Why a plane taxies?

このQ&Aのポイント
  • Learn the reasons behind why a plane taxis on the ground.
  • Discover the origins of the word 'taxi' and its relation to transportation.
  • Understand the challenges and burdens experienced during travel.
回答を見る
  • ベストアンサー

Why a plane taxies?

2017年9月号のLesson 11のvignetteにSalmansさんの台詞で動詞”taxi”が登場します。 Web検索で色々と調べて見て最後まで分からなかったのが、地上走行をすることを何故、”taxi”というかです。教えていただきたく。 Salmans: “it(=the plane) finally started to taxi down toward the main runway” 「漸く主滑走路に向かって地上走行を始めたちょうどその時です。」 (動詞)taxiタクシーで運ぶ、[飛行機などが]滑走する、自力で移動する また、翌日のvignetteではCollinsさんが Collins:” the whole travel experience can be quite taxing”と言っています。 「事実、旅行での色々な体験は、負担がかなり大きい場合がありますね。」 (動詞)tax〈…に〉重い負担をかける,重荷を負わせる Yahoo知恵袋のQ&Aによれば、「税」を意味taxは、”「触れる」という意味のラテン語 tango(タンゴー)に由来する”そうで、また、”taxi”はその”tax”から派生した「taximeter料金メーター cabの略語」だそうです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111332341 ついでに、質問のタイトル” Why a plane taxies?”は私の作文ですが、適正でしょうか? もし、”How”で始めたら、”propelling by jet engine”という回答になるかもしれませんが、ここでは”Why”です。「誘導路を移動するため」という回答もご勘弁ください。 Salmans: … I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. @ 2017年9月L11(1) Collins: … In fact, the whole travel experience can be quite taxing. You may carry heavy luggage over long distances between terminals, and you have to deal with security checks. @ 2017年9月L11(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

isaktoruさん、こんにちは。 > 地上走行をすることを何故、”taxi”というかです。教えていただきたく。 ⇒不思議ですよね。飛行機で海外に行き始めた頃は、何のことかわらず、そのうちに自然に状況判断で理解してしまっていたので、なんでそう言うか知りませんでした。 私もWebをあさってみましたが、決定的な物が無く、下記が一番”自信を持って”回答しているように見えます。 http://www.etymonline.com/index.php?term=taxi つまり、飛行機が客を載せて低速で地上を走っている様子がタクシーみたいだから、と言うことから来た俗語。1911年が最初に言葉が登場する年のようですが、時期としては下記とも一致します。 https://forum.wordreference.com/threads/taxi-origin-of-word.30173/ これの真ん中へん。 > ついでに、質問のタイトル” Why a plane taxies?”は私の作文ですが、適正でしょうか? ⇒ まず、この意味でのtaxiの三人称単数はtaxiesではなく、taxis。またここでは、doesを挿入する必要があって、 Why does a plane taxi? もし、疑問文にするつもりがなく、「飛行機がタクシーする理由」と見出し的に言いたいのであれば、Why a plane taxis またはWhy planes taxiの方が良いかと思います。 Why does a plane taxi? この意味は、「なぜ飛行機は地上を走行(タクシー)するのか?」この文をまともに聞くと「地上を走行しないでどうやって離陸のための加速をするんだ?」と突っ込まれそうですが、ただここでは、タイトルとして謎掛けのように聞いていると思うのでこれで良いと思います。勘違いを少なくしようと思えば、 「Why do planes "taxi"?」または「Why are planes "taxi"ing?」 一般的に飛行機は:a plane とするよりもこの文ではplanesしたほうがピンときます。 ちなみに、水上飛行機などで水上を走って離陸したり、着水してから水上を走るのも同じくtaxiだそうです。 また、taxi down the runwayと言うと、「滑走路に向かって地上走行をする」と言うイディオムで、この質問の例文ではここにtowardとmainが挿入されていますね。

isaktoru
質問者

お礼

ご提示いただいた語源辞典の次の説明から、なるほど「ゆっくりとクルーズする」という類推と納得しました。最近は女性タクシー運転手も増えてきていますから、その点安心ですね。便利な辞書が、しかも、Net上にあるんですね。ありがとうございます。 taxi (v.) 1911, of airplanes, from slang use of taxi (n.) for "aircraft," or from or reinforced "in allusion to the way a taxi driver slowly cruises when looking for fares" [Barnhart]. Related: Taxied; taxiing.

