• 締切済み

正月飾り しめ縄

今年の夏に父が死去してしまい、今回の正月は喪中ということで、正月飾りや料理などは、やらないことと家族で話し合いました。しかし、神棚に飾るしめ縄については、喪中に関係なく飾ってもよろしいのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まず家族が死去した時は、全ての祝い事をしないようにと昔から 言い継がれているはずです。つまり喪中期間中は初詣や年賀状の 作成、結婚式出席、新築及び新築祝い等は慎みなさいと言われて います。出来るのは誕生日会や同窓会出席、入学式、卒業式等は 例外とされていて参加は自由です。 主として神に関する事は出来ないと考えましょう。神社は神道で すから、神道を信仰されている家庭で亡くなられた方は神として 祀られます。神道以外の宗教を信仰されている方では死をケガレ として見なし、亡くなられた方も遺族も同様にケガレと見なされ ます。神様はケガレを特に嫌われると言われています。 だから初詣は神様が嫌がるから参拝してはいけないと言われてい る訳です。 神棚は家を守る神様が鎮座されています。その社を設置している のが神棚で神棚も神社と同じで、だからしめ縄も喪が明けるまで は飾ってはいけないと言う事です。 家にある神棚、台所にある荒神様、水道、トイレ、玄関や勝手口 等の出入り口、自家用車、自転車など全てのしめ縄は飾りません。 来年の夏には喪が明けますから、来年の年末には通常通りしめ縄 は飾られて下さい。ただ喪が明けて法要が済んだら飾っても良い と言う訳ではありません。しめ縄は年神様を迎えるために設置す る物ですから、正月を過ぎたら年神様は帰られますので、しめ縄 を設置しても意味が無いと言う事です。 また3周忌、7周忌と法要がありますが、法要がある年は喪中で はありませんので、しめ縄は飾られても構いません。

回答No.1

>神棚に飾るしめ縄については、喪中に関係なく飾ってもよろしいのでしょうか?  夏にお亡くなりになられたとのことですのでしめ縄を新しいものに代えられても差支えありません。 橙を飾ったりにぎにぎしく飾り付けることは控えて下さい。紙垂(しで)をさげるだけにしておいてください。 お亡くなりになられてから50日間は何もしてはならないというのは実は明治時代に定められたものです。 この場合用語としては喪中ではなく忌中と言います。 「正月飾りや料理などは、やらないことと家族で話し合いました。」というのは喪中期間(服喪中)はお祝い事はやらないという習慣と合致しています 蛇足 喪中にせよ忌中にせよ仏教由来のような気がしますが、日本古来の神道に基づいた習慣です。 喪中の喪というのは宗教宗派とは関係なく人類共通の考え方ですが、仏教だけは輪廻転生という考え方があることから教義だけからすれば無いということになります。 ただし故人を悼むという人類共通の考え方からすれば習慣的に行われているということです。 日本では服喪期間は1年間とされていますが、儒教では3年間とされています。 北朝鮮の独裁者が父親が亡くなった後で3年以上人前に現れなかったのはこのためです。 社会主義にせよ共産主義にせよ宗教は否定していますので、儒教に従うというのはおかしな話ですが故人を悼んで喪に服するという考え方からすればおかしくはないということにはなります。

yoshihara9
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正月飾り、どこまで飾る?(種類)

    はじめまして あまり意識せず(亡くなった父に倣い)、正月飾りを飾ってきました。 玄関に、注連縄飾り(縦長で海老や橙が付いているもの) 門に、若松に輪飾 家の中に、鏡餅(親は餅屋で買っていましたが、今はプラ製の容器にパックの角餅餅) 今年はどうしようかと思っています。 止めるか、続けるか 家族は「何のご利益もないし、止めたら」と言っていますが、 長く続けてきたことを止めるのも寂しいような気もします。 それで、 A:門の松飾りのみにする B:注連縄飾りのみにする を考えています。 故実に詳しい方、いかが思われますか。 よろしくお願いします。

  • 正月飾りを買いたい!

    今年新築し和室を設けましたので、今まで出来なかったお正月の床の間飾りをしたいと思っています。 今は千葉県に住んでおり実家は北陸でした。実家では割と本格的な飾り付けをしていたので、私もそのようにやってみたいと思っています。 実家ではシーズンになるとスーパーなどで正月飾り一式が買えました。 しかしこちらの近所のスーパーなどでは、しめ縄などのお正月飾りはもちろん売っていますが、鏡餅に関わる物で希望する物があまりありません。 ・ウラジロは5~10枚セットになっていてバラ売りはありません。 ・昆布・ホンダワラ・串柿・餅に下に敷く四方紅などは売っていません。 数年シーズンになると探し回っていますが残念ながら近所にはありません。 こういった正月飾りをネットで購入する事はできませんか? 検索しているのですがヒットしません。

  • お正月飾りを片付ける日を教えて下さい。

    家の中の神棚などに、飾られたお正月の飾りを片付けるのはいつが正しいのでしょうか?土地柄にも関係するのでしょうか?(神奈川です) 玄関前のお飾りは外しましたが、家の中のことが分かりません。教えて下さい。

  • とんど焼きに出せなかった正月飾り、どうすれば?

