• ベストアンサー

西日本で豪雨災害が多くなった?

近年、九州など、西日本で大きな豪雨災害が多い気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

近年増加してきている理由は正確には分かっていません。 北海道には梅雨がないとされていましたがここ2・3年であれば北海道の降雨日数が増えています。 全国の平均気温が1990年以降顕著に上昇しています。 このようなことから西日本で豪雨災害が増えたのは地球温暖化の影響だろうと考えられています。 今年はこれに加えて黒潮の蛇行の影響もあると考えられています。 台風5号が長時間迷走したのは明らかに蛇行による周辺海域の水温や気温、気圧配置への影響です。 雨量の観測データでは集中豪雨は全国各地で発生しています。 災害として報道されるのは人的な損害が発生した場合です。 九州北部は北九州市、福岡市、など人口密集地が多いことから報道される機会が多いことも印象に影響しているかと思います。 熊本市から大分市にかけて起きた地震からの復興途中で集中豪雨が発生して災害に追い打ちをかけたことも影響しているでしょう。 年間降雨量が少ない瀬戸内地方の広島で降雨によるがけ崩れが発生して多数の死傷者を出したことも印象を強くしているかと思います。 (但し、広島の災害は降雨というよりもがけ地に人家を集中して建てていた影響の方が大です) 一般論としては局地的な集中豪雨は線状降水帯によるものです。 この線状降水帯は台風の外側にも多く現れます。 台風が接近する度合いが東日本よりも多い西日本ではこの台風に伴う線状降水帯がもたらす集中豪雨が多いと言えます。

raiggato
質問者

お礼

西日本は線状降水帯が多いのですね

その他の回答 (2)

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

昔から台風も低気圧も西から東に移動する事が多いので西日本の方が被害を受けるのは良くありました。 最近は危険度の高い山間部まで住宅地が広がり山間部の開拓が進んだことや山林や里山の管理が行われていないので土砂崩れが起きやすくなっていることも要因としてあげられると思います。 危険地区であっても指定をされると資産価値が失われるとして住民の反対があって危険地区の指定がなされていない事も近年の災害に人が巻き込まれる要因になっていたりします。 金に目が眩むとろくなことが無いと死ぬまで分からないのが人間なんです。

raiggato
質問者

お礼

山林の管理不足はニュースで見ました。いろいろ影響が出てくるのですね

  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.1

もともと九州は台風の通り道でしたから関東に比べれば、雨量も災害も 多かったのは事実です。特に九州の場合は大きな川が少ないわりに 雨量が多いので川が氾濫しやすい土壌になっています。ですので台風や 梅雨前線で川の許容量以上の雨が降る事が多いので災害になりやすいです。 それと九州には噴火する山が二つあることも災害には影響しているのでは ないでしょうか

raiggato
質問者

お礼

もともと土地的に多かったのですね

関連するQ&A

  • 大阪では、豪雨災害が起きることは絶対ない。

    大阪は降水量が年間を通して少なく、100年もの間、豪雨災害が起こり、甚大な被害が出たことがない。 西日本豪雨の大阪府内の1人の死者も、その人が危険にもかかわらず雨の中、田んぼのチェックをしていたところを巻き込まれて死亡した。言わば、注意が足らなかったのである。 豪雨による土砂災害自体、100年間起こったことがなく、毎年、豪雨によって川が氾濫し、それによって家が流される、壊されるといった被害は100年間ない。〇か×か。

  • 先月の西日本集中豪雨は、どの程度。

    先月の西日本中心にした集中豪雨で、河川敷のゴルフ場や、花壇など、憩いの場も、浸水したのでしょうか。西日本にも、一級河川は、数本、あると、想像しますがどうだったのでしょう。何メートル、上昇したのでしょうか。

  • 長野県の豪雨災害

    長野でも台風19号の豪雨災害が発生していたと思うのですが、最近ではなぜか東北の話ばかりでニュースでも見かけません。 この度長野に行く用事ができたので、募集しているのなら災害ボランティアに参加しようと思うのですが、この地域の災害はもう復旧しているのでしょうか。現在募集があるのか知りたいです。

  • 西日本集中豪雨の大雨は3日間降り続けて降水量は50

    西日本集中豪雨の大雨は3日間降り続けて降水量は500mmだったそうです。 しかし、奈良県の一部の地域は過去最高の1日に300mmの雨が降ったそうです。 西日本集中豪雨は3日間で500mmで100数十人の死者まで出したり、河川氾濫に山のがけ崩れ等起こったのに、奈良県は1日で300mmの集中豪雨だったのに被害はニュースで聞きません。 奈良県は集中豪雨に強いのですか? それとも被害が報道されてないだけ?