その他の回答 (8)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

 #1です。補足です。 >>I’m writing this answer with a glass of wine.何杯飲んでも、”a glass of wine”でしょうか?  いいえ、お書きになったBBC News は14件ありますので、1件に1杯ですと、fourteen glasses of wine になります。ネズミ捕りにご注意ください。

isaktoru
質問者

お礼

そんなに飲んだらアル中です。 My proverbial mortal days would be numbered. お気遣いいただきありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

 #1です。補足です。 >>こういう局面で”I envy you.”と使うのでしょうか?人参の話は、私もBBC World Serviceで聞いたことがあるような気がします。が、センテンスを記憶しておくには程遠いレベルです。 (ポイント1)冠詞、Be動詞を省略する。 その内に「簡単です!」と言えるように頑張りますので、それまでご指導いただけますようお願いします。  お安いご用です。きょうのBBCに14見出しがありますが、普通の文と違うのは、下記のたった三つで、それもみんなBe 動詞を補うだけです。  (い)Brainwashed teens fleeing to Europe  teens の後にareを補う  (ろ)HBO social account hacked account の後に is を補う  (は)Grace Mugabe "in diplomatic immunity bid" Mugabe の後に is を補う  http://www.bbc.com/news  簡単ですと申し上げたのはそのためです。

isaktoru
質問者

お礼

I’m writing this answer with a glass of wine. 何杯飲んでも、”a glass of wine”でしょうか? 現時点のBBC NewsのHeadlinesを拾ってみました。 Bannon “dubs” white nationalists 'clowns' 'They “tried to kill” my child to shut her up' Pauline Hanson “wears” burka in parliament China 'racist' video on India “sparks” fury Seven-year-old “writes to” PM to save park A conflicted island [is] at the centre of a firestorm [They are] Burials for Sierra Leone mudslide victims Australian minister denies UK citizenship Spain rescues 600 migrants in a day The brainwashed teens [are] fleeing to Europe 'I “never wear” shoes I can't run in' Saudi border [was] to open for Qatari pilgrims HBO social media “accounts” hacked Trump “ends” business groups as CEOs quit. 残念ながら、もうこれ以上飲めません。

回答No.7

taxi のような、i で終わる語は少ないですが、 y とは違うので、 s の方は es じゃなく、s だけ。 (子音+ y の y を i に変えて es というのとは別です) ed の方は ed です。

回答No.6

三単現にせよ、複数にせよ、-s の方は、基本 s で、 一部 -es です。 一方、規則動詞の過去・過去分詞は基本、-ed です。 だから、多くの場合、s と d の前に e の有無が変わってくるはずです。 たまたま、study のような子音+ y の場合に s の方も、y を i に変えて es 過去の方も y を i に変えて ed と一致するだけのこと。 その他、-es になる場合は washes washed watches watched と同じになります。 母音+y plays played その他大半 learns learned looks looked 当然、e の有無が違います。

isaktoru
質問者

お礼

ありがとうございます。どうしてこういう基本のところで勘違いするのか悩んでいます。夏休み明けで、十分にテキストを読み込まずに質問したら、皆様方から一斉に励ましの回答をいただき感謝しております。今後とも、よろしくお願いします。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

