• ベストアンサー

飲酒後の数時間の意識消失と激しい動悸

Feb12の回答

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

与えられた情報から、セロトニン症候群の症状と共通していることからも、鬱病の薬をアルコールで強めた可能性は考えられます。 そういった症状を呈するものは他にも色々とあるとは思いますが、医者もエスパーではないので症状出ていない時に診断がつくとは限りません。 アルコールとの時間的相関性がある以上は、アルコールを断ち、それでも症状再発したら受診すると良いのかな、と思います。

関連するQ&A

  • 飲酒後の頭痛と動悸

    52才の男性です。 飲酒習慣は約35年で、毎晩晩酌を缶ビール500mlを一本、焼酎お湯割り5:5を2杯程度飲んでいます。 週に1回程度外で飲みますが、その時は、焼酎の4合瓶を1.5本程度飲んでしまいます。 最近の困りごとは、適量をオーバーすると、必ずと言っていいほど激しい頭痛と動悸に見舞われます。好きなお酒ですから、安心して飲みたいので、何かいい対策があれば教えてください。

  • 飲酒で失敗

     今年4月から新入社員となった25歳の男です。実は昨日はじめてお酒で失敗しちゃいました。まだ実習生ですが、部署の人たちと飲みに行きました。今までお酒を飲んで酔いつぶれたことは無いんですけど、昨日初めて酔いつぶれて、お店のテーブル席で吐いてしまい(手で覆っていたので、ほとんどこぼれてないですが)、そのままトイレに直行。更には外に出て1時間くらい座って休んでしまいました。飲み会は3次会までやり、3次会では先輩3人と自分一人で先輩にかなり迷惑をかけてしまいました。正直、自己嫌悪に陥っています。  そこで質問なんですが (1)みなさんのお酒の一番の失敗談を教えてください。 (2)3人に謝りに行きたいのですが、そのうち2人は違う部署の人のようで、しかも顔を覚えていません。それでも謝りに行ったほうがよいでしょうか(一応、酔っているときにも意識はあったので、ちゃんと謝りはしました)?  ぜひとも皆様のご助言を頂きたいと思います。  ちなみに昨日お酒は以下の量を飲みました。 1次会:中ビール3~4杯、梅酒1杯、ウィスキー1杯、冷酒1杯 2次会:テキーラ(小瓶)、70度のお酒(甘口2杯)、40度くらいのお酒(甘口2杯) 3次会:コーラ1杯+焼肉少々  普通に考えるとやっぱり飲みすぎですかね?

  • 飲酒後の息苦しさと動悸、冷や汗について

    初めて質問させていただきます。 飲酒後、寝てから1~2時間後に息苦しさと動悸で目が覚めてしまいます。 その時はいつも冷や汗が出ています。 飲む量は、缶ビール1本や缶チューハイ1本、日本酒をコップ一杯(180ml程度)のいずれかが多いです。(友人と飲む時はもう少し沢山飲みます) 両親ともに酒に強く、私自身飲んでも気持ちよくなる程度で赤くなったりもありません。二日酔いの経験もありません。 アルコールの分解酵素についてですが、大学の実習で遺伝子型を調べたことがあります。分解酵素はしっかり持っているようです。(白血球からDNAを抽出し調べました) しかし、飲むと夜中に苦しくなって目が覚めてしまいます。 目が覚めてから15~30分ほど座位や側臥位で丸まった状態でじっとしていると治まってその後は朝まで眠ることが出来ます。翌朝は二日酔いも息苦しさもありません。 お酒は嫌いではないですが、これではせっかく楽しくお酒を飲んでも台無しなような気がしてしまいます。 原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 飲酒後の頭痛(再質問)

    私は飲酒すると、必ずひどい頭痛に見舞われます。飲酒といっても、ビールの中ジョッキ1杯か、日本酒1合、その程度なんです。お酒はどちらかといえば弱い方だと思います。ビールなら中ジョッキ2杯、日本酒なら2合が限度だと思います。 飲んで1時間くらいは何ともなくても、トイレで排尿するとがんがん痛くなります。 昨日も痛くなってから寝たのですが、途中痛さで起きてしまい、ほとんど眠っていません。 必ずそうなるわけでもないのですが、70パーセントくらいの確率でなります。 頭痛を抑えるために、頭痛薬を飲めばいいことなんですが、何かよい方法はないでしょうか。 ビールと日本酒という飲み方をすると頭痛にかかる確率は高くなるような気がします。飲み合わせということもあるのでしょうか。 前述しましたが、排尿するとがんがん頭痛がひどくなるのはどういう理由からでしょうか。

  • 心臓の動悸

    明け方心臓の動悸が激しくなって目が覚めました。 夢の中でも動悸が激しかったように思います。 30分ほど動悸の早いのが続いて怖くて不安で寝れなくなりました。 どんな病気が考えられるのでしょうか? ☆二年前の健康診断で洞性不整脈(放置可)と診断されてますが何もしてません。 ☆父は心筋梗塞になってペースメーカーをつけてます。 ☆甲状腺腫瘍で10年前に片方を摘出。 ☆普段何もしてないとき ちょっとした拍子に心臓がドキドキすることがあります。だいたいはすぐなおりますがたまに30分ほど続きます。 ☆昨日はビールを中ジョッキ一杯のみ 食べ過ぎました。 四月から遠くに引っ越すので病院に行くのはそれからにしようと思います。