    毎年お正月飾りは15日のとんど焼き(地方によってはどんど焼き?)に出すのですが、今年はひどい風邪になってしまい、神社に行けませんでした。 一応外して半紙に包んでおいてあるのですが、どうしたら良いでしょうか・・・。 お守り、お札も半紙に包んでありますが、これは神社の古札入れに入れる予定です。しかししめ縄飾りはいくら何でも無理ですよね。来年まで保管しておくしかないでしょうか?

  • しめ飾り(正月飾り)を来年また使える?

    今年はじめて、しめ飾りというのを、ドアに飾っていました。 しめ飾りというのでしょうか、リースの形をしているのですが、正月飾りというのでしょうか・・?よく分からないのですが。 この飾りは、また来年使いたいのですが(結構、高かったから)、それはいけないのでしょうか。 しめ縄とか破魔矢のように、毎年神社に奉納して焼いてもらうのが良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • アパートでのお正月飾りについて

    お世話になります。 今年アパートに引っ越してから初めてのお正月になるので、少し気になって質問させていただきました。 今年結婚しまして、お正月は帰省するので、住んでるアパートにはほぼいないのですが、何かお正月飾りやお餅は飾った方がいいのでしょうか? 自分としては何か飾りたいのですが、旦那さんは 『どうせいないんだから飾らなくていいんじゃない?』 と言います。 確かにそうだよなぁと思いつつ…。 お正月帰省される皆さんはどうなさっていますか? それと、実家には神棚や床の間などあったのでわかるのですが、アパートなど神棚などがない場合、お餅はどこに飾っていますか? 一つどーんと大きめのお餅をテレビの上に~とか、そんな感じでしょうか? 皆さんのご意見いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仏壇にしめ縄

    お正月になるといつも気になるのですが、実家ではお正月に、仏壇にもしめ縄を飾ります。 神棚にするように、横に長い形の縄に飾りをつけ、上部に張ります。 それって、おかしくないですか? 確認したわけではないですが、近所や親戚の間では、それが習慣になっているようです。 神仏習合の風習なのか、それとも単なる勘違い? あるいは、日本全国には、そういう事が多く行われているのでしょうか? 私は、いずれそういう飾りをする立場になったら、自分ではやりたくないのが本心です。 しかし、もし親戚の者などに何か言われたらややこしくなるな、とも思ったりします。 時期を逃した質問ですみません。

  • 喪中の正月行事

    喪中の正月行事についてご教授下さい。 今年の夏に父が他界し、喪に服しています。 正月飾り、お年賀の品物、初詣は控えるべきでしょうか? 関係ないかもしれませんが、宗派は浄土宗です。 自分では正月飾りは控え、お年賀の品物は頂いたらお返ししようかと思っているのですが・・・どうなんでしょうか? また、初詣に関しては全く見当がつきません。 神社と寺院での参拝に、良し悪しがあるのか? 鳥居は?お賽銭は?お守りは?・・・。 何も知らずにお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、 ご教授お願い致します。

  • 喪中期間の正月の迎え方について

    はっきりと的確に質問はできないのですが 喪中の期間では、慶事、祝事、祭典、祭礼への参加や 公的行事はもちろんのこと門松も立てず、餅つきもしません。 おせち料理、しめ縄など正月飾りも慎み 年始回りもしてはいけないのがマナーとなりますが 火の神、水の神様に対して 一年間ありがとうございますという感謝の意を込めて 家に飾りをしてもいいのでしょうか?

  • 喪中のお正月。御札は?

    身内が亡くなり現在喪中です。 当方冠婚葬祭に弱いためいろいろ調べましたところ、正月飾りや年賀状(喪中欠礼)については分かったのですが、神棚の御札はどうすればよいのでしょうか? 毎年年末に新しいものを頂いてくるのですが、喪中は替えないものなのでしょうか?それとも御札を替えること自体はお正月(祝い事)とは無関係で、御札だけは例年通り替えてよいものなのでしょうか?識者の方、ご回答お願いいたします。 今までは親に教わったとおりに毎年替えていたのですが、喪中のことまでは聞いていませんでした。聞こうと思ったときには彼岸の人。こういった些細なことで亡くなったこと実感するものですね。

専門家に質問してみよう