  • 西日本集中豪雨でジャパネットタカタが1日の売り上げ

    西日本集中豪雨でジャパネットタカタが1日の売り上げを全額寄付したってみなさん知ってましたか? 知ってた人はどこで知りましたか? 知らなかった人はなぜ知らなかったのだと自分で思う節があれば教えてください。

  • 集中豪雨はどうして発生するのですか

     今年になってから日本海側の新潟や福井で続けて集中豪雨が発生して大きな被害を出しています。また、平成12年には太平洋側の名古屋でも集中豪雨が発生しています。  ところで、こうした集中豪雨はどうして発生するのでしょうか。ある本には、「大まかにいって台風による場合と、寒気と暖気のぶつかりあった場合とがある」とありましたが具体的に解りません。特に後者は一般の夕立でも同じ気がします。(長時間豪雨になる理由が解りません)  発生後の災害についてはある程度解りますので、純粋に気象学的にお教えください。  なお、素人ですので解りやすくお願いします。

  • 西日本豪雨で赤坂自民亭

    宴会に寿司。記録的豪雨が西日本を襲う中、安倍首相や被害の大きい地域選出の議員たちの行動が物議 2018.07.08 https://hbol.jp/170076  菅総理が原発のとき被曝リスクを受け入れて最前線までやってきてたのに自衛隊の士気が逆に低下したから、二の轍を踏みたくない議員が多いんでしょうか?

  • ゲリラ豪雨

    ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨という言葉をテレビで耳にします。 wikiによると、 「2008年7月から8月末の、日本各地での豪雨災害(詳細は2008年夏の局地的荒天続発を参照)の際、ゲリラ豪雨という用語が頻出した」とあります。私もその頃にこの言葉を耳にしだしたと覚えています。」(実際文献等ではもっと以前から使われた事があるらしいですが。) 私の認識では、そもそも、突発的な大雨は2008年以降だけにかぎらず、昔から普通に起こっており、集中豪雨だとか、いろいろな呼び名で呼ばれていたと思います。 それが、2008年頃、突如ゲリラ豪雨という言葉をマスコミが使いだしたのは、マスコミの本拠がある関東圏で、東京も含めて、例年にない集中豪雨が発生したからだと私は思います。彼らは始めて、多少の被害を伴う集中豪雨を自分達自身が体験し、おどろき、その驚きを普段使わない言葉でアピールしようとしたのではないでしょうか。しかし、それは集中豪雨の多い地域、例えば愛知岐阜辺りや、毎年災害にみまわれている九州南部など、では普通のことで、おそらく新語がでても、実態はいつもと同じじゃん、これゲリラといえばまあ言いたい事は分かるけど、昔からあるいつもの(集中)豪雨、大雨だよね、と感じているはずです。 つまり、まとめますと、ゲリラ豪雨という語は、実質的、本質的には、関東圏、特に首都圏、の人が情報を得て認識する集中豪雨のことを指す、または関東圏、首都圏で起こる集中豪雨のこと、という認識でいいでしょうか?  (実質的、本質的というのは、実際この言葉を好んで使うのは首都圏勤務のマスコミ関係者であり、その言葉の意味を認識、識別しているのも彼らである、という意味)

  • 西日本豪雨の中で

    広島県に住む知人の話です。 朝自動車で出勤途中に大雨洪水警報が出て自宅待機の連絡があり、帰宅しようとして自宅周りも避難警報発令されたので、会社の最寄りの公民館に避難。地域の避難住民と一緒に待機していたら、「ワクチン接種が始まりますから出て行って下さい、駐車場は使ってもらって結構です」と言われたそうです。 その公民館の前には「〇〇町は平成30年の豪雨災害を忘れない」という石碑が立っていたそうです。 「役所に出ていけと言われて大人しく出ていく地元民もすごいよね」と言っていました。 本当に政府の言うことを聞いていたら命が幾つあっても足りないな、と思いました。 日本政府の発する情報って、どこまで信用していいのでしょうか?裏付けを取る情報ソースって、どんなものがありますか?

  • 集中豪雨について

    1999年6月23日に福岡市で集中豪雨が発生しましたが、その当時はどのような気象条件だったのでしょうか。どういった気象条件のとき集中豪雨の災害は発生しやすいのでしょうか? 最近も山口や福岡で集中豪雨の被害が出ていたので気になりました。