• ベストアンサー

姪の夏休み訪問のはずが・・・

姪(20歳)が子連れ(2歳、1歳)で我が家へ滞在予定でやってきました。姪は義理の妹の運転で(本人、免許取立てで自信ないため)やってきました。 きたそうそう、2歳の男児がうちのちびをつきたおす、棒でなぐるなどしたため、夫が3回目につきたおしたのを見て「○○(男児)、ごめんねは?」と聞いたところ、なにぶん、男の子で気が強い子なのであやまらない・・・。で、「あやまらないならおしりぺんだよ」と言い、さらにごめんねはと聞いても「やだ」といいはるので、おしりをぺん。そして、5分ほど、子ども部屋へ連れて行きました。 そして、夫が姪に「こどもをコントロールしてほしい」と言ったところ、彼女は泣き出し、結局、妹が「こんな状態ならここへ泊まらず帰った方がいい」と言い出して、あっという間に帰っていきました。 私は、こんな状態で判断するのはお互いにとってよくないと、もう少し、気持ちが治まるまで待ってはと聞いたのですが、姪はほとんどしゃべることなく、かえって行きました。 普段から人にあれこれとやってもらうことの多い姪ですが、今回も妹に全面的にお世話になっての訪問。そして、この騒動。あげくは、妹と夫が喧嘩になる始末。 こどもが親の意思に反して言うことを聞かないのは、日常茶飯事。でも、誰かがいるときは人任せの姪を、ここまで甘やかせた責任の一端は、妹にもあると感じています。 この悪循環、どうしたら直りますか? 所詮、義理家族の問題と傍観するべきでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.7

人間関係が今ひとつよく分かりませんが、義妹=ご主人の実妹と判断させていただきます。 冷静なご主人だなと感じました。 正解ですよ、ご主人の対応は。 それにしても、子も子なら親も親ですね。 未熟すぎます。姪御さんの方は二十歳という年齢を考えれば、仕方ないかなとも思いますけど。妹さんの方はねえ、わたしと同じ年齢ぐらいかなとも思うんですけど、はあ~とため息が出ますね。 わたしなら、 「馬鹿たれ!お前たちは何を考えとるんだ。帰ってもらう!」 と言ってすぐさま出て行ってもらいますけど。 あなたが何もストレスを抱え込む必要はありません。 今後もご主人に任せればいいと思いますよ。 姪から恐れられている、43歳の親父からでした。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冷静な主人!そういっていただけるとうれしいです。この場面では、なんだか夫一人が、姪や姪の子に言い聞かせているという感じだったので。 43歳の親父さんのご意見、私も同感です。 ただ、帰ってもらうとはちょっと言えませんが。 ただ、姪には、どう感じてショックだったのか、どうしたかったけどできなかったのか、夫が嫌に感じたのかなど、話してほしかったです。 親として未熟なのは私も同じ・・・一緒に考えたかった。こんな風に逃げるように帰ってしまったら、きっと今度来ることができるのか、したくなくなるのか・・・見通しは暗くなるとわかりきっていますから。さびしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.11

ここでお伺いした話からだけの私見ですが。 私なら絶縁します。 都合の良いときだけ寄ってきて、都合の悪いことがあると逆ギレする人たちのように感じました。 金銭トラブルが生じる前に葬式以外の親戚づきあいをやめます。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しばらく冷却状態を保つしかなさそうですね。これまで、姪の子の誕生日などにはプレゼントを渡していましたが・・・。 姪が私の夫に言われて感情的になったのも、若いのでわからないでもないですが、夫がそんなにひどい対応をしたとは思えないだけに、こちらの思いを理解してもらうのは、時間がかかりそうです。 無理な願いなのかもしれませんね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.10