#3です。 > 過去形と三単現で変化が違うのは普通ですか? 普通かどうかはともかく、枚挙に暇が無いと思います。 adds - added, looks - looked, ships - shipped,,, でもtaxiの様に母音で終わる動詞って少ないですよね。そもそも、タクシーの元がtaximeterだったとしても何でtaxとか、taxim にならなかったんでしょうね。taxiでいいんだったら、televisionも日本みたいにtelevi で良さそうなもんです。taxiの現在分詞はtaxiingの他にtaxyingとも書くようで、英語でも変なところで切っちゃって収まりが悪いのかも知れませんね。

isaktoru
質問者

お礼

また、やっちゃいましたね。最近、こういう簡単なミス?ボケ?が増えています。9月号のLesson 12はStaying Sharpです。その中に、次の台詞がありますが、 One of the worst things about growing old is isolation and loneliness. でも今はどちらかというと”Leave me alone!”の心境です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #1d絵#す。補足です。 >>最近のテキストで”headline”がよく登場しますが、実際の外国新聞の記事タイトルをすぐには理解することができずにいます。試しに”Why a plane taxies?”と書いてみました。慣れないことはすべきではないですね。失礼しました。これから、余裕がでたら、新聞記事タイトルに挑戦してみます。   見出しのスタイルって簡単ですよ。  今日のBBCニュースに Lost ring found on carrot 13 years later 「失くした指輪が13年後人参の上で発見された」というのがあります。  http://www.bbc.com/news  これは見出しの言い方で、普通の文なら。A lost ring is found on a carrot thirteen years later で a とか is を取っただけです。

isaktoru
質問者

お礼

こういう局面で”I envy you.”と使うのでしょうか?人参の話は、私もBBC World Serviceで聞いたことがあるような気がします。が、センテンスを記憶しておくには程遠いレベルです。 (ポイント1)冠詞、Be動詞を省略する。 その内に「簡単です!」と言えるように頑張りますので、それまでご指導いただけますようお願いします。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

#2です。 > 見出し的に言いたいのであれば、Why a plane taxis またはWhy planes taxiの方が良いかと思います。 ⇒ 基(もとい)。見出し的に言いたいのであれば、最初の Why a plane taxis?でOKでした。またWhy planes taxi? の方が良いと思います。更に、Why planes "taxi"? がわかりやすいと思います。

isaktoru
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。Weblio英和辞典では動詞の変化形が次のようになっていました。 動詞: taxiing(現在分詞) taxied(過去形) taxied(過去分詞) taxis(三人称単数現在) 手元の辞書では、三単現の変化が乗っていなかったので、過去形のtaxiedから類推しました。動詞の変化は過去形が”-edなら三単現は”-es”と思っていました。過去形と三単現で変化が違うのは普通ですか?(不規則変化を除く:例said / says)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。Web検索で色々と調べて見て最後まで分からなかったのが、地上走行をすることを何故、”taxi”というかです。教えていただきたく。  下記の時点には次のように定義されています。  (of an aircraft) move slowly along the ground before take-off or after landing.  https://en.oxforddictionaries.com/definition/taxi 2。ついでに、質問のタイトル” Why a plane taxies?”は私の作文ですが、適正でしょうか?  何がお聞きになりたいのでしょう。文法的には Why does a plane taxt? とすれば正しいと思います。 しかし問題のものの性格を問う Why does a dog run?「犬はナゼ走る?」や名称を問う「犬はなぜイヌと言う?」Why is a dog "a dog"?  となるとどうでしょうね。 3。taxi と tax は、語源が違うとで、当然派生売る諸語の意味も違います。

isaktoru
質問者

お礼

最近のテキストで”headline”がよく登場しますが、実際の外国新聞の記事タイトルをすぐには理解することができずにいます。試しに”Why a plane taxies?”と書いてみました。慣れないことはすべきではないですね。失礼しました。これから、余裕がでたら、新聞記事タイトルに挑戦してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • a doctor being sued for

