• ベストアンサー

量子論と光電効果に関した計算について

今、次の問題が解けずに困っています。 <問題> ある受光器の感度は波長600nmの光で感知し得る限界値が1.7×10^(-17)Jであるという。 この限界値は何量子数に相当するか答えよ。 但し、光速度3×10^8ms^(-1)、プランク定数6.6×10^(-34)Jsである。 すみませんが、この問題がわかる方がいらっしゃいましたら、具体的に計算式と数字を用いて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

宿題的な匂いがするので、考え方を説明しますから後はご自身で計算してください。 (ここの規約で宿題に対する回答は禁止されています) 光量子、これは要するに光の最小単位です。一つの光子が持っているエネルギーEは、 E=hν [J] で表されます。(hはプランク定数) νは振動数ですから、問題で与えられた波長λとの関係は、 c=λν の関係で、振動数がわかります。(c:光速度) では1.7×10^(?17)Jというエネルギーの中に一個でEのエネルギーを持つ光子が何個あるのかという計算はすぐにわかりますね?

tsu_chan
質問者

補足

mickjey2さん、はじめまして。 早速のアドバイスありがとうございます。 小生は今、化学関係の資格取得に向けた勉強を通信講座で行っています。 その中に苦手な物理関係の問題が出題され、まったく考え方が分からなかったため、こちらに質問させていただきました。 今回のアドバイスでは、2つの式がありますが、これを与えられている数字を代入するために1つにまとめると E=h(c/λ) となると考えました。 ここで得られたEを用いて 1.7×10^(-17)[J]/E で計算できると考えましたが間違いでしょうか? また、代入する数字はそのまま(単位の変換等はしなくて)で良いのでしょうか? 重ねた質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>で計算できると考えましたが間違いでしょうか? 正解です。 >代入する数字はそのまま(単位の変換等はしなくて)で良いのでしょうか? いえSI単位系に統一して下さい。 ジュール:J メーター:m 秒:s ですね。 問題文の中で適合しないのは波長の600[nm]ですからこれはmになおして計算します。 物理では単位だけで計算してみたりします。ここでつじつまが合わなければ駄目と言うことです。 E=h(c/λ)=J・s×(m/s/m)=J とJだけが残るのに注目して下さい。 個数は 1.7×10^(-17)[J]/E で、最後に求めるのは個数になるから、単位は無くなります。

tsu_chan
質問者

お礼

教えていただきありがとうございました。 SI単位に統一する必要があることを忘れないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

  • setuwo
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

考え方あっていると思います。 波長を600[nm]→600E-9[m]にしてやる以外は、問題の数字をそのまま使っていいかと。 このての問題の単位変換でよくあるのが、J(ジュール)とeV(エレクトロンボルト)の変換ですかね。 1[eV]は電子1個を1[V]で加速したときのエネルギーですから、   1[eV]=1.602E-19[J] です。

tsu_chan
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光電効果について

    大学のテキストに書いてあった練習問題の解き方がわからないので教えていただければと思います。量子力学を習うのははじめてなので…… 仕事関数0.5eVの金属に青い光(2.75eV, 451nm)を当てたときに飛び出す電子の速度は、近赤外光(1.5eV, 826nm)を当てたときの何倍か? よろしくお願いします。

  • 光電効果の問題

    ある物質の光電効果を測定したところ最大制止電圧Voは波長4300Åのとき1.7V、6000Åのとき0.7Vであった。これらの値からh(プランク定数)の値を求めよ。 上の問題が解けません。誰か助けて下さい。

  • 光電効果E の単位

    相当に初歩的な質問であるのは重々承知なのですがどうにも困っています。 光電効果の公式 E=hν-W で、タンタルを使った実験をすると仮定します。仕事係数は4.2eV,入射光の波長は150nm、強度は 3W/m2と設定されています。 プランク定数は単位がないので置いておいて、νはc/λ と思い 3*10^8m/sを150nmで割って(単位はnmで調整)1.99^10^15Hz としました。 WはeVかそれをJに換算するのかと思いましたが、hνを計算した場合に、その単位がeVになるのかJになるのかわかりません。 タンタルの仕事係数は電子を放出するのに十分なエネルギーという前提です。。。とんちんかんだったらご指摘ください。よろしくおねがいします。