#5です。 実は私の主人の側の姪に似たような人がいます。 私の子供とほぼ同じくらいの子供がいて、結婚はしていますが、親に未だにべったり依存して生活しています。 同じくらいの子供がいるものとして、何か共有できるかと言われても、ほぼ不可能でしょう。 何せ立場が違います。 私はあくまで叔母、私の子供は姪とはいとこ、姪の子供はいとこの子になるわけですから、親戚の中での位置関係は、かなり離れていると感じます。 普通のママ友のようになんでも話せる関係にはなれません。間にお姉さんやらお兄さんやらいっぱいはさかっていますから、下手に何か言うとあとでどんでもないとばっちりがきたりします。 気にはなるでしょうが、相手サイドから聞かれない限り、何にも言わない方が良い関係が保てます。 うちの子供と歳の近いいとこの子がたくさんできていますが、遊び相手としては全く考えていません。 だって、何かあったらややこしくなるだけでしょう? ご参考までに。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに今回のことで、自分は姪にとっては距離のある関係なんだと改めてわかりました。 私が何か言うより、彼女の母親や彼女自身のパートナーに言われた方が彼女にとっては胸にストンとおちるでしょうし・・。 姪が我が家へ来たいと言うので来てもらったのが、こんなにややこしくなるとは思ってもいませんでした。 良い関係へ修復できるといいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.9

#3です。悩まれているのにちょっといい辛いのですが・・・ 姪御さんは2人のお子さんがいるのに、結婚されていないのですか。しかも、相手の方と同居されているのですか。 いろいろ考え方、生き方もあるでしょうが、親戚の皆さんはどうお考えなのでしょう。 私から見ますと、そちらの方がずっと大変なことと思えるのですが。 今回のようなことが、その時にもあったのではないですか。甘やかせ過ぎもここまでくると異常ですよ。 私なら、いくら親戚であっても距離を置きますけどね。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳しいご指摘もっともと思います。実は私たちは、姪が妊娠したことも、出産間際に知らされたぐらいで、彼女の事情についてはすべて夫の両親から伺ったぐらいです。本人や夫の姉からはまったく説明されていません。姪についてはいろいろ複雑な家庭環境があり、私はこれまで意見することを控えてきています。でも、今回のようにうちへ子連れで来たいというには、それなりに考えてのことと思いました。同じ幼児を抱える親として話せる部分や共有できる部分もあるかもと思い、訪問を待っていたんです。 確かに姪はこれまでもいろいろと問題を起こしてきていますが、ここで、じっくり一人の親としてがんばってほしいという気持ちも私にはあります。でも、ここまできたら今後、どうなるのか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.8

すると、姪の母親はこの話に出てきていないのですね。姪の実の母親であるあなたの夫の実の姉に言うべきなのでは?

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。私も一時はそう考えたんですけれども・・。以前、夫の実姉の次女が12歳のとき、3週間の夏休みに、我が家へ招待したんです(当時、うちは海外赴任中だったので、旅費など家もちで遊びに越させた)。それで本人が日本に帰ってから、我が家でどんな様子だったか問い合わせや、また、ありがとうの電話一本来なかったということがありました。 そういう義理姉にわかってもらえるのか、私の話を聞いてくれるでしょうか・・・。自信ないです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

