• ベストアンサー

鉛筆は電線になりますか

直接芯に導通テストをすると電気を通すようです、 しかし紙に書いた黒いのは電気はあまり通らなくなって しまいます、書くだけで電線の変わりになるような 便利なのはないものでしょうか、どこかのお店が 液体塗ると電気配線になるのは有名ですが、まだ コストが高いのでお気軽にというわけにはいきません 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして♪ 鉛筆の芯は、比較的電気を通しやすい物です。 しかし、紙に書いた状態は、ミクロ的には紙の凹凸により、一部に付着しているだけなので、ドコカで繋がっていない、電気的に離れている部分が出てくる。と考えて下さい。 それでも、何度も往復させ、隙間なく塗りつぶすと、一応は繋がってくれます。 ただ、鉛筆の芯、電気を在る程度は通しますが、効率よく通せる素材では無いので、電気が通る道筋の太さが足りないと、少ししか電気が通ってくれません。 簡単に言えば、太いホースと細いホース、同じ水圧ならどれだけの量がながせるか?という状態です。 (まさか、紙の上に鉛筆の芯と同じ太さの状態って、出来ませんしねぇ。) また、電気が流れにくい状態で、より多くの電流を流そうとしますと、ちゃんと流れてくれなかった損失分が熱になって、極端な状況では発火します。 まぁ、ヘアドライヤーなどの熱源は、電気が流れにくいニクロム線に多くの電流を流す事で熱を得ている物の1つです、鉛筆と同じ様な素材を活用したのか、カーボンヒーターなどですけれど、、、、 一応、あれこれ条件を揃えれば、鉛筆の芯と乾電池(何本かはココでは言及しません、条件次第で4本以上でも、、という可能性はあります。)で、燃えやすい紙などを発火出来る「着火装置」も造れます。某番組の0円無人島生活にも出た話ですが。。。 安全に、しかも十分な電流も流したいのであれば、お高いとは言っても、そういう機能に特化した物を用いるしか無いでしょう。 アル程度、同じ配線回路たくさん造るのであれば、やはりエッチング基板を。。。 一般的に、電気を通す回路として、銅を多用します、「銅」は電気の通りやすさと原材料のコストでとても良いバランスだから、多用されているのです。 電気の通りやすさ、という観点だけで言えば、「銀」が優勝です、でも素材も高価だし加工やその他で、総合的には利用される範囲が非常に限られてしまいます。 なお、いろいろな端子等に採用される「金メッキ」ですが、電気の流れやすさという観点では、銀や銅には遠く及ばず他の金属の方が優秀です、しかしイロイロな条件での化学変化による悪影響が最も少ない金属、というのが最大のメリットで、電気的ロスは、薄膜のメッキにする事で大きく回避し、さらに薄膜のメッキだから金の量も非常に少なくて済む。という事で、利便性とコスト、そういうバランスから作用されるのです。 鉛筆で書いた線が導線になる用な物、しかも非常に低コストで利便性も良く実用性が高い。という物が在るのなら、世界的に大ヒット商品として存在しているはずです。 残念ながら、今の科学技術や工業技術では、まだ実現出来て居ないのです。 ほんの少し近い物が、まだまだ高価な今入手出来る製品です。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#245335
noname#245335
回答No.4
habataki6
質問者

お礼

電子回路ペンのご紹介ありがとうございます。

回答No.3

鉛筆の芯には、グラファイト(炭素系物質)が含有されていますので、電気を通しますが、電気を通すには、一定量の体積が必要なのと、紙に書いた時に書いた線が完全に繋がっていなければ、電気は通りません。 それに、もし電気が通ったとしても、状況によっては発熱しますので、紙は焦げるか燃える可能性があります。 なので、専用の基盤に下記に記載されている様な物を使って、描いた方が良いかと思います。 導電インクをくらべてみた http://mag.switch-science.com/2014/11/18/compared-inks/

habataki6
質問者

お礼

電気を通すことできるんですね、ありがとうございます。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5081/13278)
回答No.2

4Bくらいの濃い鉛筆なら紙に書いて電気を通す事はできますが、そもそも鉛筆の芯は電気抵抗が大きいので電気配線には向きませんね。 子供のころ、電子工作で可変抵抗の代わりに鉛筆で描いた線を使った回路を作った記憶があります。 一応導電性インクのペンて言うモノも売られているようです。 https://www.amazon.co.jp/AgIC-AG-CM-01-%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B00MNY3RH4

habataki6
質問者

お礼

実際に販売されていたのですね、利便性よりもコストに 見合わないと駄目のような気がします ありがとうございます。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

