• ベストアンサー

考える葦の葦とは雑草でしょうか?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 古代の日本人は、自分たちの国(後に日本と呼ぶ所)の国土を  大八洲豊葦原瑞穂国中国    おおやしまとよあしはらみずほのくになかつくに  と言って賞賛しました(読み方に多少異同あり)。  8つの大きな島、    「葦原」が豊かに広がり、みずみずしい稲穂が波を打つ国、       天と地(高天原と黄泉)の真ん中の国  今はめっきり少なくなりましたが、昔々、日本の国土には、たくさんの葦が生えて平原を作っていたんですよ。古代の人々はそれを日本国土の代表として、米と並べて褒め称えていました。  葦原があると、汚泥を根の回りにとどめて水に混ざるのを防ぐし、有機物を吸収するので、水が綺麗になるんです。また、稚魚・小魚が葦原に隠れますのでゆりかごになりましたし、大型の魚なども付近に集まり、鷺などの水鳥も集まる。それを漁・狩ることができ、米と並んで豊かさの象徴となった植物です。  風がちょっと吹けば風に揺らめき、大雨が降れば倒伏して枯れてしまいそうなのに、風・雨がやめば力強く起き上がる。雨にも負けず、風にも負けず、冬の寒さにも負けず・・・ 。  日本人の生き方の先生役も。  ちなみに、葦が咲くのは、秋。小さな花で、集まって穂のようになります(葦はイネ科)。

JEABVSSH
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 考える葦です。

    考える葦であるの 「葦」とは海の中にある、藻ですよね。。 どういう意味なのでしょうか??

  • 人間は、~しない葦である・・・

    パスカルは言いました。 「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」 と・・・ でも、 「「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。しかも、それは謙遜しない葦である」 という見方も出来そうな気がします。 どうでしょうか、皆さんは「人間は、~しない葦である」という見方で考えたら、どんな言葉が入りそうでしょうか。 ご自由なご発想からのお答えをお待ちしますので、宜しくお願いします。

  • パスカルの「人間は考える葦である」の葦ってどういう

    パスカルの「人間は考える葦である」の葦ってどういう意味ですか? 歩く足のこと? 人間は歩きながら考える。 人間は生きながら考えるってこと?

  • 考える葦の「葦」は葉っぱ・草の事ですか?

    考える葦の「葦」は葉っぱ・草の事ですか? あと、読み方について http://ocnsearch.goo.ne.jp/ocn.jsp?IE=UTF-8&OE=UTF-8&from=ocn_Simple&PT=ocn_Simple&MT=%E8%91%A6 で調べてたら、 読み方が「ヨシ」で出たのですが 「考える葦」は「カンガエルヨシ」が正しいのでしょうか?

  • 人間は考える葦である とは? とは。

    人間は考える葦である とは? とは。 なぜこの質問が人気があるのでしょうか?

  • 人間は考える葦である とは?

    ふと頭をよぎったのですが、、 「人間は考える葦である」とはどういう意味なのでしょう? また誰の言葉なのでしょう? 簡単な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  •  人間「の」考えは葦のようなものである!

     人間の執着心は漬物だと思う、という感想にムッとしてこうした質問を思いつきました。  フランスの哲学者パスカルのことば「人間は考える葦である」という有名な言葉の真意はともかく、人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”と思えてなりません。  私なら、天に向かって真っすぐそびえたつ杉の木のような“考え”を持ちたい。  たとえ強風に耐えられなくて倒れてしまったとしても。  こうした思いは自己チュウであるとの批判を免れないのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 葦簀(よしず)は、枯れた葦の茎を原料としている?

    枯れる前の葦の茎を原料としているのでしょうか?それとも枯れた後の葦の茎を原料にしているのでしょうか?

  • 休耕田の葦に向く除草剤は?

    休耕田に葦が生えて困っています。中央部は草刈機で毎年数回刈り取っています。隅の方は隣家の畦がコンクリート製で草刈機で作業が出来ません。そこで除草剤を使用したいです。数日間雨が降らない予想で且つ風の無い日に噴霧やシャワーで葉にかける類の物を希望しています。耕作地用しか使えませんが葦を枯らす物が有れば銘柄名までお教え下さい。また使用は春、夏、秋どの季節が一番効果が認められますか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 「人は考える葦」はパンセの何章?

    パンセの「人は考える葦」という文は何番の断章にあるのでしょうか?