2002yamaarashiさん、こんにちは。 ご主人の妹さんが、姪っ子さんと姪っ子の子供(妹さんの孫)を連れて 遊びに来たけれど、ちょっとしたことで立腹して あっという間に連れて帰ってしまった、ということですね。 >私は、こんな状態で判断するのはお互いにとってよくないと、もう少し、気持ちが治まるまで待ってはと聞いたのですが、姪はほとんどしゃべることなく、かえって行きました。 姪っ子さんは、まだ20歳でお子さんがおられるんですね。 2歳児と1歳児を同時に育てるのは、大変だと思います。 ついつい手のかかる1歳児に気をとられて、2歳児に言うべきことがちゃんと言えないでいるのか 上のお子さんは、ちょっと乱暴したりするところがあるようです。 ご主人は、それを分からせてあげようと、おしりぺんぺんをしたのに 妹さんにしてみれば、それが「余計なお世話だ」と気に食わなかったのでしょう。 それは、もう仕方がないと思います。 妹さんは、ちょっと短気だなあと思いましたが・・・ 危ないこと、いけないことは、2歳児でも言えば分かりますから 言い聞かせていかないと、とんでもないことになると思います。 >人任せの姪を、ここまで甘やかせた責任の一端は、妹にもあると感じています。 この悪循環、どうしたら直りますか? 所詮、義理家族の問題と傍観するべきでしょうか? そうですね・・・ 今回、20020yamaarashiさんのおうちで不愉快な思いをして帰っていったわけですが (お互い不愉快な思いをしたのですが・・) 彼女たちは、今のような考え方のままだと、しょっちゅうあちこちで衝突するのではないか、と思えます。 しかし、それを「そんなことをしていては、ためにならない」と説教したところで 聞くような感じではなさそうです。 それだと、もう自分たちで頭を打って 「こういうことをしていては、人に嫌われるのだな」 ということが分かっていかないと、分からないのではないかと思います。 >私は、こんな状態で判断するのはお互いにとってよくないと、もう少し、気持ちが治まるまで待ってはと聞いたのですが、姪はほとんどしゃべることなく、かえって行きました。 2002yamaarashiさんとしては、相手の気持ちも汲んで とても冷静にアドバイスしてあげたと思います。 それでも腹を立てて帰ってしまったのですから、もうどうしようもありません。 気にされても仕方がないので、もう気に病まないようにしたほうがいいと思います。 姪っ子さんの子育ても、今始まったばかり。 妹さんがいつまでもお膳立てをしてくれるとは限りません。 ママ友社会に入れば、そこでまた何かあっても自分で解決していかないといけないからです。 そういうことは、姪っ子さんが自分の力で切り開かないと自分の身にならないと思います。 2002yamaarashiさんとしては、冷静に、公平な立場で見てあげて 何かアドバイスを求められた時には、助言してあげたらいいのではないか、と思います。 今回のことは、ご主人にも2002yamaarashiさんにも非は全くないと思いますので これ以上苦にしないようになさってください。 ご参考になればうれしいです。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妹は、姪のおばで、普段から姪をすごくかわいがっていたんです。姪の両親(つまり、妹の姉)が離婚したなどのため。でも、今回のうちへの訪問も、「行っていい?」の電話は妹からで、姪からの連絡はなく、こちらから姪宅へ「誰が来るのか、どうやってくるのか、いつまでいたいのか」聞いたぐらいなんですよね。妹は、姪にかまいすぎでは?と少し感じました。 姪を、とてもかわいがっているのはうちの夫も同じ。でも、そのかわいがり方が違うというだけで、妹と兄弟喧嘩になるのが、傍から見ていても、なんだかなと言う気がします。 私はアドバイスをもとめられるまで、じっと待つことに決めました。じれったいけれど、がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.5

私の周りにも似たような人が居りました。 子供3人産んだにもかかわらず、全部他人の力をあてにして何の努力もしなかった。 その結果、夫は精神病を患い、仕事も辞め、結局離婚。 長男はほったらかしにしていたせいで、家を出て人に迷惑をかけながら、遂には犯罪者。しかも行方不明。 後二人の子供も、不登校・発達障害でまともに育たず。 ここまで来て、やっと母親として自立を始めたようです。 この人とは、私の兄の妻だった人です。 結局、周りが良かれと思って助けた事によって、彼女はどんどん不幸になっていきました。 本人たちが気が付くまで、ほっておくことです。それが一番近道です。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周りが良かれと思ってしたことが本当にその人に役に立っているかどうか・・・私も姪を見ているとそう思います。結局、彼女がこうなったのも、ある面、家族のせいなのかもしれないです。 ほっておくって、簡単なようで実はとてもむずかしくて、それで、大切なことなんですね。 すぐ手やお金を出すことの方が簡単な場合もありますから・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.4

