• ベストアンサー

UNIXの物理ホスト、論理ホスト

UNIXで、物理ホスト、論理ホストとは何のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
k_guestuser40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (3)

回答No.4

現場ごとで言葉が異なることはあるので、 ・複数のマシンを並列接続して1つの大きなマシンとして動かすグリッドコンピューティング ・コンピュータ・クラスタ ・負荷分散のためのリバースプロキシ/ロードバランサと実処理サーバー ・攻撃対策のための おとりサーバーと実処理サーバー ・1つのマシンを複数のマシンに見せかけて複数のOSを動かすバーチャルマシン ・1つのアプリに複数のドメインをIPベースや名前ベースで収容するバーチャルホスト 等々のいろんな場面で、使われることがあるかと思われます。 なので、その言葉が出てきた前後関係で判断するしかないかと。

k_guestuser40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

歴史的な事情があって、回答者の方々もホストとサーバーを混同して答えられていますが、ホストと言う言葉がでてきたらUNIXに決まっています。 さらに回答者のかたがたは、LinuxとUNIXを混同していると思われます。 UNIXというのは、いわゆる頭がひとつあって、その頭がすべてを考え制御するという設計です。その頭、が「ホスト」なんです。 これに端末がつながるわけですが、当初はTCPじゃなくUDPなんかでした。 そうすると、つながっている画面とキーボードのついた機械は「端末」でありまたの名を「ターミナル」といいました。 この考え方は汎用機から継承したもので、汎用機の富士通3660とかそういう名前のものは、ガラスで密閉された空調設備内にはいっている巨大な物置みたいなものがホストでした。いっさい手足も目鼻もないのです。 それをうごかすために、ブースという部屋にいくつも画面とキーボードが用意されていて、ホストに実行命令を出すのにそこからログオンしてホストの中に入れてもらい、JCLという言語で命令を書き、実行プログラムとしてFORTRANだとかCOBOLのソースを、読んでくれ、コンパイルしてくれ、実行してくれ、よろしくお願いします、ということを申し送る、いわば受付だけのものが端末でした。アウトプットはラインプリンタとかべつの機械で出てきます。 UNIXもこの思想で始まりましたので、端末とホストは有線でつなぎ、この線は端末2とつながっている、というようなことがわかる図面で書けました。 当然ひとつの端末は一つのホストとしか紐を引っ張れない。これが物理ホストです。 ただ、汎用機みたいながちがちの巨大空間、しかも地方の予算に匹敵するような資金投資でつないでいるわけじゃないですから、別の処理をするホストが欲しくなります。 このとき、その別のホストはべつのマシンで作るしかないとして、端末をそのホストに対してまた別途にたくさん並べるのか、です。 前のホストにつないでいた線を抜いて新しいホストに差し込んだらいけるじゃないか、どんなに頭が悪くてもその程度は考え付きます。 そして、はて、と思うわけです。それをすると前のホストは死んでしまう。 だったら、線の差込口を電源コンセントみたいに分岐するようなものにしておけば物理的には線を引きなおす必要はないじゃないか。 で、1番目のホストにやってほしいか2番目のホストにやってほしいか、はそれぞれのホストの名前を言ってログオンしたらいいんじゃないだろうか、という考えになったわけです。 端末にとってはひとつのホストとしか会話していません。しかし何もしないで呼びかけだけで相手のホストは切り替えられるのです。 これが論理ホストという考え方です。 通信がTCP/IPのように、端末側にもアドレスを持ち、誰が居るかを確認できたりするようなやりかたに進化したときに「サーバー」という考え方にシフトしたのです。 処理をしてくれるのはマシンではなく「サーバー」です。サービスを提供するのですから。それに対してお客さんとしていけばいいので、端末は「クライアント」という呼び名になります。 これはものが違ったのではなく、役割が変わったのです。 そうすると、銀座の街中をウィンドウショッピングするように、伊東屋によって何かを見て木村屋でアンパン買って、というような動きをすることができるようになります。これは複数のサーバーがいつログインされてもいいということで並んでいるのです。 イオンモールみたいな考えをして、建物はひとつなんだけど、中に別々の名前の別々の企業がカバンやを開いたりうどんを食べさせたり子供を遊ばせたりする空間を提供するやり方もあります。 これが仮想サーバーです。 この説明でご理解いただけましたか。

k_guestuser40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

UNIX用語では無いです。おそらく、サーバーに仮想化ソフトを載せて、その中に複数のOSを稼働させていると思います。 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E6%A9%9F%E6%A2%B0 物理的なハードウェア実体のことを物理ホスト、仮想化ソフトの実現する仮想マシンを論理ホストと呼んでいると思われます。

k_guestuser40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • unix

    pc一台でunix環境を整えたいのですが、これはどうでしょうか?ってことになります。 ホストはあっても、ログインできないってことになります。 または、ログインできるホストがあるか、作るかしたいんですが、無理でしょうか?

  • 論理・物理アドレスに関する問題(まとめて)

    以前にうpしたのですが、明確な答えが返ってこないので、まとめていきます。 まず、物理メモリ容量128Mバイトしかないパソコンで1Gバイトの論理メモリ空間を実現する場合について、以下の問題について (1)ページサイズ4Kバイトのページング方式を採用した場合、物理メモリページは何ページ格納できるか?(物理メモリに) (2)論理/物理変換用のページテーブルの大きさは何エントリになるのでしょうか?

  • 論理名と物理名の違いについて

    論理名と物理名の違いについて SQLServer2005を使ってDBの設計をしている者です。 SQLServerではカラム物理名を論理名と同じように 日本語の名称で作成できるようなのですが 論理名と物理名を両方とも日本語でこのまま設計して大丈夫でしょうか。 物理名を英語表記にしておかないと パフォーマンスが低下するなどの弊害があるのでしょうか?

  • 物理コピーと論理コピーについて

     PC初心者です。  物理コピーと論理コピーの違いがよくわかりません。 簡単に説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • 物理削除と論理削除、どっちがいいの?

    データベースを使用したシステムを構築する際に論理削除を 多用していますか? 物理削除を行うと、他のテーブルから 参照できなくなって面倒な場合も多いと思います。しかし 論理削除の場合、例えばテーブルAのレコードAに対して、 テーブルBのレコードが1つのみ対応するという場合、論理削除 で削除データを残すとすると、テーブルBの項目にAの主キーを 持つとして、そのキーをUNIQUEにすることができませんよね。 その辺りの処理をアプリ側でやるというのも、どうもバグの温床に 成りかねない気もします。 システム構築の際に、物理削除が良いのか、論理削除が良いのか、 どちらがBetterな選択なのでしょうか?

  • 物理アドレスと論理アドレスの違い

    物理アドレスと論理アドレスの違いが今一わかりません。 というよりイメージできません… 詳しい方お願いします。

  • 数学や物理などの入試問題を解くことによって、論理的

    数学や物理などの入試問題を解くことによって、論理的思考力が身につきますか?

  • 論理エラーと物理エラーに強いHDDの運用について

    RAID1,5,6はHDDの物理エラーには非常に強いようですが、論理障害には弱いと聞きました。 論理エラーと物理エラーに強く、比較的簡単に出来る範囲内※1で良い方法はありますか? ※1・・・15万円以下で、WindowsOSでできる方法を目安に

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう