• ベストアンサー

「人生は配られたカードで生きるしかない」の言葉は完

「人生は配られたカードで生きるしかない」の言葉は完全に運命論者が言う様な 言葉、セリフなのでは? (利点欠点限界盲点とは?) 我々は人生を自分の意思で切り開くものは、 カードは配られるものではなく、 自分でカードは創るか、 カードを配る側に回るのが当たり前、 ルールを作る側に回らなくては、、 自分らしくないし、私たちらしくもない、 カードを配る側、作る側と カードを配られるのを待つしかしない人間の 利点欠点限界盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2050/7652)
回答No.5

 何不自由なく、自由な人生を送った人達の言葉であって、独裁者に支配された国の事を考えていないからでしょうね。  カードを配られるのを待っていたら、餓死する国もありますよ。不正ばかりで、カードを配ろうとしない国もあります。真面目な人ほど弾圧する国もあります。インターネットにしか自由が無い国もありますね。日本も同じですが。  配られたカードだけで生きられるのであれば、独立運動が起こったり、クーデターや革命が起こる事など無いでしょう。  権力者の、権力者による、権力者のみの利益しか考えない、権力者の論理でしかありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

カードは結構な枚数配られているので、不自由はしないけどねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私のきいた話では「自分の才能・環境」が配られたカードで 配られたカードがありえないほどポーカーならブタでも ブタカードなりの戦い方や立ち回りをする 他人の才能・環境を妬んでもしょうがない 自分の才能や環境が他人と比べて見劣りしても そのカードで出来ることを探して持ち味を生かす考えだと教わりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1350)
回答No.4

鶏頭牛尾

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は、油絵で美術系大学に入り、中で建築デザインに転向、設計事務所に入社、青年海外協力隊でケニア、海外コンサルタントでサモア、ソロモン、建設会社の現場監督、青年海外協力隊でブータン、博物館の学芸員、デザイン事務所の自営、海外コンサルタントでカンボジア、タイ、タンザニア、エチオピア、建材メーカーと、「与えられたカード」にしては、やりたい事をやって来た。 もちろん、自分にない能力はできないが、それは「カードが与えられない」のではなく、自分の努力不足(あるいは物理的に不可能)だからだと言える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vcdfbf
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

仮に そうだと 考えてみれば すぐに解かる・・・ 「人生は配られたカードで生きるしかない」← これならば どの異性と結婚し 子孫を残すのかも 決まってる事になる・・ と 言う事は 最初の人類から これから産まれる未来の子孫まで 全ての人の運命が決まってる事になる・・(これを信じるのなら・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8925)
回答No.1

自分の意思で生まれてきたのではなくまた自分の意思で死ぬのでもない。できるのは生きている間の工夫のみ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A