ほっておけばいいんじゃないですか。 あなたが何をいっても、話して聞かせても聞く耳をもたないと思います。 全くの赤の他人からの注意なら聞くかもしれませんが。 その年になってこんな状態なら、今更変えようがないでしょう。あなたが気を揉んでもなんの助けにもなりません。 姪も妹も、今のまま人生を歩んでいくほかないのではないでしょうか。 自分以外の誰かを変えようなんて思わないほうがいいですよ。 その人の人生はその人のものです、あなたのものではありません。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、そうですね。ある意味、私は門外漢。誰も私の話を聞こうとは思ってないかもしれません。 誰かを変えようなど、あまり不遜な考えは持ちたくないのですが、ただ、姪には、夫の気持ちをわかってもらえたらなと思ったのでした・・。やはり、むずかしいのかもしれませんが・・。残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.3

ちょっと関係が理解しにくいのですが、「義理の妹」さんは、あなたのご主人の妹さんですか?「姪」の方は、その妹さんの娘さんでしょうか。 一応、その前提で私なりの考えを・・・ (1)まず、姪御さんですが、20歳で2児の母親とは、かなり早いご結婚ですね。それもあって、未だ社会人としても母親としても未成熟な面があるのでは? 妹さんだけでなく、親族がかなり支援・指導しないといけないのではないでしょうか。 (2)次に、妹さんはもう充分な人生経験がおありなのですから、姪御さんのことも含めて、本来はすべてご自分で責任を持って解決すべきでしょう。 (3)2歳のお子さんですが、男の子であれば、この位気が強くても、言うことを聞かなくても不思議ではないでしょう。 (4)ご主人は、妹さんの実兄なのですから、もっと強く子供を叱ってもいい位だと思いますよ。私も、弟の子供が小さい時、余りにも言う事を聞かなかったため、弟家族の目前で、羽交い絞めにして怒りましたよ。今では大の仲良しです。 (5)最後に、あなたは義理の家族の問題ですから、言うべき事はご主人を通してにして、直接は口を挟まれない方が賢明と思います。 以上から、本当に困った状態であるのならば、あなたのご主人が先方に出向いてでも、真剣に粘り強く話すことしかないと思いますがいかがでしょうか。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)実は姪はまだ正式には結婚していなくて同棲・・というか同居なんですよね。家族4人で。 (2)私も男の子の2歳はギャングエイジと認識しているつもりですし、自分の子も同じような年なので、親のことを聞かないこともあるとわかるのですが、やはり、乱暴なときはだめだよと止めたいのですよね。 (4)そう言っていただけるとほっとします。なかなか人のこどもを叱るって出来そうで出来ないことのように思います。ただ、姪が「怒ってくれるということはありがたいことなんだ」と夫の気持ちを理解してくれるか・・・気になります。 (5)はい。私はこう思うよといいたい気持ちはあるのですが、やはり、黙って状況を見守ることにしようと思います。 でも、妹と夫が喧嘩になったように、多分、妹や姉は私の夫、つまり、自分たちの兄弟が出すぎたまねをしたんだと思っていると思うんですよね。 姪の問題が、兄弟喧嘩にまで発展して、なんだか本当にがっくりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

義妹というのは2002yamaarashi さんのご主人の実妹。 姪というのはその娘。という解釈でよろしいでしょうか? 二十歳で2歳のお子さんとは随分若くでママになられたのですね~。悪口になってしまいますが、「子供が子供を産んだ」という状態でしょうか? 親という意識より、例えが悪いけどペット状態というか、「きゃわゆ~い!!!」っていう感じかなと思います。躾っていう言葉は飛んじゃってますね。悪いことはピシッと叱り、良いところは褒める。そこんとこのケジメがついてないような気がします。それともその姪御さん自身がそういう育ちなのかなとも思います。 姪御さんが2002yamaarashi さんのご主人の実妹の娘ならば、ご主人→実妹で話したほうがカドが立たないと思います。やっぱ血縁関係ではない他人が口を出すといろいろと問題がありそうな・・・・・2002yamaarashi さんはそっと見守っておくくらいがいいのではないでしょうか? でも義妹さんも姪御さんと同じ考えで娘(姪御さん)を育ててきたのならば何を言っても解決にはならないような気もしますね・・・・・ この事件(?)を姪御さんの父親(義弟?)はご存知なんでしょうか?是非その方の考えを聞いてみるべきでしょう。

