• 締切済み

建築を学んでいるものです。

建築を学んでいるものです。 現在、だれもが使いやすい図書館の計画をしています。 いままで、図書館を使った方で、こんな設備があったらいいななどあったら教えてください。 足湯やカフェなどを隣接するなど、、、 なんでも結構です。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

アメリカの話ですが、パソコン通信時代にあるフォーラムがオフ会をしたら、そのフォーラムの有力な人が実はホームレスで図書館のコンピューターを使っている人だったという話があります。 私はこれをいい話だと思うのです。 「だれもが」というのはそういうことではないでしょうか。 身体の不自由な人とか、お金の不自由な人とか、機械が苦手とか、子供とか老人とか、そういうユーザーも考えられます。というかそういう方向で考えてはいかがでしょう。知的サービスから排除されそうな人を考えるというようなことです。 足湯とかカフェというのは図書館業務とは関係無いサービスですよね。 あってもいいけれどそれを「図書館として充実した」と捉えるユーザーはどれだけいるでしょうか。足湯とかカフェのユーザーは増えると思いますが。 たとえば公共交通に求められるサービスは利用者の少ない早朝にもきちんとダイヤを組んで走らせることだと思うのです。 今公共図書館の多くが丸投げ委託で「民営化」されていますが、本来収益は期待できない事業であることはどうにも変えられないでしょう。 敷地の一部で図書館業務ではない商売の場所を賃貸して収入を得ることは公営であっても可能だと思いますが、図書館の仕事自体で儲けられるかというとそれはあり得ないと思います。 自治体の公民館だとか図書館だとかのカフェはテナントを入れても経営が成り立たないので撤退というケースがとても多いように思います。 だったら自販機コーナーを充実させたほうがましではないでしょうか。 病院の売店というものがありますが、あれでいいのかどうかなど(私はわりとがっかりします。売っている物も関係ありますがデザインとしてあまりに機能むき出し。)考えてみてはいかがでしょうか。 機能さえ満たせばいいとないがしろにされている部分こそデザインの仕事の可能性がある所だと考えます。 設備の追加ではなくて「場所」として気持ちの好い空間にする工夫は可能ではないでしょうか。商売ではただで使える場所を居心地よくするなど考えにくいことですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10528/33096)
回答No.3

そりゃまあ、市役所の出張所の機能があることですね。ただこの要望は、私が住んでる地域には図書館があっても市役所の出張所がないので少し離れた出張所や市役所に出向くより図書館で済んだら近くて便利なのにな、というものです。 あとはそこの図書館になくて市内の別の図書館あるものを取り寄せとその図書館での返却ができたらなあというのはあります。私が住んでいる自治体ではそういう対応はしていないのですよ。館内の端末で市内のどこの図書館に在庫があるかは調べられるのですけどね。ただこれはハードウェアの問題ではなくてソフトウェア(運用)の問題なので、建築家の問題ではないですね。 ああ、そうそう。最近は図書館で勉強している学生さんも多いのは立派なことですが、普通に本を読みたい人には少しばかり邪魔に感じることもあります。勉強している子がいるとさ、こっちも声を出しちゃいけないと緊張しますでしょ? 勉強は勉強で勉強ルームを別に用意して欲しいなあと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

スペースの問題でしょうけど、老眼のせいもあり、下の方に並んでいる本の背表紙が読めません。いちいち座り込んで、よっこいしょと、、(じじいだなぁ・・) ギミックを言うなら、持ち上がってくる本棚とか、、w 要は、本のスペースを広く取れるような工夫ですかね。 カフェなんてどうでもいいです。単なる流行でしかないと思います。タダでコーヒーが飲めるならいいけど、公立だったらそれは税金の負担になるだけで、どうせ非効率だろうし何にもなりません。 あとは、車いすでも本が探しやすい、、やっぱり持ち上がる本棚かな?(くどい?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6JYB
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

マッサージチェアがあると有難いですが、問題はその図書館が 学校の図書館なのか? または自治体が血税で造る図書館なのか? 民営の図書館なら問題なさそうですが色々と障害がありそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築デザインを学んでいるものです。

    建築デザインを学んでいるものです。 図書館の計画をしています。 図書館は現在、貸出型から滞在型はと変化していて、フィンランドでは日常生活の一部になっているようです。 そこで、カフェが併設されていたり、リビングルームのようであったり、本の並べ方など、自由に発送できる内容を考えています。 いままで、図書館を利用していた方で、どのような新しいタイプのライブラリー(図書館)があったら良いですか? 場所は駅近です。

  • 建築系図書館探してます

    東京都内と神奈川県内で建築系の本がたくさん置いてある図書館ってあるのでしょうか? 私は大学で建築学を勉強しているのですが、大学内の図書館は建築系の本が少なくて調べ物をするときにも困ってます。 建築設備や環境を中心に学んでいるので、これらの本が充実している図書館を探しています。 もし、「こういう図書館があるよ」っていう方がいたら是非教えてください。おねがいします!