  • 量子化学の問題

    50Vの電位で加速された電子の持つ物質波の波長を求めよ。 電子質量 9.1×10^-31 [kg] プランク定数 6.6×10^-34 [Js] 電気素量 1.6×10^-19 [C] 9月にある大学のテストの 練習問題です(x_x;) 暇があれば教えてください…

  • プランクの式

    プランクの式を使って地球の熱放射エネルギーを求める問題があるのですが、単位で苦戦しています。 光速は ms-1 プランク定数は Js ボルツマン定数は JK-1 温度は K 波長は m(μかn、10のー6とかー9乗メートル) そろえるべきものは長さ(m)だけでしょうか?根本を理解していないので、わからなくなってしまいました。ちなみに、200-300kで波長が15μmで計算してみると、答えが1万いくつになり、全然違う感じです。どなたか助けてください!

  • 光電効果の問題

    金属Cs,Na,Ptの仕事関数はそれぞれ1.9eV,2.3eV,5.3eVであるとして、光電効果が生じるのに必要な最大の波長を求めなさい。 という問題がわかりません 自分の考えとしては 光電効果の式:(1/2)mv^2=hν-w  (wは仕事関数) を用い、wは問題分から与えられていて、hはプランク定数、mは電子の質量、あとはvが求まればできそうなのですがわかりません。 方針を教えてください!

  • 遷移エネルギー

    ある分子は波長600nmの光を吸収して基底状態から励起状態の分子軌道へ電子遷移する。この分子軌道間の遷移エネルギーを[eV]単位で答えよ。 プランク定数 h=6.6×10(-34)Js 1eV=1.6×10^(-19)J E=hνはわかるのですが、ここから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

  • プランク定数を測定する実験に関して

    プランク定数を求める際に以下のサイトでは次のような注意を促しています。 「分光系の感度が520nm 付近で高いため,これより長波長側ではわずかに短波長側の散乱光の影響を受けることがある。よって,539nm〔-2°〕より長波長側では付属の色ガラスフィルター(0-54)をホルダーに挿入して使用すること。」 なぜ「分光系の感度が520nm 付近で高いため,これより長波長側ではわずかに短波長側の散乱光の影響を受けることがある」のか、そしてなぜ「フィルターによってそれを防止できる」のかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? http://www.shigaec.ed.jp/kagaku/05shisets/katsuyo/kiki_phys_10.pdf

  • 無機化学……回答お願いします!

    下の問題についてですが、この回答であっているでしょうか? 量子数n=5に励起された水素原子の電子がn=2の軌道に戻る場合について次の問いに答えよ。 ただし、プランク定数6.626*10^-34 (1)この遷移によって発生する光の波長(nm)を求めよ。 1/λ=R(1/n1^2-1/n2^2)より 1/λ=1.098*10^7*(1/2^2-1/5^2) λ=4.34*10^-7m =4.34*10^2nm (2)水素原子のn=5とn=2の軌道のエネルギー差を求めよ。 E=hc/λより 6.626*10^-34*2.998*10^8/4.34*10^-7 =4.58*10^-19J

  • 量子物理学について

    量子物理学の問題について答えを無くしてしまい、解説お願いしたいです。 使った式と答えを教えていただければ助かります。 (1)セシウムCsの仕事関数は、1.9[ev]である。限界周波数Voおよびその時の波長を求めよ (2)振動数v=2.4*10^2のX線がφ=45°の方向にコンプトン散乱した。散乱X線振動数v'はいくらか。 またはね飛ばされた電子の運動エネルギーはいくらか。 (3)網膜で受ける光のエネルギーが5.2*10^-17[J]以上である。この光の15[%]が網膜の感光物質を励起して視覚を発生させる。 このときの光子数はいくらか。光の波長は550[nm]である。 どなたか1つでもいいのでお願いします。