• ベストアンサー

東京都の屋内での喫煙を禁止する条令について

noname#233747の回答

noname#233747
noname#233747
回答No.4

正直、国は何をやりたいのかが判りません やれ、路上喫煙禁止だとか屋内禁煙だとかで 喫煙行為を散々抑制しておいて 煙草を値上げして税収と得ようとしています なんか、もう暫くすれば、マルボロが 10円値上げにあるのだとか とりあえず、国にとっては喫煙者は 生かさず殺さずで、出来る限り迫害しつつ 税金を搾り取るとしか考えていないようです 正直、喫煙者の方は怒っても良いと思います この際ですから、煙草税を支払うのをボイコットすれば良いと思う とどのつまり、喫煙者が全員禁煙をして 2兆円あまりに及ぶ煙草税を0円にして 国の財政にダメージを与えれば良いんです そうすれば、やりすぎたと思わせ 多少は規制が緩むんじゃないかと とりあえず、屋内禁煙を推し進めるのも良いですが せめて喫煙ルームを設け、完全隔離による 分煙くらいは認めても良いと思います 非喫煙者を守る為とは言え、煙草は嗜好品で それを売る事を国が認めている以上は 必要最低限の吸う権利(勿論、非喫煙者に迷惑がかからない範囲で)は 認めても良いと思いますね

gurennnisomaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 喫煙者が全員禁煙してたばこ税ボイコットってとこに、笑いましたw 実現したらすごいですよねw タバコ税を使って喫煙ルームみたいのを国が整備してもいいのかもしれませんね。 若しくは煙や火の出ないたばこを開発するとか。

関連するQ&A

  • 路上喫煙禁止を守らない人

    大学時代からネイチャークリーンアップなどに参加したのを気に、環境美化に興味を持ち始めました。 私は若い世代の今時男ですが、周囲からも綺麗好きといわれるくらいモラルやマナーは常に心がけています。だいぶ前ですが、千代田区の路上喫煙禁止条例をきっかけに全国的に路上喫煙や吸殻のポイ捨て禁止をかねて(路上喫煙禁止条例)というのが施行されたと思います。私が住む市もそのひとつなのですが、路上にはいまだ多くの吸殻が捨てられていて、捨てる瞬間も毎日目にします。 あるボランティア団体の清掃デーに参加してみて、悪質な喫煙者が度々いることに気がつきました。 それは、私たちが掃除したすぐその後にワザとらしく捨てる通行人の存在です。彼らは綺麗にしている姿を目にしていながら、平然と目の前で捨てて行きました。このような行為は私は許せなく、丁寧に拾うように言ってみました。ところが、怒鳴り散らしたり逆キレということをされたこともあり、正しい行いが裏目にでる現実に困惑しました。路上喫煙禁止は罰金制ではない場合が大半で甘く、現行犯でも係員が発見した場合でないと取り締まれないことから、無意味に思ってしまいます。禁止条例を喫煙者はどう感じますか?吸殻のポイ捨てに後ろめたさはないんでしょうか?

  • 「喫煙可フロア」。警備員の受動喫煙は問題だ

    ウインズに喫煙可フロアがあります。タバコの煙がもうもうと立ち込めており、そこに配置されている警備員にとってはかなりの受動喫煙だと思われます。 こういう環境で勤務させることは、受動喫煙防止の規定を盛り込んだ「健康増進法」に違反しないのでしょうか? <ご参考>  「気にしていますか? たばこの煙~受動喫煙を防ごう~」(政府広報オンライン) http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201008/8.html  

  • 全裸歩行と歩行喫煙、どっちが悪質?

    全裸で道を歩いていると、おそらく逮捕されるでしょう。 喫煙しながら道を歩いていた場合は、路上喫煙禁止区域でも1,000円か2,000円くらいの罰金を取られるだけですし、それ以外の区域なら何のお咎めもありません。 そんなことでいいのでしょうか? 前者は誰が被害者なのでしょうか? 後者はすれ違う人や後から通る人が被害者になりますし、吸殻をポイ捨てされたら被害は拡大しますね。 路上喫煙は全面的に禁止し、罰則も強化すべきと思いますが、いかがなものでしょうか?