2002yamaarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに姪は若いです!でも、ペット状態というより、やや放任気味かもしれません・・。あまり、叱っているところを見たことがないので。おっしゃるとおり、姪は義理の妹(初めての姪だったので)からすごくかわいがられ、物心ともに与えられすぎて育ってきた経過があります。 姪の幼いときに両親は離婚。その後、姉は再婚しましたが、姪の新しい父親とは関係は良くありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

すみません。誰が誰なのかわかりません。 「姪」というのは、「あなたの姪」だと思いますが、「義理の妹」というのは「誰の義理の妹」? 「あなたの姪」と「義理の妹」の関係は? 夫というのは「あなたの夫」だと思いますが、「あなたの夫」と「あなたの姪」「義理の妹」の関係は?

2002yamaarashi
質問者

補足

すみません!! 自分だけわかったつもりで書いてしまい、わかりづらくて失礼しました。 姪は、夫の実の姉の長女。義理の妹は、夫の実の妹。 姪と義理の妹は、つまり、おばと姪。 言葉足らずでごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大好きな姪たちに会えなくなって苦しいです。

    妹の子供である姪たちを赤ちゃんの頃から可愛がってきました。私にはまだ子供がいないのもあり、目に入れても痛くないほど姪たちが可愛いです。 半年前、妹から絶縁ともとれる連絡が入りました。ことの発端は妹の夫との関係性についてです。私たちは10代の頃からの知り合いだったため、元々はとても仲の良い関係でした。それもあってか、少し行き過ぎたイジリなどもありましたが、若い頃は気にならなかったです。 ですが時は過ぎ私は30代になり、家庭を持ちました。社会に出て常識をしり、妹の夫との関係性にモヤモヤするように。昔は気にならなかった「お前」呼びも、イジリも、段々我慢できなくなりました。 なので妹に「30代になって誰かからお前呼びされるのは辛い。夫や同僚、上司にもお前と呼ばれたことはない。申し訳ないが、あなたから義理弟に私のことは名前で呼んでもらうよう、伝えてくれないか?徐々にでいい。」と伝えました。妹からの返信は、「嫌な思いをさせて申し訳ない。癖ででてしまうものだから、今後うちの夫とは会わないでほしい」でした。 昔は妹夫婦とよく遊びに行きましたし、大人になってからも家族旅行をしていたのでとてもショックを受けました。 私は「そんなことは望んでいない。呼び方を少し気にしてくれればいい。以前のように仲良くしたい」とお願いしました。しかし妹からは「申し訳ないが、夫のストレスをなくすのが私の役目。会わないのが最適解」の一点張り。 当然、姪たちとも会えなくなりました。我が子のように可愛がってた姪たちなので、会えなくなってとても苦しいです。写真をみては泣いてしまいます。先日妹に「せめて外で姪たちと会わせてくれないか」と頼みましたがスルーされました。 この際妹夫婦と会えなくても悔いはないですが、姪たちは別です。成長を見守っていきたいです。私ができることはありますか?客観的な意見をお聞かせください。

