• 締切済み

年末調整

2月に退職してその月の給料のが所得税が17万ほど引かれました。 転職し、年末調整の時期になったのでどれくらい返ってくるかきになります。

みんなの回答

回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  2月に退職し、11月に再就職したのなら全額戻ってくるでしょう。 年収が判らないのに答えはありません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

所得税だけで17万ですか?高給取りですね。 しかし、転職後の収入にもよりますので、返ってくるとも何とも言えません。

zxcvbnm123098
質問者

お礼

ありがとうございます。 2月に、やめるときだけ総額約70万ほどだったので…(..)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職後の年末調整について

    転職後の年末調整について教えてください。 主人が今年6月で今の会社に転職しました。 仕事は職人です。 前の会社では働いた日数×日当でお給料をいただいてました。所得税などは引かれていません。 今の会社から年末調整の用紙をもらったんですが、転職した場合は年末調整をしないで、自分で確定申告に行った方が良いのでしょうか? 今の会社のお給料は、雇用保険と所得税が引かれています。 去年は前の会社に勤めていたので自分で確定申告に行き、所得税を収めました。 分からないので教えていただけるとありがたいです

  • 退職者の年末調整

    10/20付で退職する社員がいます。 私はこの社員の退職に関する手続きを担当いたします。 所得税について教えてください。 (1)この社員が退職する際に私は、この社員の「年末調整」を  するのでしょうか。 (「年末」前に退職するのだから「年末」調整はしなくていい?) (2)この社員が年末調整の「対象外」であった場合・・・・  では、私は何をすればいいでしょうか?    ただ単に「源泉徴収票」を作成すればいいのですか (この場合の「源泉徴収税票」に記入する金額は、  年末「調整」していない金額でいいですか。  つまり、今年1月~10月給料に源泉徴収された所得税の総額を  「調整」しないで記入する、という意味) 源泉徴収票の 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」の各欄に記入する金額を どうしたらよいのか、がわからず困惑しています。 (3)この社員は、勤続10年、退職金200万、のため、 退職所得には所得税が発生しない、と私は判断しております。 したがって、「退職所得の受給に関する申告書」の提出は不要、 と判断いたしました。 が、間違っていませんか。  

  • 年末調整は、引かれりのか?

    12月分の給料を1月10日に入りまして、その時に年末調整の戻して分も明細に記入されてました。 総支給が、49万で年末調整の戻しを合わせての額なんですが、所得税がいつもなら、1万六千円ぐらいなんですが、今回所得税が九万八千円ぐらい引かれてたんですがなぜですか?

  • 年末調整について

    はじめまして。 誰か解りやすく教えてください。 まず説明します。 旦那は今年の6月から保険等なにも会社がしてくれないので、従業員から下請けで仕事に行くことにしました。 しかし、今回、年末調整で問題が起きました。 従業員で行ってた時は所得税を引かれていたので、年末調整をください!と今回言うと、しぶしぶ準備をしてくれたのですが4月末で退職していた形になっていました。 1ヶ月分の給料と所得税が年末調整に入っていません。 しかも、途中で会社が合併しています。 親族経営の身内会社ですが…。 また、旦那の旧姓・旧住所が書かれています。 6月から下請け=個人事業者として経費等の計算をしていました。 わかりにくいと思いますが困っています。 助け舟をください。

  • 年末調整について

    現在フリーターで今年の1月からアルバイトをしています。月3万ほどで給料からは所得税がひかれていなかったのですが、もし4月から就職をした場合に年末調整は4月から12月までの所得で調整すればいいんですか?会社でやってくれるとは思いますが教えてください。

  • 年末調整について教えて下さい。

    私の夫の事なのですが、今年の11月15日に以前勤めていた会社を退職し、11月17日から現在の会社に勤務しています。以前の会社の年末調整も、現在の会社でしてもらえるとの事だったので、以前の会社で退職時に貰っていた源泉徴収表を現在の会社に提出していました。・・・が、先日年末調整として戻ってきた金額は4160円でした。今年の4月に、第一子も生まれており、子供が生まれた年は年末調整も多少多めと人から聞いていたので、この金額にエッ???という感じです。12月に現在の会社から頂いた給料の所得税が丁度4160円だったのですが、今回戻ってきた年末調整は、現在の会社分だけと考えていいのでしょうか?以前の会社の分の年末調整は含まれていないのでしょうか?以前の会社では月に平均2000円から3000円前後は所得税として引かれていました。この場合、以前の会社分の年末調整分が含まれていない場合どうすればいいのでしょうか?ちなみに以前の会社の給料明細は捨ててしまってすべは手元にないのですが大丈夫でしょうか? あと、上記の事から我が家に戻ってくるべき年末調整が大体幾らくらいなのかも教えて頂ければ幸いです。以前の会社分の年末調整が含まれていない場合、今からでも取り戻せるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 年末調整

    12月4日に2年勤めた会社を退職しました。 源泉徴収表は出すが年末調整は僕がしなくてはいけないと言われました。 この場合自分がするべきなのでしょうか? 12月の4日分の給料は12000×4=48000円です。 この場合の所得税はいくらくらいになるのでしょうか? あと、今まで毎月引かれている所得税が源泉徴収表と照らし合わせると 毎月プラス1000円弱引かれています。 前年度は還付が50円でした。 明らかにとり過ぎだと思うのですが・・・ 無知な僕にお教え願いませんか? よろしくお願いします。

  • 年末調整 納付書の使い方

    年末調整の件です。会社の経理をやっているのですが、同僚の説明がよくわかりませんでしたので教えてください。 2019年上期は所得税の納付特例を使っていましたが 下期は従業員も増えたので毎月10日までに所得税を納付していたとします。 今年に入ってから1/10までに12月分の所得税は納付済みです。 そして、1/31までに年末調整のみをするとした場合、税務署の書式の納付書を使って税務署に提出するんですか? 年末調整の資料の提出は1/31までだと聞いております。ですので、それより処理がはやくできればします。 2/10に納付すべき所得税の金額が決まらないとき(まだ今の時点で1月分の給料の計算もしてないし給料を払ってもいない)、税務署が発行している納付書を使って年末調整をするんですか? だとしたら、違和感があります。そもそも、納付書を使うときというのは、従業員から預かったお金があることが前提で、それに対して金額を加減して本税を納めるわけですよね? 本税がもちろん、0円ということもあるはありますけど、あくまで従業員から預かったからこそ(給料を払ったからこそ)、税金は納めるわけなのですが、まだ1月の給料が現時点でわかっていないわけです。。。それなのに何を納付するんですか。 もし、2/10が支払い期限の所得税の金額を確定させて、1/31までに払うつもりで年末調整をするならわかりますけど、そういうわけではないみたいなのです。 会社の同僚の勘違いではないかと思うのですが。それとも、1月の給料を払ってもいなくても、見込みで所得税額を計算して1/31までに納付でもするんですか。

  • 年末調整について教えて下さい。

    年末調整について教えて下さい。 転職して10月から新しい会社で働いています。 年末調整の為に源泉徴収票を提出する予定ですが、退職金を貰っているので退職所得の源泉徴収票が手元にあります。 退職金分は税務署に行って自分で確定申告しなければいけないのでしょうか?? それとも会社に提出すれば良いのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    H17年分は終わっていますが、H18年分として参考にしたいので、教えて下さい。 アルバイトも12月まで勤務していたら、社員同様の年末調整をするのですか? アルバイト・・・月5~6万程度の給与、社会保険・雇用保険加入なし。 年末調整というと徴収していた所得税の精算のイメージがあるので、月々の給料から所得税が発生しない者はどうなるのかな?と思いました。