  • 商業施設等の喫煙室の標識について

    【前置き】 昨日、似たような質問をしました。 質問コメントに「法律」「違反」などを繰り返し入れてました。 回答者さんから、「法律とか違反とか言うけれど何の法律なのかを示させ」や「いちゃんもんつけているだけじゃないか」など指摘されました。 こう言うのも恐縮なのですが、何の法律かを理解してないのに何故に回答コメントするのか? と思いました。 また、法律や違反などの語句を繰り返さす質問コメントには、根拠に基づいた回答が適切であり、最低限のマナーです。 ですが、指摘した回答者さんのように根拠を知らず、自身の都合の良い(思込み)なコメントをされても困ります。 と言いつつも私も反省しました。 ですので、視点を変えて質問することにしました。 ※このコメントにおける法律とは 、「望まない受動喫煙の防止を目的とする改正健康増進法が平成30年7月に成立しました。 この改正により、学校・病院等には平成31(2019)年7月1日から原則敷地内禁煙(屋内全面禁煙)が、飲食店・職場等には平成32(2020)年4月1日から原則屋内禁煙が義務づけられます。 」のことです。 以下、「健康増進法」と記します。 【本題】 紛らわしい標識提示や標識の汚損等(厚生労働省) https://images.app.goo.gl/vu36aj85CZeF5cyg9 ↑ 添付画像は「紛らわしい標識提示」に該当しますか?→質問① この部屋の奥には「一般喫煙室」と標識された部屋があります。 「電子タバコにしろ、加熱式にしろ、共通するのは副流煙の少なさであり、そこが紙巻との決定的な違いです。」 「加熱式も電子も、加熱するか超音波によって蒸気を吸引するもので、大きな違いは無く、結果的には同じことです。」 との方々がいますが、煙の少なさが問題ではなく、受動喫煙による健康被害を無くす目的で健康増進法が改正され煙草関連の条文内容が強化た訳ですが、「煙少ない=有害物質少ない」とは限らないですと思います。 加熱式タバコと紙巻きタバコの共通点は「葉っぱ」です。 電子タバコは「リキッド」(液体)ですので加熱式と紙巻きは有害物資を発することで同じ分類と言えます。しかし、加熱式と電子タバコは同じ分類には出来ないと思います。加熱式は有害、電子タバコは無害が普通の見識です。 健康増進法の主旨を置いて考えれば、紙巻きと加熱式の違いより、加熱式と電子タバコの違いのほうが受動喫煙による健康被害の面では天と地ほどの差があると思いますが、どうでしょうか?→質問② だから、健康増進法では専用室を「加熱式」と「紙巻タバコ」しかないと思われます。 つまり、加熱式タバコ喫煙者が紙巻きタバコのタール成分による受動喫煙を防ぐために「加熱式タバコ」の専用室を新たに設けたと思うのです。 電子たばこの専用室は?健康増進法では現在の所、ありません。受動喫煙による健康被害がゼロに近いくらい無いに等しい訳です。 つまり、健康増進法では適応対象外のタバコと言うことではないでしょうか?→質問③ ※しかし、商品には喫煙所で喫煙するような説明がされていると思います。

  • 競馬法の罰則規定

    競馬法の第28条で「学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるのです。しかし、罰則の中では、第34条に28条に違反し売った側に対しての罰金規定はあるのですが、買った側への罰則はか書かれていません。 他のJRA関連法令も見てみたのですが、特に何もかかれていないように思います。県や市の条例もそれらしいものは見あたりませんでした。(探し方が足りなくて、あるのかもしれませんが…。) 仮に学生や未成年者が馬券を買ったとした場合、法律違反になるとは思うんですが、 1,競馬法自体に罰則規定はなくてもなんらかの罰則が他の法律などから適用されたりするのですか? 2,前科がついたり、補導・逮捕されたり、罰金・科料などが課せられたりするのでしょうか? 3,親や学校に連絡されたりするのでしょうか? っていうか、罰則規定のない禁止事項はどういう意味があるのですか?(罰則がないのなら禁止されていたところで、全く意味がないように思うのですが…。) 変なこと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 千代田区喫煙禁止条例と地方自治法との関連性について