    NHK実践ビジネス英語2017年9月号Lesson 11(4)のCollinsさんの台詞からです。 ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. 「機内で発生した医療上の緊急事態に関する事例で、医師が医療過誤で訴えらえた記録はないにもかかわらずです。」 最初、”being sued”を見て、以前、教えていただいた受動態進行形を思い出しました。しかし、”being”を現在分詞と考えるとどうもしっくりきません。色々調べて、「動名詞の受動態」であろうと考えるようになりました。動名詞の名詞修飾としては、compound nounsの用法で現在分詞か動名詞かという例題がよく出てきます。手元の高校生向け参考書でも a smoking room(喫煙室)[動名詞]=a room which is used for smoking a smoking stove(くすぶっているストーブ)[現在分詞]=a stove which is smoking が出ていますが、Web検索しても、複合語の例しか見つかりません。NHKテキストでは、いくつか登場していますから、特別な用法とも思われません。 [質問] 上記の”smoking”の例があるから、名詞を後ろから修飾する「動名詞の受動態」があるのは当然だろうと言われたらそれまでですが、どうして説明がないのでしょうか?それとも、考え方そのものに間違いがあるのでしょうか? Collins: There's the fear of legal liability, for one thing ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. … @2017年9月L11(4) [ついでながら] 色々調べているうちに、同じvignette内に以前も使わせてもらったSalmansさんの台詞で次の表現を見つけました。 a passenger seated just across the aisle from me The man sitting next to him これらは、どちらも名詞の後に置かれた分詞(過去分詞と現在分詞)で「座っている」の意味でしょうが、前者は”意識を失っている男”なので、過去分詞を用い「座らされている」で、後者は、”意識のある男”だから自動詞sitを用いているのでしょうか? Salmans: No, nothing like that. I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. The man sitting next to him shook him gently and tried to talk to him, but the guy was unresponsive. @2017年9月L11(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • when it was being opened

    NHK実践ビジネス英語2017年8月号Lesson 9のSalmansさんの台詞で、They finally moved to Kansas when it was being opened by the railroad in the 1880s.があります。Salmansさんの祖先が1880年代にカンザス州に移住したという話ですが、この “it was being opened”は、いわゆる受動態の進行形でしょうか?進行形ならば、今まさに槌音高く建設の進むカンザス州とも読めますが、鉄道の開通により開発され都会(?)になったカンザス州に移住したと読めば、beingが動名詞とも取れる気がします。接続詞whenの従属節が進行形を伴うのもあるのかな?と思っています。100年以上前のことですから、どちらでも大差はないのですが、気になっています。教えていただけるとすっきりできるのですが。 Salmans: All four of my grandparents lived in the same small town I did when I was growing up. The Salmans side of my family originally settled in Virginia after arriving on their shores from England in the late 1600s. My branch of the family moved to Illinois, and then they traveled further west to Iowa. They finally moved to Kansas when it was being opened by the railroad in the 1880s. @ 2017年8月L9(3) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • speakの意味・用法について

     マイナンバー制度に関するJapan Today(Oct. 3, 2015)の記事‘My number system raises red flags ahead of notice release’中にある次の一節の動詞相当部分は speaks to以下と考えますが、主語のThe sheer logisticsと絡めて意味内容をご教示頂けますならば幸いです。動詞部分の文法的ご説明もあれば嬉しく思います。よろしくお願い申し上げます。  The sheer logistics for companies that will have to collect identification numbers of employees, part-timers and their dependants in order to submit withholding tax certificates and social welfare-related documents to tax agencies speaks to the enormity of a project many believe has serious flaws.

  • a young man with a stall

    NHK実践ビジネス英語2017年8月号Lesson 10のCollinsさんの台詞で、グアテマラに旅行へ行った人が、食品市場で屋台の青年に、グアテマラの郷土料理がどこで食べられるかと尋ねるシーンが出てきます。 He talked to a young man with a stall in a food market and asked where he could find real local food. 前置詞withは色々な用法がありますが、その中の[手段]や[所持]を表す用法があり、このvignetteの”with a stall”は、「屋台・売店」を「所有している」という意味かと解釈していました。もしこれが”at a stall”ですと、お店の人か買い物に来た人か区別がつきませんから、一語で売り手側と分かる便利な前置詞ですが、Web検索では次の例文が見つかりました。 [提携・勤務を表わして] …の一員として,…に勤務して. She's an air hostess with JAL. 彼女は日本航空のスチュワーデスをしている. この青年が、屋台に[勤務]しているとも取れますが、屋台に居る人は普通「所有者」ですよね。 しかし、同様な[所有]を表す事例を探してみても見つけることが出来ず、判断ができませんでした。ご存知の方がいたら、お教えいただきたく。 Collins: The guy who came up with the idea was recently interviewed on TV. He said that while he was on a trip to Guatemala with his girlfriend, he wanted to sample some local cuisine. But to his surprise, he couldn't find Guatemalan food. He talked to a young man with a stall in a food market and asked where he could find real local food. The man said his mother would be happy to prepare a home-cooked meal. So they went to his family's house and enjoyed a wonderful dinner. @2017年8月L10(3) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 英文の和訳で分からない箇所があります

