• ベストアンサー

豚の角煮を作るときにいれるネギの青い部分は

実際に食べますか?   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして♪ 「ネギの青い部分」が美味しく戴ける品種や栽培時期なら、是非食べましょう。 多くの場合、肉の臭みを減らす為に用いるので、基本的には「食べにくい部位」を用います、私の地域では「ネギの青い部分」も良く食べるので、青い部分も美味しい品種が多く出回っていて、食べにくい先端部や、又に成った部位を用いたりします、そして、このように用いた、そもそも「食べ憎い部位」を好んで食べる事はありませんが、「食べられない物」でも無いので、まれに少しだけ食べる人も居ます。 なお、「造る時」に用いた捨て素材ではなく、付け合わせ、福素材として後から追加した「青いネギ」なら、きっと美味しいはずですので、是非食べてみた方が良いと思います。 ネギの食文化には、白い部分だけを好む地域と、むしろ青い部分を好む地域や、それぞれで好まれる品種や栽培方法の物が流通していますので、「臭み抜き」や「風味付け」だけの「食べにくい」状態なら、白/青 どちらにしても積極的に食べる必用は無いと思います。 あとは、個人の味覚?好み?でしょうけれどね♪

efdvizboygivx
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#237141
noname#237141
回答No.5

私は食べません。 食べるも食べないも「ご自由にどうぞ」 としか言えません。

efdvizboygivx
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227703
noname#227703
回答No.4

作り方にもよりますね。 臭み消し的に生姜や青い長ネギを入れる場合、取り除きますもの。 そのまま入ってるなら食べる前提かなと。 うちでは煮豚のときに大量のネギを入れますが青いところも入れます。 ちょっと痛んでるところは切り落としますが。 私の回答は 入ってるなら食べちゃう、です。

efdvizboygivx
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228784
noname#228784
回答No.3

一緒に煮込んであって ちゃんと食べられる状態なら(=変に筋っぽくなければ) 何でも食べますよ~♪ 自分が鍋に入れる時点で、 土も農薬もクリアしてる食材を選んでるわけですからねw 既に煮込んである状態の想定なら、そりゃ食べますよw でも・・・ 豚の角煮にネギって、入ってましたっけ?(汗) 入っていれば美味しそうだけど、 その状態の角煮を見たことがあるような、ないような…  記憶が定かじゃなくて…。^^;

efdvizboygivx
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoko328
  • ベストアンサー率29% (57/193)
回答No.2

食べないしネギは入れません。 代わりに生姜のチューブを入れます。 *炊飯器で作るのでそれすら入れない時もある。

efdvizboygivx
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

こんにちは。 農薬が残留している可能性があるので食べないです。土もついていますし。

efdvizboygivx
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豚の角煮の白い部分!!!

    いつもお世話になってます。 過去の質問も捜してみましたが、私の疑問と違うのと、時間がなく早急に知りたいので、重複してましたらお許し下さい。゜(゜´Д`゜)゜。 昨日、角煮を作りました。 で、今日食べる予定なのですが、 朝みたら、ラードらしきものでビッチリになってました。 これは、どう再調理すればよいのでしょうか? 初めての角煮です。旦那が楽しみにしてますので、 どうしても、美味しいものを出したいです!! あと、ラードだとおもうのですが、 あれは、ラーメンにいれたり再利用は可能でしょうか? 是非、宜しくお願い致します!!!

  • おいしい豚の角煮の作り方を教えて下さいm(__)m

     困っているので回答よろしくお願いします。m(__)m  母が買ってきた豚肉のブロックがあって、もうそろそろ料理を しなければならないので今まで作った事の無い角煮にしようと思っています。  過去の回答を見ていたのですが 作り方の載っているサイトの説明だけだったり ぬかを使うやり方だったり、味についての感想が無かったりだったので ぬか、圧力釜を使わずに回答者さんが実際に作られて おいしかった作り方を教えていただきたいと思います。  豚肉は600グラムあります。 僕は料理があまり出来ませんので分かりやすくアドバイスをお願いします。(^_^;)  よろしくお願いします。m(__)m

  • 豚の角煮で肉に残った白い部分は何?