紙は電気を通しませので絶縁されてしまいます。 盛り上がるように書けばば通す可能性はありますが 現実的には紙が燃えて無理でしょう。

habataki6
質問者

お礼

紙を何かに置き換えても良いけど、ペイントマーカーという塗装がわりに なるペンあるのに、電線の変わりになるペンは無いのが不思議です ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 安価なケーブルキャリア用電線

    量産する機器に使用しているケーブルキャリアの中の電線について、うまい電線や安価なメーカーをご存知でしたら教えてください。 キャリアの使い方はごく一般的な方法ですが、今回の用途に適した、コストパフォーマンスに優れた電線を探しています。 AWG2418程度(10種類くらい使用しています)の214芯、シールド付きケーブルで耐久回数は20万回程度です。 予めわかってはいたのですが、PVC、CVVやMVVSでは数千回程度では切れてしまったので仕方なく高価なロボットケーブルを今は使用しています。 但し、今使用しているクラモのケーブルは非常に高価で14芯、AWG24(0.2SQ)で¥1000/m程度もしています。 ケーブルキャリアの耐久性も約1000万回とオーバースペックなので出来れば安価なケーブル(ロボットケーブルでなくても可)に切換えたいとおもいますが、実績や経験を優先して安価なものを選定したいと思っております。 特にコストが高いのは先程の14芯と10芯です。 ちなみに油がかからない、常温で使用される事務機器の内部配線用ですので、耐環境性は不要ですが、出来ればUL品(但し30V以上の耐電圧で可:マーキングさえあればOK)が希望です。

  • ネズミに電線を齧られたら火事になりますか?

    夜、天井裏でネズミがゴソゴソやっている音がしました。 翌日、押入れの上から天井裏に首をつっこんでみると、たしかにネズミの糞があり、近くに長さ3cmほど電線の切れ端がころがっていました。 天井裏の梁に、たくさんの電線が集まっている中継地点がありますが、その下あたりを懐中電灯で照らしてみると、やはりネズミの糞と、いくつかの電線の切れ端がころがっていました。 電線の切れ端は、周囲のビニールが割かれて、芯の銅線が別個にころがっていました。 「ネズミに電線を喰いちぎられた。漏電による火事などが起こるとまずい」 と思った私は、まず電力会社に問い合わせの電話をかけました。 「電気がつかない、電気の通っていないプラグなどはありますか」 「いいえ、いちおう天井の下のプラグをすべて試したのですが、すべて電気は無事、つきます」 「ブレイカーは漏電防止装置がついていますか?」 「いいえ、古い型なのでついていません」 などの「問診」は受けたものの、電力会社では現場を見ていないのではっきりしたことは言えないとし、 「出張費用をいただいて漏電調査にうかがうことはできます」 と言われました。 それだけでは埒があかないので近所の電気屋さんに電話をかけました。電気屋さん曰く、 「電線が3cmくらいの切れ端に喰いちぎられていたとおっしゃいますけど、それはネズミの仕業じゃないですな。ネズミは銅線を噛み切れないはずです」 「なるほど、じゃあ誰の仕業でしょう」 「そのアパートを建設したとき、配線担当者が置き忘れた電線の切れ端でしょう」 「なるほど。しかしネズミがいることは確かなのです。2ヶ月ほど前にネズミ捕りで一匹捕まえましたから。 ネズミが電線を切断することはないとしても、他の部分で電線の周りの部分(絶縁シールド?)だけ齧り、中の銅線がむき出しになっている箇所があるかもしれません。 そういう部分は放置しておいて大丈夫なのでしょうか。漏電火災とかになりませんか?」 それに対して電気屋さんの答えは、 「たとえ銅線がむき出しになった部分があるとしても、天井裏も屋根の下で、雨など水がかかることはないし、金属に接触しているわけでもないから漏電の心配はない。 じっさい古いアパートなどで天井裏に入ってみると、周囲の絶縁シールドが齧られたり剥げ落ちたりして、銅線の芯がむき出しになっている箇所はたくさんあるものである。 ネズミがそこへ触れればせいせい感電するくらいで、そこから火災になることは考えにくい」 というものでした。 この電気屋さんの言うことを聞いて、このまま天井裏を放置しておいてよいものかどうか、ぜひとも「セカンド・オピニオン」をお聞きしたいのですが、電気工事・配線工事・天井裏などに詳しい方、どなたかいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。<(_”_)>