    以前、千代田区に路上喫煙禁止条例が施行されましたが、過料はその場で支払うor後納の選択制となっています。 どっちにしても、地方自治法255条の3「普通地方公共団体の長が過料の処分をしようとする場合においては、過料の処分を受ける者に対し、あらかじめその旨を告知するとともに、弁明の機会を与えなければならない」 という規定の「あらかじめその旨を告知」「弁明の機会を与えなければならない」という点において違反であると思うのですが、なぜそれが通るのでしょうか? そして、それが通るだけでなく、千代田区のこの路上喫煙禁止条例がきっかけで全国に流布しました。私のような批判等はなかったのでしょうか? 検索してみても地方自治法255条の3についてとの関連性が指摘されているページはありませんでしたが、私のそもそもの考えが間違っているのでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 健康増進法の効力は?

    健康増進法の施行により、喫煙者に側でタバコを吸うのをやめるよう「命令」するのも法律で認められるようになった・・・という書き込みをこちらで拝見しました。 とある区(E区)に対して受動喫煙での健康被害に安全配慮義務違反で賠償命令が出たこともあるとも拝見しています。 ところが「健康増進法は法律では無いので強制力が無い」とも聞きました。 自分でもいくつかサイトを読んでいるのですが、いまいち良く分からないので質問させて頂きました。(こちらのサイトでも健康増進法で検索しましたが、見つかりませんでした。 もし見逃していたのでしたら、申し訳ございません><) 健康増進法とは、どの程度効力があるものでしょうか? 「迷惑をかけない様にしましょう」という提案に過ぎないのでしょうか? 法律か法律でないかも教えて頂けると幸いです。

  • 飲食店の喫煙可マークは義務ではない?

    本日、都内に昼食を食べに行ったら、店に喫煙マークが付いていないのにも関わらず、店内でタバコを吸う客が多数いました。 2019年9月1日からは、東京都の条例で喫煙出来る店は店頭に表示が義務化されたと認識していましたが、間違っていたでしょうか? 喫煙出来ることを示す表示がなくても条例違反にならないのか、もしくは罰則がないからなのか、どちらかでしょうか?

  • スカーフ禁止法、違反すると罰則あるの?

    フランスで正式発効したスカーフ禁止法、これって違反者にはどんな罰則があるのでしょう?それとも罰則規定なしの法律なんでしょうか? 日本語で読めるニュースサイトは一通り見たのですが、他国の法律とあってかあまり情報がありません。 もし、フランス国内法にお詳しい方いれば教えてください。

  • 喫煙の場の提供と、それに対する法的規制は…?

     先ほど、NHKのニュースで「千代田区の駅周辺や 一部の道路で歩き煙草やポイ捨てをすれば2~5万円の罰金を課する」といった 条例を可決した、と聞きました。  そもそも20代以上のいい年こいて、未だに最低限のルールを守らない 気違いが一人でもいるなら、この種の条例はあって当然だと思います。  ところが、日本全土の法律に照らしてよく考ると、なぜか 飲食店やゲーセンなどの店舗での喫煙は一切禁止している節が全くなく、 喫煙の場をやすやすと提供する店も店でどうかしていると言わざるを得ません。  こうなれば、あとは店側で自主的に禁煙にするという、常識的な対策に 頼らざるを得なくなりますが、そもそも飲食店やゲーセンなど、店舗での喫煙は なぜ法律や条令で禁止しようとしないのでしょうか?  また、みなさんが飲食店やゲーセンなどの経営者でしたら、灰皿を置くなどして 喫煙の場を提供しようとするものでしょうか?