    豚の角煮を作るとき、長く長く煮て、翌日上に浮いた油を取りますが、それでも豚肉には脂身の部分の白い部分は残ってますよね。脂分は全部出てしまっているのなら、残った白いのは何?って思うのですが、どうなんでしょう。全部は出きれずに最後まで脂が残っているのでしょうか。そうでなく脂分はでてしまっているのなら、あれは何?

  • 豚の角煮の下茹で、焼き

    豚の角煮に凝っていて、幾度となく作っています。 通常は、焼く→下茹で→本茹で だと思います。 でも私の参考にしているレシピでは、下茹で→焼く→本茹で です。 こちらでもおいしいのですが、焼いてからの方がいい、というのを聞きまして。 実際のところ、どちらが良いのでしょう。 なぜ良いのかも一緒に教えてください。 また、「これは!!!」という、角煮最高峰のレシピを知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 硬くなった豚角煮

    豚の角煮が好きで良く作るのですが、作りたての時は大変軟らかくできているのですが、数日後に暖めて食べる時に赤身の部分が硬くなってしまいます。 どうして、日にちがたつと硬くなってしまうのでしょうか? 硬くならないポイントがわかる方がいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 豚の角煮の作りかた。

    おいしい豚の角煮の作りかたをおしえてください。 あと豚の角煮に合うおかずなど、お勧めのレシピを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 豚の角煮について

    豚の角煮を作ったのですが・・・。 豚ブロックを買ってきて、一口大に切って煮たのですが、 柔らかくなる部分と、そうでない部分がありますよね。 あれってどうしてなのでしょうか? 或る部分はいくら煮ても(2時間ぐらい)そんなに柔らかくなりませんでした。 その他の部分は崩れるほど柔らかくなるのに。

  • 柔らかい『豚の角煮』の作り方を教えて下さい

    『箸でスッと切れるほどの柔らか~い角煮が、短時間で作れる!』と聞き、ティファールの圧力鍋を買いました。鍋購入時に付いて来たレシピ集通り作ったのですが、パサパサで‥脂身の部分以外は『柔らか~い』とは程遠い結果に…。私のやり方が間違っていたのかも?と、再チャレンジしてみても、やはり結果は同様でした(泣)。『本当にしっとり柔らかい!豚の角煮の作り方』をご存知の方‥いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします!

  • 豚の角煮

    料理本を見て豚の角煮を作りました。 豚肉を軽く焼いて、余分な油を捨て、水をひたひたにしたし、ねぎ、六角、しょうが、お酒をいれて煮ました。 あく取りシートを入れて30分ぐらい煮込むとどんどん水が蒸発します。 ここで、水を足すべきなのでしょうか?私は、心配なので足してしまいました。 その他、落し蓋をするのか?鍋に蓋をするのか?など、常識的なことは、料理本にも書いていません。 何を見れば勉強できますか? 何方か?教えてください。 宜しくお願いします。

  • ふっくらした豚の角煮を作りたい

    角煮が好きでちょくちょく作るのですが、いつもお肉が焼き縮んだようになって しまうのが不満です。 きれいな正方形(or長方形?)を保った見た目に美しい角煮を作るには どうしたらいいのでしょうか? いつもの調理手順は ・お肉の表面を焼く→一度茹でこぼしてから洗う→調味料と共に圧力鍋で15~20分煮る もしくは ・お肉をさっと茹でてから洗う→圧力鍋 です。使っている調味料は酒・砂糖orはちみつ・醤油・生姜スライス。 どなたかコツを教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のPCからiP8730でMSオフィスの文書が印刷できません。どこか設定を間違えてしまったのでしょうか?プリンタードライバーを再インストールしてみましたが、変化はありません。
  • Windows10のPCからiP8730でMSオフィスの文書を印刷することができません。設定を再確認しましたが、問題は解決されていません。プリンタードライバーの再インストールも試しましたが、変化はありませんでした。
  • iP8730でMSオフィスの文書の印刷ができません。設定を再確認しても問題は解決されていません。プリンタードライバーを再インストールしても、何も変わりませんでした。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る