• 締切済み

趣味のウェブサイトに他人の俳句を掲載する

趣味で作ったウェブサイト上に、毎日一句ずつ俳句を掲載していこうと思います。 歳時記などから抜き出して掲載したいのですが、作者に断りなく掲載することは、著作権上問題がありますか?

みんなの回答

  • hardedge
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

ちょいと、反対意見を書きます あくまでも「俳句」についての著作権ですよね 日本の、、、俳人の、、、自作俳句に対する意識は、 (商売に使うとか、盗作は別問題)   ・オレの俳句を勝手に使うな   ・私の俳句を広めてくれてアリガトウ さて、どちらでしょう? 小説などとは物理的な長さが違います また、 アメリカなんかとは国の成熟度が違います 単に俳句を羅列するのでなく、 その俳句にをきっかけに、 あなたがどんなことを思ったか、思い出したか、感じたか、 などを書き綴れば問題ないと思います でも、たまには、 引用句とその感想文などを書いて、 (事後承諾ということで、) 作者に葉書でも出してあげたらいかがでしょう? 感謝されこそすれ、 著作権違反だ、などと野暮をいう俳人は皆無と思います いたら、、、お笑いぐさ ちなみに、 清水哲男さんの『増殖する俳句歳時記』でも、 「掲載句には、必ず署名入りの簡潔なコメントをつけます。ここが本歳時記のミソです。」 「勝手ながら、掲載作品は批評のための引用という著作権法上での解釈で、原作者への掲載許可願いは特にいたしません。」 となっています     http://zouhai.com/     http://zouhai.com/1.html いい連載になりますように   独占の空美しき揚ひばり  ハードエッジ 以上

  • rewal
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

俳句の作者の死後50年を経過していない場合、許諾を得ずに当該俳句をインターネントで紹介する行為は複製権(21条)、公衆送信権(23条)を侵害することとなり違法です。 作者の許諾を得た上で行なって下さい。

回答No.2

著作権法上、私的利用の場合は利用しても構わないことになっています。(例えば、私的利用のために写真を複写するなど) しかし、インターネットは広く誰でも閲覧ができ、むしろそれを目的としているため、私的利用とはみなされません。公的利用とみなされます。金銭に関わる、関わらないに限らずです。 従って、やはり著作権法に抵触すると考えられます。

回答No.1

著作権法上問題がある可能性が高いです。 著作権法では、著作者の権利は死後50年(外国の場合は+αあり)です。ですから作者が亡くなられてから50年たたない場合は、原則として事前に許可を取る必要があります。 また、死後50年たった方でも著作者の名前は明記する必要があります。 例外として、著作権法に定める引用(一般に使う引用より定義が厳密)の場合は許可は不要ですが、俳句の掲載だけだと引用の定義から外れてしまいます。 (注)引用の定義:1.どの資料からの引用かわかる 2.どの部分が引用かわかる 3.引用部分が従で、それ以外が主である。可能なら量的にまともなコメントが18字以上。「俳人の×× ××が○歳の時に□□で読んだ句」程度ではダメ。

関連するQ&A

  • 趣味を持てない

    56歳主婦です。 世の中で、私みたいに趣味のない人っていないだろう・・・というくらい無趣味です。 パソコンで家計管理をしたり、表を作成して家事管理をしたりすることは好きですが、 ちょっと趣味とは違いますしね。 趣味を持ちたいのですが、自分に何が合っているか分からないのです。 年頭に「今年は、俳句に挑戦してみよう」と本を購入したのですが、 一句も出来ない有様です。 趣味を持たれたきっかけとか、趣味に関するお話を聞かせていただけませんでしょうか。 アドバイスもお願いします。

  • 俳句の作者を知りたいのです。

    少年時代の教科書に掲載されていた「山門をぎいと閉ざすや秋の風」の作者を芭蕉と思い込んでいましたが、WEBサイトの「芭蕉俳句全集」に掲載されていません。 誰の作なのか教えてください。 「目には青葉山ほととぎす初鰹」も同時にお願いします。

  • 俳句の著作権

    昔からの疑問があります。俳句にも当然著作権はあると思いますが、17文字の組み合わせ(漢字も使えば何億通りも組み合わせはあるとは思いますが)では、同一または類似の俳句があると思います。 自主出版や結社の雑誌、大手の雑誌に掲載されているものは、どうやってチェックしているのでしょうか。 あるいはどうこまで似た表現(パクリ)が許されるのでしょうか。 有名なものと、そうでないものに差があるとも思えませんが。