  • 毎週末泊まりがけで遊びに来る姪

    姪が毎週末泊まりで遊びに来ています。 姪は義理姉の子なのですが、義理姉は来ません。 うちにも子供がいるのですが日曜以外は保育園に行っています。 私は自営業の手伝いをしているのですが、土曜日も仕事のため子供は保育園に預けているので、姪が遊びに来ることに対してあまりいい気持ちがしません。 義母は内孫である私の子より外孫の姪がかわいいようです。子供を保育園に預けたのも義母に「私は孫に左右されたくない。」と言われたのもあってです。 娘の子は接しやすいというのもわかりますが、さまざまな面で自分の子との差別も感じているので辛いです。 義母は、自分の娘が楽できるなら何でもしてあげたい。苦労なんてさせたくない。と言い姪を預かりますが、私の子は気分の向いた時に30分程度遊んでくれるくらいです。 夫に、姪が泊まりで毎週遊びに来るのを気持ちよく思えない。月に一度であればまだ受け入れられそう。と相談しましたが、姪が来るくらいいいじゃん。と一言で押さえられてしまいました。 自分も子供も惨めに思えて辛いです。 義理姉、義理妹のいる家庭に嫁いだ方はこういった問題が多いのでしょうか? 何かにつけて家族なんだから!と言われますが、私が損したり貧乏くじばかりで本当に辛いです。

  • 夫の姪について

    夫の姪についてですが、(妹の娘、小学一年生、私夫婦には子供がいない) 姪とは年に2~3回程度しか会わない。 5歳くらいまでは、大人しくても、にこにこしてそれなりにコミュニケーションをとれてました。 小学生になってから、こちらが話しかけても返答がなかったり、ムスっとしていたり、表情が固くなってます。 こちらが大人で相手が子供ということもあり、無理に無視され続けても話しかけるのがいいのか、それとも、そっとしておいたほうがいいのか、考えています。 元々私も、子供の時は特に内向的で、それぞれ性格が違うものだとわかっているものの、 自分自身が子供が苦手で、人見知りをする子供に接するのが、どうしていいかわかりません。

  • 姪の成人祝いと夫のえこひいきについて

    私には姉(姪1人)と兄(甥姪1人ずつ)がいます。私達には子供はいませんがお年玉をあげたり、何か送られてきたりなどと遠方ですが夫のお陰で交流もあり、頻繁にとはいきませんが会っています。 夫にも兄(子供なし)、妹(甥姪1人ずつ)がいます。隣の県に住んでおり、妹さんとは夫が仲が良く、仕事の帰りによく家により、結婚前から妹さん(姪甥)に色んな物をあげているそうです。妹さんは「兄が結婚してやっとお返しができる」と言っては私にも気を使ってくれ、色々と送られてきます。こちらにもお年玉をあげたり、私の実家からの物をおすそ分けしたりと交流があります。   本題です。 今年、妹さんの娘(大学生)が成人式です。甥姪の中で一番上です。私は成人祝いはご両親と祖父母がする事であり、叔父叔母が祝うものとは考えていません。お年玉も成人したら必要ありません。私ももらっていません。夫は「お年玉は俺は大学の時もらってたもん」と言い、相談する間もなく渡してしまいました。成人祝いはしてもらってないようですが、姪にはしたいようです。成人祝いまでする必要あるでしょうか?やりすぎだと思います。甥姪の中で一番下(私の兄の子)が成人する時は夫は70歳近く、定年して郵送してまで祝うことか?と考えてしまいます。   その大学生の姪にお年玉をあげた時、「来月は私の誕生日だから!」とニコニコしながら催促されました。「私を養ってください」と会話は続きます。驚きます。半分本気で言ってるのが怖いし、やっぱり誕生日あげてるじゃんと。夫に尋ねると「んー覚えてない」と。 夫とは数年前に話し合いのうえ「甥姪へのプレゼントに差をつけない。お祝いはせつ目の時だけ」という約束をしています。でも、夫は姪(妹の娘)に誕生日を渡しています。夫は隠していますがバレてます。私の方の甥姪には誕生日はあげていません。隠すならもっと上手く隠せばいいのにと思う一方、影で「嫁には内緒だよ」と渡してるかと思うと私が軽んじられたと腹が立ちます。 これは私達夫婦の問題であり、厚かましい姪ですが子供はくれる人には催促するもの、妹さんもくれる人に拒否できないのだろうと思います。夫と妹さんとの兄妹愛も強いのでしょう。姪は夫が甘やかしてるのでしょう。 ですが約束もしているし、もし誕生日にあげるのならば甥姪全員に。あげないのならば統一して誰にもあげなければよいと思います。  夫のえこひいきを止めさせるには?無理ですか?何か方法はないでしょうか?今の生活に不満はないですが、このモヤモヤをこの先も抱えながら生活するのは疑問です。この先、私は姪の厚かましい言動を見るたび、約束が守られてないとイライラするでしょう。 私は姪に対して心狭い叔母でしょうか?どこのご主人もこんなものですか?夫はよくやってくれてると思いますが、えこひいきがどうしても許せません。  私個人のお金で他の子達に・・・とも考えましたが、結婚した時に大きいお金は俺が全部出すからという言葉と、話し合いの上で決めた約束を破られて許せないという気持ちが大きく納得できません。  何かアドバイス宜しくお願いします。