  • 建築業界 就職

    現在、建築科で勉強している大学二年生です。 建築業界について質問させていただきます。 私の大学では「設計・計画」、「設備・環境」、「構造」、「材料」の研究室がありますが、 どの分野がどれだけの需要(人材の)があるのか? それぞれ、どのような就職先があるのか? を教えて下さい。 また、私は公務員にも興味がありますが、公務員の仕事が「都市計画」関係くらいしか思い浮かびません。構造や設備、材料系の公務員の活躍の場はどんなものがあるのか教えて下さい。 最後に、大学生活は勉強だけじゃないというのをよく目にしますが、自分が今なにをすべきなのかわかりません。アルバイトをしていますが、一年生では良い成績だったので、これからも良い成績をとり続けたいという気持ちはありますが、誰にも相談出来ない状況です。大学で良い成績だと何かありますか?アドバイスがあればぜひお願いいたします。 建築業界と就職に興味をもったので質問させていただきました。お答えできるだけで結構ですのでよろしくお願いいたします。また、私は建築業界についてよく分かっていないので、質問内容に誤った考えがありましたらご指摘お願いいたします。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 建築物について

    はじめまして。現在建築関連の会社に就職し働いています。 早速質問なのですが、建築と建築設備について学習することができる(勉強とは知識習得のことです。)サイトや参考書をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築基準法68条の2

    建築基準法68条の2には、建築物の敷地、構造、建築設備又は用途に関する事項で当該地区計画等の内容として定められたものを、条例で、これらに関する制限として定めることができる旨の記述があります。 しかし、何故に条例で改めて定めなくてはならないのでしょうか? 地区計画等の内容として都市計画で定めてあるのであれば、「都市計画に適合したものでなくてはならない」でよいのではないでしょうか?

  • 建築基準法における「建築設備」って?

    建築基準法2条 建築物とは、土地に定着する工作物で、屋根・柱・壁を有するもの で、建築設備を含むもの とあるのですが、建築設備って、 エレベータとか階段とか、煙突とか、換気口のことですか? ちょっとイメージがわきません。 一戸建て住宅でも有するものですか?大規模建築物だけが有するもの? 詳しい方ご指導願います。

  • 建築の積算業務について

    建築の積算の素人から、建築積算士の資格を取得できる程度は基礎を学んだとして、設計図書(意匠図、構造図、設備図)と参考数量書または完成した見積書のみ(数量にたどり着く考え方や計算式の資料はなし)で建築の積算はできるようになりますか?

  • 東京電機大学 建築都市環境学系と建築学部の違い

    大学のパンフレットやサイトを見てもよくわからなかったので質問させていただきました。 東京電機大学の建築系はいくつかありますが、理工学部理工学科建築・都市環境学系と未来科学部建築学科の違いは何でしょうか? 都市の設計などを学びたいのですが、どちらの学部がいいのか悩んでいます。 最初は名前から漠然と都市環境学のほうにしようと考えていましたが、パンフレットを読み込んでいくと迷いが生じました。 学部の特徴のページで理工学部の方は 「建築やまちづくりに関心がある」「都市計画学、交通計画、環境学」 未来科学部では「未来の建物や街をつくってみたい」「都市設計・計画、環境・設備」など記載されてます。 これらを見ると建築学科の方がいい気がしてきました。 また研究室などを見ると、理工学部は 「建築意匠研究室」●建築デザイン 「都市・交通計画研究室」●都市計画、交通計画 未来科学部では「都市デザイン研究室」●都市地域計画、空間デザイン 「建築・都市空間研究室」●空間計画、建築計画 「建築デザイン研究室」●インテリア・建築デザイン、都市研究 説明を省きますが、他に「建築設備、環境工学研究室」、「建築・環境計画研究室」、「空間・環境情報デザイン研究室」「建築環境・省エネルギー研究室」などがありました。 ネットで探していたときに、埼玉キャンパスの方は分家だから、似たような学部がある場合やはり本家の方がいい。などと書いてあり、やはりそうなのかと揺らいでいます。 あからさまに建築学部の方がいいような気がしてきました・・・。 ただ、入試の難易度が建築学部の方が難しいようなんです。 理工学部のほうでも似たような勉強はできるんでしょうか?

  • 大学で建築を学んでいる私が国家公務員になる

    現在、私は某国立大学で建築学を学んでいます。 構造、設備、設計、計画を学んでいます。 もともとは、意匠設計をしたいと学んでいるのですが、 意匠設計で食べていける人は一つまみです。 自分がその中に入れるとは思えません。 そこで、公務員になるのもいいなと思っています。 いろいろなサイトで国家公務員、地方公務員のことを調べています。 ここでも、詳しい方に教えていただきたく質問します。 建築を生かした公務員の仕事ってどのようなものがあるでしょうか? また、その職業に就くには今、何に力を入れて勉強すればいいでしょうか? 体験談、情報、サイト紹介、などなど どのような形でもいいのでご回答お待ちしております。

  • 地区計画等の区域内における建築規制

    建築基準法68条の2で市町村は、地区計画等の区域内において、建築 物の敷地、構造、建築設備又は用途に関する事項で当該地区計画等の 内容として定められたものを、条例で、これらに関する制限として定 めることができる。 とありますが、都市計画の内容として決定されただけではなく、条例 としないと効力がないのでしょうか? 用途地域について都市計画で容積が決定されると、建築物がこの容積 の限度内でしか建築できないことと考え合わせますと迂遠のような気 がしますが・・・。

専門家に質問してみよう