  • 飲酒後の体調変化

    30歳男です。最近、飲酒後の体調に変化を感じています。 もともと、酒に強い方ではありません。 自宅ではほとんど飲酒せず、月1回、飲み会で飲む程度です。 その際の飲酒量はビール2杯、サワー3杯程度でした。 ところが最近、これほどの量も飲めなくなっていて ビール1杯、サワー1杯程度でクラ~ッと来てしまいます。 で、その時は何とも無いのですが帰宅して横になると(飲酒後数時間経過している)以下の症状が決まってでます。  ・吐き気がする(必ずしも嘔吐するとは限りません)  ・足がうっ血したように重い感覚になり鈍痛がある  ・頭痛がある(偏頭痛持ちですがそれとは違う痛み) 翌日は全くこのような症状はありません。実に気分爽快です。 今まではこのような症状を感じることが無かったので、少し心配になっています。 たまたま体調によるものであれば良いのですが・・・。 見解やアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 動悸が止まりません。

    動悸が止まりません。 1年ほど前から突然動悸がするようになり、それ以降現在まで気がつくといつも動悸がしています。 動悸がするようになる以前から、職場の先輩によるきついパワハラを1年ほど受けていて、ある日の朝突然動悸がするようになり、そのまま動悸が止むことなく現在に至ります。結局職場は我慢できなくなり、退職してしまいました。 現在41歳で求職中ということもあり将来に不安を抱えています。 誰と会うときでも人に対する恐怖心が常にあり、払拭することができません。 セミナー等で初対面の人に会うときや就職活動で面接を受けるときには特にひどい動悸がし、妻や親友と話している時でさえ強い動悸がするようになりました。現在職業訓練を受講中で、すでに3ヵ月以上が経過していますが、打ち解けているはずの同じ教室の訓練生たちと話すときも動悸がします。 以前は多少緊張することがあっても、ここまでひどい動悸はなかったと思います。 これはひょっとすると自然に動悸が治まることはないのかなと思い始めました。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければ幸いです。

  • ODをして、数時間後の飲酒について

     こんにちは。私は、5年 ほど前から、自宅近くの 内科で、デパスとレンドル ミンを処方してもらっていま す。 基本的に、精神的に不 安定になったとき、布団に 入って1時間半ほどたって も、眠れないときに、上記 2種類の薬を飲みます。 ただ、私は母との関係が 良くなく、母に罵倒される と、いけないことだと分かって いても、デパス、レンドルミン どちらか一方、もしくは両方 の1シート?一気に飲んでし まいます。 そして、昨日も些細な ことから、母と言い合いに なりました。 苦しくてたまらなくな ったので、デパス6錠、 レンドルミン4錠を飲み ました。 ですが、全く眠くなり ませんでした。 けれど、問題は約 6時間後に起きました。 昨日は中学の同窓会が あって、最初にビールで 乾杯、あとはワインを3杯 ほど飲みました。 しばらくしてから、急激に 気分が悪くなり、最悪な ことに、嘔吐してしまい、 父に迎えにきてもらうハメ になってしまいました。 自分が悪いのはよく 分かっています。 ただ、ふと思ったの ですが、濃度的にも そこまで強いワインで はなかったのですが、 嘔吐に至ったのは やはり、デパスとレンドル ミンのODのせいでしょう か。 長文で申し訳ありま せん。 どなたか、教えて下さい。

  • 起きたときの動悸

    最近起きたときに動悸がします。 朝起きたとき・・・というよりは 電車の中(通勤1時間)の中での居眠りや 短時間のうとうととした眠りのとき 起きると動悸のようなものがします。 しばらくすると落ち着くのですが 少し気になってしまいました。 精神的にも弱っているので精神的なものなのか 体も強い方ではないので なにかの病気なのか。 どなたかご存知のかた宜しくお願いします。 電車などの居眠りは 最近特に 記憶がなくなるような感覚?(といったら大げさかもしれませんが)で 居眠りにしては睡眠が深いせい?なのか、 ふと気づくと いつも下りる駅を通り過ぎていることもあります。 次は○○(下りる駅)駅です。 というアナウンスの後 目を瞑ってしまい 気づくと数駅通り過ぎていたりします。 体感時間は10秒ほど。(寝ているので当然?) 今までこんなことが無かったので 何でかな?と思います。 このことは動悸とは関係なく 気にしすぎかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 飲酒運転

    飲酒運転は、実際どの程度の量で反応が出るんでしょうか?体質等も関係あるでしょうか? 例えば、コップにビール一杯だけなら反応しないとか、お店に入って最初にビールを頼み、1~2時間食事をしてからだと・・・など。 結局「0.15mg」というのは、実際の飲み物ではどの程度の量なんでしょうか?