  • 姪・甥を愛せますか?自分の子の様に?心が狭いですか?

    3歳の娘がいる妊婦です。 仕事で遅い妹の子供(5歳)を毎日の様に預っています。 こんな質問をするのは、 自分のプライベートな時間を姪と長く一緒に過ごしており、少しストレスが溜まっているからです。 妹の迎えは遅く、姪と一緒にお風呂に入り、床に着くこともよくあります。 夫は平日は帰りが遅いです。 私の娘の方が小さいこともあり、寝る時等、娘は甘えてきます。 でも、姪と私はべたべたくっついたりしないので、 寂しいんじゃないかと思い、 かわいそうだと思ったりして気を使います。 時々ならいいですが、それが毎日だと。 親子の時間をゆっくり、気を使わずに過ごせないこともストレスです。 こんな私は心が狭いでしょうか? 姪を自分の子の様に思いもっとかわいがらないと駄目なのかしら? そんなことをストレスに思うのは間違ってますか? 娘と寝る前の時間を「今日あーだったねーこーだったねー」とまったり話をしたりして、 過ごしたいです。 もっと大らかに姪も自分の子の様に? でも、私の精神状態はとても自分の子の様に愛情を注げる様になっていません。 もちろん姪に対して情はありますから、普段は可愛がってると思いますが、寝る時までとなると・・・。 もっと大らかになるべきですか?

  • 夫の姪の運動会

    今度、夫の姪の運動会があります。 義母からお誘いの連絡が夫にあったようなのですが、普通って夫の姪の運動会に私たちまで行くべきなのですか? 呼んでおじいちゃんおばあちゃんまでだと、私は思います。 私たち家族も行くとしたら、旦那のもう1人の妹家族も行くみたいなので、相当な人数になり、10人くらいになります。 場所を確保するのも大変だろうし、私たちが行かなかったら、もっと場所を必要としている他の生徒の親御さんに、もっと見やすい席を譲れると思います。 姪は、今年小学校に上がり、初めての運動会なので、見に来てほしいっていうのは理解出来たとしても、 私には1才のまだ小さい子供がいるので、じっとしていないし、私も子供も疲れます。 正直に話して断ると、義母は怒ってくるはずなんですが、 ウソをつくのは良くないですよね。 主人は姪を可愛がっているので、私たち家族は参加すると言ってるので、それがまた難しいです。 主人が私と同じ思いなら、断るのも比較的簡単だとは思うのですが。 なんなら、主人だけで行ってほしいのですが、子供も連れていくと言ってます。 今は本当に子供がイヤイヤ期で、大変な時期なんで、ママがいなかったら、もっと大変なことになると思います。 私としては、運動会は断るつもりですが、 断ることはダメなことでしょうか?