  • 俳句の「季重なり」について教えてください

    著作権の問題で削除される可能性がございますので、具体的な俳句作品を引用・提示できないのが残念でございますが…… 「カルチャーセンターで俳句講座が開催されるようになってから<季重なり>が問題視されるようになったのではないか」と、どなたかが言っておられたり……俳句の入門書には「始めて2~3年は<季重なり>の句を作らない方がいい」などと書かれていたり、かとおもえば「<季重なり>は腕の見せ所」といっておられる指導者がおられるなど、いまいち判然と致しません。<季重なり>が問題にならないといいますか<季重なり>だからこそとは言わないまでも<季重なり>が容認されるのは、どのような場合なのか、お教えいただければ幸いでございます。 俳句でも句集のタイトルを併記すれば引用が容認されるといいのですが……

  • Webでの掲載

    Web上で著作権が自分にある、画像や音楽などを掲載する場合 それが作者の著作物であることを明確にするためには、どうすればいいですか? ドラえもんなど、大半の人が知っているようなものについては、無断で使われるようなことがあっても、誰の著作物なのかが、すぐわかりますが、 そこまで認知されてない作品にも著作権はあるはずですよね そういう場合、誰の作ったものか などで もめたりしないんでしょうか てっとりばやいのはアップしないことですが、見てもらいたいという人もいます 実際にそういう方(まだあまり名前が知られていなかったり)がWebに掲載する場合、どういう方法をとっているんですか また、実際にもめごとなどは起こりませんか

  • ホームページ掲載内容について

    芸能人ファンサイトのHPを立ち上げたばかりなのですが、 ラジオレポートをHP上に掲載しております。 一言一句、同じ内容を載せている訳ではないのですが、 気に入ったところを、そのまま文字にしております。 ラジオ(またはテレビ)での発言の内容をそのまま載せることは、 著作権上問題があるのでしょうか? 本来、自分で調べるべきことなのかもしれないのですが、 出来ましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 原画イラストを販売した後の著作権について

    お尋ねいたします。 (主にネット上でですが)イラストの原画を販売し、所有権が移転した後の著作権はどのように考えたらいいでしょうか?(一応、販売者=作者という前提です) (1)所有権を手放した後、作者がウェブサイトへの掲載やコピー物の頒布を行うことは合法的でしょうか? 予めサイト掲載や複製物の頒布を明記の上、取引が成立した場合としていない場合とで違いが生じるのか、についてもお願いします。 (2)所有権を取得した人が、その原画に基づいて作者の断りなく、画集を販売することは可能でしょうか? こちらについても、著作権の扱いについて明記してある場合と、してない場合に違いが生じるか、という点について言及していただければ幸いです。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • ウェブサイトで会った人

    恋人が欲しいと思い、出会のサイトみたいなものに登録しました。基本的に婚活を目的にしたサイトです。 趣味が同じ人たちと話をするチャットルームがあり、大変気が合う男性がおり、2ヶ月ほど毎日趣味の話をしていました。 今度、同じ趣味を持つ私の友達も交えて会うことになったのですが、ウェブサイトで会った人と初めて会うので不安です。 不安でたまに具合が悪くなります。 ウェブサイトで知り合った人に気軽に会ってもいいものでしょうか。

  • 趣味の絵本写真のWeb掲載は著作権侵害?

    趣味で子供向けの絵本を集めています。 Webサイトのホームページで、育児中のお母さん方に、集めた絵本中で良い作品を紹介したいと思っています。ホームページには、絵本の写真と絵本の概要、感想を掲載したいと思っています。 写真等は著作権の侵害に当たるのか、また著作権侵害を避けるための方法があれば教えてください。

  • 秋雨と紅葉を題材にした、ある短歌/俳句を思い出したい。

    ある短歌、もしくは俳句を思い出すのを手伝ってください。 この短歌/俳句は、秋の頃に、木の葉が紅葉していく様子を、 降り続く秋雨が葉っぱを次第に染めていっているのだ、 と詠ったものだったと記憶しています。 小学生か中学生の頃、国語の教科書で読んで気に入ったものです。 教科書に載っているほどなので、有名な作品なのではないかと 思います。私が小学生や中学生だったのは10年ほど前で、 中学生の時には光村図書の教科書を使っていたと思います。 この作品をご存知の方がいらっしゃれば、作者の名前と、 全文を教えていただけませんか。 (もし著作権が存続していて全文を引用することができない 場合には、作品を特定する何らかの情報を教えてください。) よろしくお願いします。