• ベストアンサー

桑名藩の家格はどれぐらいだった?

桑名藩の家格はどれぐらいだったのでしょうか? 高い方だったのでしょうか、低い方だったのでしょうか? また、どれぐらいの規模の藩だったのでしょうか? 重要な藩だったのでしょうか? 桑名藩について、家格等、色々教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.2

yvloebgst さん、こんばんは。 桑名は東海道でも要衝の地です。本多、奥平、久松松平と比較的大きな家が城主になっています。特に久松松平家分家の養子の定信の代では帝鑑間詰めから溜りの間詰目へ昇進し、彼自身左近衛少将にのぼり、11代将軍家斉の将軍補佐、老中首座になりました。だから比較的に価格も高く、表高11万石に対して、越後柏崎の飛び地のおかげで実高14万石と豊かでした。 桑名藩 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E8%97%A9

noname#228399
質問者

お礼

御回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 <伊勢桑名藩>  藩主が何度か変わっていてその都度家格や禄高も変わっていますので、一概に言えませんが、徳川重臣(本多)以外、徳川家門が藩主となっています。  最後の「松平中将定敬」の時代、禄高約11万石。中将だから・・・ 従三位かな?  溜之間詰(井伊家も同じ)め、城主格、家門で、上中下の3屋敷を賜う。  つまり、家格は高い「ほう」ではなく、「高い」のです。  桑名は、重要地。交通の要衝(焼蛤?が名物になるほど多くの人が通った)、美濃への玄関港を持つ港湾商業地。  本多家が藩主だったとき、本多忠勝の孫は、徳川家康の孫「千姫」の婿となる。

noname#228399
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白河藩の家格はどれぐらいだったのか?

    松平定信が養子に入った白河藩の家格は大名中でどれぐらいの順位(高さ)だったのでしょうか? また、何番目ぐらいに重要な藩だったのでしょうか? 白河藩の家格がどれぐらいだったのか教えてください。

  • 松平定永以降の桑名藩藩主について

    松平定信の嫡男の松平定永は、白河藩から桑名藩に移封されたそうです。 その松平定永以降の桑名藩藩主は、幕末まで松平定永の直系が続いたのでしょうか? また、その時の桑名藩の石高や規模はどれぐらいだったのでしょうか?

  • 桑名藩の家老重臣にはどの様な苗字の家があったのか?

    桑名藩の家老や重臣には、どの様な苗字の家があったのでしょうか? 桑名藩の家老や重臣の家には、どの様な苗字の家があったのかを教えてください。 桑名藩の家老や重臣の家には、どの様な苗字の家があったのかを教えてください。

  • 松平定信とその子孫の、白河藩と桑名藩の、家老の姓

    松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? また、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? 松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓と、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓は、 何(どんな名の姓)があるのかを教えてください。

  • 「桑名」について

    「戦国時代の暮らし図鑑」という本に、「戦国時代の要所」というのが紹介されていて、、そのうちの1か所に「桑名」が挙げられているのですが、その「桑名」の説明に「十楽の津といわれ、自由に交易がされた都市」とありました。 (質問1) 説明にある「十楽」というのは、何か意味なり、由来があるのでしょうか???それとも単に、「桑名」の別名なのでしょうか??? 「桑名」が、尾張藩に属するのか、現在の三重県のほうの藩に属するのか知りませんが、名古屋の尾張藩というのは、家康が江戸防衛の重要な拠点として御三家の一つを配置した要所だと思うのですが、現在の三重県のほうの藩が、私の記憶が間違っていなければ、「外様大名」が配置されていたように記憶しています。……なんの本で見たのか探し出せませんでしたが……私の記憶違いだったのか。 (質問2) その時、なんでこんな要所に「外様大名」を配置したのだろうか???ということが気にかかっていました。この疑問に何か説明がつくでしょうか???それとも、単なる偶然の配置だったのか???

  • 仙台藩伊達家臣「伊達一家」家格について教えて下さい

    仙台藩伊達氏家臣の次の一家の家紋をご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか? . 仙台藩伊達氏の家臣団のうち、「譜代世臣並びに伊達氏に従った戦国時代の国人領主」の家格である 「伊達一家」 にあたる家臣団の 黒川家、 藤田家、 飯坂家、 白石家 のそれぞれの家紋をご存知の方がいらしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 伊予松山藩について

    松平定国が養子に入った伊予松山藩は家格はどれぐらいだったのでしょうか? 高い方だったのでしょうか? 低い方だったのでしょうか? また、松平定国が養子に入った伊予松山藩は、豊かな藩だったのでしょうか? 貧しい藩だったのでしょうか? 藩内に、何か有名なものとか、他の藩にはない特殊なものとかはあったのでしょうか?

  • 大久保忠直(紀州藩士)と加納久通の家格

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E7%9B%B4_(%E7%B4%80%E5%B7%9E%E8%97%A9%E5%A3%AB) ↑ このページによると、 9代将軍・徳川家重の生母である深徳院の父、大久保忠直(紀州藩士)は、加納久通の縁者だったそうです。 そこで質問があります。 この深徳院の父、大久保忠直(紀州藩士)と、その縁者の加納久通では、徳川吉宗が将軍になるよりも前の時点においては、どちらの方が家格もしくは身分が上だったのでしょうか? 吉宗が将軍になるよりも前の時点において、大久保忠直(紀州藩士)と加納久通では、どちらの方が家格又は身分が上だったのかを教えてください。

  • 大名の家格

    よく江戸後期の各藩の家格表が出るようになりましたが江戸前期だとその家格ランクの内容が違うと思うのですがそのような資料ご存知ないですか?

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。

このQ&Aのポイント
  • PCやMOS(パワポ)などに詳しい方に、タスクバーでピン留めしたパワポで保存したデータが開かない現象について教えてください。
  • タスクバーのパワポで保存したデータを開こうとすると、「ファイルが見つかりませんでした」というエラーメッセージが表示されます。
  • タスクバーから直接開くと9割の確率でエラーが起きますが、エクスプローラーや新規で開いたパワポからは問題なく開けるという現象です。対応策としては、エクスプローラーや新規で開いたパワポからデータを選択して開くようにしてください。
回答を見る