  • 早寝早起を習慣にしたいのですが、姪を預かっています。

    私の娘(3歳)と姪(5歳)は同じ保育園に通っています。 私はパートなので、4時半頃迎えに行き、 9時迄に寝る生活習慣がついていました。 なので朝も余裕がありました。 しかし最近は 妹は残業が多く、電話連絡があれば、 私が保育園に6時半頃、姪を迎えに行きます。 妹が家に迎えに来るのは9時半です。 姪と一緒にご飯も終え、お風呂も入っています。 最近それが毎日で、 迎えが遅いので寝るのが10時になってます。 どうにか9時までに寝かしたいのですが、 ちょうどどうにか寝かけた頃に、ごそごそ迎えなので、 起きてしまいます。 また、姪とも生活リズムが違いますし、 11時頃に寝ている様です。 母親の帰りを待っているので、 なかなか姪も寝ません。 姪とはすごく仲良しなので、 姪が寝ないと、娘も寝ません。 夫は毎日遅いので、私一人でみている状態です。 姪をみながら早く寝る方法はないでしょうか? 良い案があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 離婚した元義理姉と姪にしてあげられること。。

    先日、兄が離婚をしました。全面的に兄が原因なので義理姉には本当に申し訳なく思っています。義理姉は本当にいい人でしたので、私は大好きでした。子供もいたので、離婚という結果になってしまったのはとてもショックでしたが、これは本人達の気持ちなので、私にはどうすることもできませんでした。。 今後、私が義理姉、姪に対して何かしてあげたいのですが、どのような事をしていったらいいのか、わかりません。 離婚した元夫の妹の事などは思い出したくはないものなのでしょうか。。姪の色々なお祝い事の時に何か贈り物をするのは迷惑になるのでしょうか。。 離婚経験者の方、両親が離婚された方、もしよければ、元夫や妻の兄妹、叔父さん叔母さんなどとどう接してきたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 甥や姪達へのおみやげ

    来月早々、夫の実家に帰省します。 そこには夫の妹一家も同居しており、お土産に悩んでいます。 1.甥(小4・10歳・野球少年) 2.姪(小1・7歳・インドア派) 3.甥(3歳児・怪獣のように元気) の3人の子供達に何をお土産にしたらいいのか毎年悩んで、結局洋服にしてしまうのですが。。。 このくらいの年代の子供たちは、それぞれどんな物を喜ぶか、(あるいは親は何が助かるか)ご存知でしたらご助言下さい。 予算は特に決めていません。 宜しくお願いします!

  • 姪、甥への想いを断ち切る方法

    私は結婚前からよく可愛い姪と甥(実兄の子)の事を考え一人で喜ぶ癖があります。 夫は私のその姿をよく知った上で私と結婚したのですが、最近喧嘩になった時に“私達の子供が出来ないのは、私が姪と甥を可愛がりすぎているからだ”という内容のことを言われてしまいました。。。夫は私には不満は無いが、敢えて言うならその事だと言っていました。まさかそのような事を考えていたとは知らずにかなりショックを受けました。 独身の頃は姪、甥にたくさんプレゼントをしたりしていたのですが、結婚後は夫に悪いと思い一度も物を買ってあげたりはしていません。かなり気を使って我慢したのですが効果は無かったようです。小学への入学祝いくらいは。。。と思っていたのですが、この状態では祝いをあげる事もためらっています。 夫の気持ちを聞いたところ確かに夫も子供達を可愛いと思うようですが、面白くないようです。 やはり私は夫に対して失礼なことをしていたのでしょうか? 本当は嫌なのですが、今後姪や甥への想いを断ち切る方法がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • アムウェイについての悪い噂はあるが、実際の条件を調べると入会金や返金保証に関しては他のMLMと比べて有利であり、マルチ商法であることから悪く思われることもある。
  • アムウェイは口コミでユーザーを増やしていけば少なくともお小遣いのような収入は得られる可能性があるが、大金持ちになるというのは難しいと考えられる。
  • 友達をなくすという噂も一部存在するが、それはマルチ商法のイメージから連想されるものである可能性がある。
回答を見る