  • 電線が垂れ下がってました

    電気のメーターから電信柱に接続されてる電線が雪が落下して 垂れ下がってました すぐ電力会社に電話して元に戻してもらいました 電力会社の方が言うには「今後電気工事会社に連絡して 工事してもらってください」次のように仰ってください 「屋側の配線が外れかけているので直してほしい 電力には電線の フックまでは直してもらった」だそうです この場合電気工事店には自分が料金を払わないといけないので ちょっといくらかかるか心配です 一応電気メーターの写真を添付しました そこから電信柱に電線が接続されています 自分としてはできればこのままにしておきたいです アドバイスお願いします

  • 家庭用の電気配線用の電線について質問です。

    家庭用の電気配線用の電線について質問です。 家庭内の電線の配線に使うために安い電線を買ってきて使いました(安かった電線であったため、正しい工業規格等に合致していなかった可能性が有ると当方は思っています)。そうしたら、頻繁にその電線(ケーブル)のところどころが焼けて、電線が断線して電気が流れないということが起こりました。 質の悪い電線を使うと電線が途中で焼け焦げて切れてしまうことが当たり前なのでしょうか? また、安い電線は電線の銅線の中に不純物等が大量に入っていて、それで抵抗値が大きくなって焼け焦げるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電線の呼び名(スケ)と太さについて教えてください。

    住宅を作る際、電気設備屋さんに車庫に配線して頂いたのですが。予定の場所に工作機械が大きすぎて納まりきれず。当初予定していた場所ではない場所に設置せざるおえなくなりました。もともとナイフスイッチの下に端子台までとりつけてもらっているので、ただ単に配線を延長するだけなのですが、必要な電線の大きさの規格がいまいち解りません。欲しい電線は15m程の2種類なのですが、私が欲しいのは(よくホームセンターに売ってる切断面の平べったいやつではない)切断面がまん丸の3本(赤、白、黒)の電線(今現在電気設備屋さんが車庫に配線してくださっている)には5.5mm2と2mm2 と記載されているのです。同じ大きさの半端丈の電線をオークション落札しようと思うのですが、平べったい電線はmm2の記載でわかりやすいのですが、私の欲しいまん丸の電線を落札しようとしても、呼び名が○○スケとなっていていまいちどの電線だか解りません。単に規格の違いによる呼び名のちがいでしょうが、5.5mm2と2mm2とは○○スケで言うところのなににあたるのでしょうか?

  • 電線をカバーする陶器のあれ

    最近は見なくなりましたけど,電線や、電気の配線の結線部をカバーする白い陶器の物。 あれは何と呼ぶものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 推奨電線を教えてください

    屋外からパッケージ内に引き込み、高音部を通って中継端子まで通す電線です。 1)2mm2 2芯 のキャプタイヤケーブル状の電線 2)屋外露出部があるため、耐水性・耐候性が必要 3)高音部があるため、100度くらいまでの耐熱性が欲しい 4)稼働部はなく、配線固定した状態のまま 5)耐油性もほどほどに必要 6)カット売り(20mくらい)が可能 高温部はフレキの中を通しますが、時間がたてば外部温度に近くなると思いなおし、高温に強い電線を急遽探しています。素人で、特に高温部を通過する電線の知識がなく、探すほど迷ってます。推奨電線についてアドバイスお願いします

  • 電線引き込みについて

    新築一戸建てを計画設計中です。 電線、電話線、CATVなどの引き込みについてご相談させてください。 室内には建築時に空配管が通るはずですが、 道路の電線からの引き込み、室内での実際の配線にどのくらい費用が発生するのでしょうか。 もちろん家の大きさ、配線数などで変わってくるとは思いますが、 仮にそれぞれ一カ所ずつ配線したとしてざっとした金額とかわかる方にお教え頂きたいのですが。 また、電気の配線はメーターまでは電力会社の負担と聞いたことがありますが、敷地内に中継ポールを立てた場合はポールの設置代も電力会社でもってもらえるのでしょうか。 つかみ所のない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

専門家に質問してみよう