• ベストアンサー

決算書の人件費

企業で購買業務をしています。 取引先の決算書を入手して経営状況を分析しようと思います。 損益計算書にある直労費、と販売および一般管理費という財務諸表にある 人件費の数字とは、どこがどう違うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

人件費とは、労働者に掛かる費用のことで、 人件費という大きなカテゴリーに労務費が含まれます。 誤解を生むのを承知で、 本当に大雑把な説明になりますが、 製造・生産のために発生する人件費が「労務費」。 製造部の人件費→労務費(直接労務費+間接労務費) 販売のために発生する人件費が「販売費」。 営業部の人件費→販売費 直接収益にかかわらない業務(総務など)のために発生する人件費が「一般管理費」。 総務部の人件費→一般管理費 になります。 と言うか、 掛かった人件費を業務別に振り分けて、 わかりやすくしているだけです。 >損益計算書にある直労費、と販売および一般管理費という財務諸表にある人件費の数字とは、どこがどう違うのでしょうか。 数字そのものの違いであれば、 携わっている人数や時間、賃金差によるものです。

その他の回答 (1)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

製品を製造している従業員の給与が、売上原価の中の製造原価の中にある直労費(正しくは直接労務費)で、製造以外の従業員(経理や営業など)の給与が、販売および一般管理費の中にある人件費です。

関連するQ&A

  • まだ契約していないコンサル会社に決算書をみせてもいいのでしょうか?

    中小企業経営者です。 昨日経営コンサルティング会社が来て、話を聞いていると 「簡単な会社の分析をして提案したい」ので3期分の決算報告書(貸借対照表・損益計算書・販管費内訳・株主資本変動計算書・3期比較財務諸表・3期分経営分析表)のコピーを渡しました。 まだ、契約するわけではないのですが、契約していない会社に上記情報を出して何か問題になる事などあれば教えてください。

  • 納税計算・処理または経営分析等

    納税計算・税務署資料作成または、財務諸表による経営分析(損益分岐点計算やCVP等の資料作成)、給与計算自体は、財務会計の業務と言えるのでしょうか。 ちなみにERP関連の部署になって、 財務会計の業務について報告書を書けといわれ、 企業会計原則や連結決算の仕組みなどを書いたら それは会計学で業務ではないと、つき返されてしまいました。 よろしくご指導の程お願いします。

  • 決算書の読み方がわかる本

    決算書(財務諸表)の読み方がわかる本でおすすめとかってありますか?詳しく専門的に勉強したいというわけではないのですが、株式取引にとって利用できる本であれば嬉しいのですが。アマゾンや楽天などで、決算書とか財務諸表などと入力して売れてそうなのを選んでおけばいいでしょうか?

  • 財務諸表・決算短信の見方

    財務諸表・決算短信の見方について、 わかりやすく解説しているURLをご存知でしょうか? 企業分析をテーマとする研究を行っているので、わかりやすく且つ、 細かい部分まで詳しく書いていると、なお、いいです。 また、企業評価までわかるURLはありますか?

  • 人件費の計算の仕方

    こんばんわ。 企業分析で会社の総合評価をしています。その計算方法で、売上付加価値率を求めるのですが、付加価値を先に求めなければなりません。その付加価値の中の人件費を求めるには、有価証券報告書の財務諸表の勘定科目は何を足せばよいのでしょうか。大まかなものでよいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 販管費の内訳の人件費と給料は違うの?

    簿記会計の本を読んでいたら、損益計算書のなかの販管費として記載されている 科目のなかに、「人件費」というのがありました。ところが、別の本には「給料」 という科目が記載されています。 まったく別の人が書いた本であり、財務諸表のモデルとなっている会社も異なる のですが、「人件費」と「給料」って同じものを差すのでしょうか? それから損益計算書に掲載する「人件費」や「給料」という言葉は、これを使い なさい!という決まりはなく、それぞれの会社に使い方は任されているのでしょうか?

  • アメーバ経営の人件費に関して

    アメーバ経営について稲盛和夫の諸般の書籍とともに 何度も読み返しながら研鑽を積んでる者です。 アメーバ経営では、人件費は除外して考えているというのが 大きな特徴のひとつかと思います。 「全員で稼ぐ組織  森田直行  日経BP社」のP23の図で 「図表1-5 採算管理表と財務会計の関係」の中に                      (連動)   財務会計  損益計算書   =   採算管理表  管理会計  アメーバ経営 といったものがあります。 アメーバ経営に関して、常常、唯一、疑問に感じている点なのですが   『アメーバ経営の採算表で人件費を除外しているのであれば、    単純に考えると(最終的もしくは任意の事業部内の)損益計算書の    中の「利益」とアメーバ経営の採算表の任意の規模の「利益」とでは    数値が合うはずがない。    財務会計と管理会計で、別々に基礎データを入力していたのでは、    事務入力業務が、ほぼ倍になり、そんな非効率なことはしていない    であろうと推測している。    損益計算書と最終的もしくは任意の規模の採算管理表が一致する    のであればアメーバ経営の任意の規模の採算管理表では、どこかに    人件費を計上しているのではないか。    そうでなければ、「損益計算書の利益」(おそらく営業利益?)と    「アメーバ経営の採算表の利益」が一致するはずがない』    と考えます。    アメーバ経営に関する専門書籍も何冊か持ってますが、人件費に    関連して、それも含めて財務会計の利益と一致させているとかいった    ような記述はどこにもないように思います。    現実にはどのような処理をされているのか、どなたかご教示いただければ幸甚です。         

  • 連結決算について

    お願いします。 連結決算についてです。 親会社の決算日が3月31日、子会社の決算日が12月31日のとき。 子会社の財務諸表については、決算日の差異が3ヶ月以内なので、仮決算をせずに、連結できるとしています。 ですが、重要な差異は差異の期間中(1月、2月、3月)の重要な取引については、反映させなければなりませんよね。 この場合、実質的には、 損益は12ヶ月+3ヶ月の15ヶ月ぶんが計上されていることになるのではないでしょうか?

  • 決算の財務諸表について

    初歩的な質問で申し訳ございません。 企業が決算後の法人税申告時に、貸借対照表や損益計算書の財務諸表を作成・提出するかと思いますが、会計ソフトなどでこれを出力するタイミングがよくわかりません。 費用や収益などの決算仕訳(損益勘定への振替)を行う前に出力するのでしょうか?決算仕訳後だと収益・費用ともゼロになってしまいますよね? また、決算時にいう「当期」と、実際に納税を行い申告書を提出する時期の「当期」は異なるのでしょうか?

  • 中小企業の決算書を真に読むために

    最近、中小企業の決算書を読むようになったものです。 これまで財務の勉強を2,3年間やっていて、いわゆる財務分析は一般の人に比べたら そこそこできるのですが、中小企業では比率分析にどこまで意味があるのかと、実際の 中小企業の決算書から財務分析したり、以下の本(※)を読んだりと確かに感じます。 これから財務改善も仕事でやるようになるので、今以上の仕事で使える財務力を身に 着けていきたいのですが、良い方法がありましたら教えていただきたいと思います。 (教えられたことの1つとしては、”決算書を数多く読んでいくこと”がありました。) 一時期、何人かの銀行員と学んだことがあって知っていますが、理想を言えば、彼らの 決算書の読み方、要因を推定する力を身に付けたいです。 ※社長のための「中小企業の決算書」読み方・活かし方

専門家に質問してみよう