場合酸素は、四面体のどの部分に位置するのでしょうか。 四面体の重心は、三角形の時と同じ考え方で宜しいのでしょうか。 また理化学辞典第4版383ページには、正四面体角は 109.28度となっていましたが、この理由については 御存じでしょうか。

関連するQ&A

  • 正四角柱の角度

    中学数学の問題です。 正四角柱の頂点以外の角度は何度になるのですか??

  • 角度を求めるには

    (問題) 下の図は、1辺10cmの正方形である。その図形の内側に頂点B、Cを中心とする半 径10cm の円弧を書き、2つの弧の交点Eと頂点Bとを直線で結ぶ。斜線の部分の面積 を求めなさい。ただし、円周率をπとする。 すみません。図は画像で添付しました。 この問題は∠EBCの角度を求めれば解答につながりますが、角度の求め方がわかりません。 解説お願い致します。若しくは違う方法で扇形の面積求まりますか?

  • SP3混成軌道の角度について

    勉強していてわからないので、質問させて頂きます。 『SP3混成軌道は、互いに正四面体の頂点方向を向くように配置されるため、互いの角度は109.5度となる』 と本に記述されているのですが・・・ この109.5度というのは、どのようにして出された角度なのか理解できません。 よろしくお願い致します。

  • 水素原子の基底状態のエネルギー値について

    水素原子の基底状態のエネルギーを計算によって求めれば、詳細な値が得られますが、この値を実験によって確認するのは、イオン化エネルギーを計測すれば良いのでしょうか? 一般にはその値は13.6eVですが、実験的にはどこまで正確(小数点何ケタまで)に計測されているのか、教えて下さい。

  • 薄い板を切る際の、のこぎりを引く最適な角度

    板に平行では力はいらないが正確に切りたいところが切りにくい、板に直角に引こうとすると抵抗が大きい。0度と90度の間に最適な角度があると想像しますが、物理学的あるいは数学的に決定できるものでしょうか。

  • 正四面体に内接する4個の球の半径の求め方

    正四面体に内接する4個の球の半径の求め方 「1辺の長さが6の正四面体ABCDがある。 頂点Aから底面BCDへ引いた垂線の足をHとする。 また、直線BHと辺CDとの交点をMとする。 半径がrの球が4個あり、どの球も他の3個の球と接しており、また、正四面体ABCDはこの4個の球を内部に含み、四面体のどの面も3個の球と接している。 このとき、rの値を求めなさい。」 について、同じ質問をしている方がいましたが、『高校への数学』では 対称性を用いて解答していました。 「正四面体の対称面(2頂点A、Dと辺BCの中点を含む面)で考えると、4個の 球のうち2個の中心がその面上に存在し・・・」と解説してました。 ここでわからないのが、なぜその対称面上に2個の球の中心が存在するのか というところです。 クラスの人に聞いても、「対称性から明らか」と言われてそれ以上詳しく聞けません。 この「対称性から」という、何でもかんでもひっくるめた言い方がいつも気持ち悪く感じます。 私が納得したいのは、 ○ こう言う理由で、2個の円の中心が対称面に存在する ○ こう言う理由で、対称性(面対称、点対称、回転対称)というものが言える(いきなり「対称性から・・・」ではなく) です。 面倒くさい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 水H2OとオキソニウムイオンH3O+、他にもある?

    酸素原子は6個の価電子を持ち、SP3混成軌道を作る。 ということを勉強したのですが。 これは酸素を中心とした正4面体構造であると思いました。 水分子はH-O-Hが104.5°であり、正4面体構造の109°よりも孤立電子対の反発で角度が小さくなることもわかりました。 そこで質問なんですが、 水分子に水素の陽子が結合するオキソニウムイオンは、底辺の3頂点に陽子があるような構造になると想像したのですが、 これにさらに陽子が結合し、H4O(2+)となるようなイオンが存在するのではないかと言う疑問です。 こうなると、正4面体構造が完成し、安定な化合物が出来るように感じるのですが、そのような物質は見聞きしません。 ということは、そうならない理由があるわけで、その辺のことを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 原子は本当にあるものなんですか?

    水の分子は、1個の酸素原子に2個の水素原子が結合した構造をしていて、2個の水素原子は酸素原子を挟んで一直線上に並んでいるのではなく、「く」の字型に折れ曲がった形に結合していて、酸素原子の中心とそれぞれの水素原子の中心との間を直線で結ぶと、その2本の直線が成す角度は104.5度になっています。 という文章があったのですが、原子は実際に、「ある」ものなんですか? あるなら、それぞれはバラバラにあるけれど、どんなときもその位置関係を保っているのですか? それとも、テレビに出てくる科学者が持っている、アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型、あれが大変小さくなって存在しているんですか?

  • 水(H2O)が凍る理由

    水は水素と酸素で出来てるはずなのに、調べたら水素 -252.87℃、酸素(O2) -182.96℃ が沸点なので、0℃では、酸素も水素も気体のままで液体にも固体にもなりません。 でも、水は0℃以下で氷になりますよね? どういう原理なのかわかる方居ましたら、ご教授お願いします

  • 数学(図形) 正四面体の辺接球(稜接球)

    数学(図形) 正四面体の辺接球(稜接球) 上記内容について質問させてください。 正四面体ABCDの頂点Aから、その対面(△BCD)に下ろした垂線の足をHとする。 正四面体の各辺に接する球(辺接球・稜接球)の中心(S)とA、Hの3点が 一直線上にあることをどのように示せばよいのでしょうか。 お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。