    “when my mother saw me, she started to cry. It was a bit embarrassing but quite nice at the same time. We got a taxi from the station. Sheffield looked all right, just like home early.” この英文の最後“just like home early”の意味がわかりません。 全体で200語ちょっとの文章の最後の部分です。この英文は立教大学の理学部の入試問題からの引用らしいです。出題年度はわかりません。 以上宜しくお願いします。

  • 英文和訳です。

    (    )の部分を教えてください。 It was not until toward the end of nineteenth century, a time when embryology was gaining popularity,that scientists began (to ask searching questions ) and embryo development and inquiries began to that led ,eventually ,to the idea of cloning. 科学者たちが胎児の発達についての(        )始めてそして最終的に クローンニングの概念につながった調査が始まったのは、19世紀の終わりに かけて発生学が普及してからのことだった。 searchingは名詞にかかっていますか?動詞にかかっていますか? askの意味は ?

  • 品詞の決め方

    はじめまして。 TOEIC受験で勉強をしているのですが、形容詞と動詞の区別が分からない英文があります。なぜ、下記例文の下線単語が形容詞と判断できるのでしょうか?なぜ、be動詞+過去分詞と考えて受動態にならないのですか? 選択肢の中に動詞の分詞が無いみたいなので、それが判断できれば正解は形容詞になるのかもしれませんが、単語が完全に分からないときにedが付いていると惑わされてしまいます。 He has much knowledge of tax law, but because he is not licensed and ( ), he is unqualified to sign a tax revenue for someone. A:profession B:professed C:professional D:professioned 正解は”C”の形容詞となっている 解説では、andの後に"he is not"が省略され、be動詞の後に来るものは形容詞だから"C"となっています。

  • 和訳をお願いできないでしょうか

    itは日本でいう隠れんボウとかの「鬼」のことです。 when he was〝it〟the game became deadly serious, for he made not the slightest sound, hardly even seeming to breathe as he stood quite still in the darkness, straining his ears and sniffing out his prey, toward whom he would make his stealthy, relentless way.

  • ★ホテル予約の際に記載されていた文章★

    いつもお世話になっています。 英語サイトのホテルで予約をしようと思っているのですが・・料金表に下記のような文章が記載されていました。 サービス料+税金で21%が含まれているという事ですよね? その後の旅行会社への10%とは何でしょうか? ホテル直接のサイトなのですが・・ 料金表の価格には21%含まれた金額を表示しているが、そのほかに10%かかるという事でしょうか?それとも、それも全て含んだ金額が表示されていると思っていいのでしょうか? 申し訳ありませんが、翻訳をしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 Rates include 21% government tax & service charge and are 10% commissionable to travel agents.

  • 添削希望です。#2

    #1の続きの文章です。 「その後病院へ行くと医師に足の指の骨が折れていると言われました。その後は少しだけ練習に参加し安静にしていました。体育祭当日、私はテーピングを巻きみんなと舞台に立ち踊りました。そして私のクラスでは賞をゲットすることができました。」 #1でも記載しましたが、絵・もしくは写真を用意する予定なのでだいたいの内容は絵をみると判断できるかと思います。 その写真を見せながら説明するときに英文を使いたいと思っています。 「Then, I went to the hospital, and the doctor said my bone of digits of foot was broken. So I stayed quite and participated in practice a little bit. The day of sports day, I went on the stage to dance winding the taping with my all of classmates. And finally, we could get the best performance award.」 安静にする、というのがstay quiteでいいでしょうか? また上の文の英文が正しいか確認して欲しいです。 よろしくお願いします。