• ベストアンサー

遷移エネルギー

ある分子は波長600nmの光を吸収して基底状態から励起状態の分子軌道へ電子遷移する。この分子軌道間の遷移エネルギーを[eV]単位で答えよ。 プランク定数 h=6.6×10(-34)Js 1eV=1.6×10^(-19)J E=hνはわかるのですが、ここから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (90/121)
回答No.3

c = νλ より、 ν = (3.0 × 10^8 m s^-1) / (600 × 10^-9 m) =5.0 × 10^14 s^-1 E = hν より、 E = 6.6 × 10^-34 J s × 5.0 × 10^14 s^-1 =3.3 × 10^-19 J 1 eV = 1.6 × 10^-19 J であるから、 (3.3 × 10^-19) / (1.6 × 10^-19) = 2.06… ≈ 2.1 eV

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

プランク定数h=6.626×(10)-34乗Js 光速度c=2.998×(10)8乗msー1 1eV=1.602×(10)-19乗J 光のエネルギーと波長とはE=hν=hc/λの関係がある。

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

回答No.1

こちらのQ&Aが参考になると思います。 https://okwave.jp/qa/q138307.html

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無機化学……回答お願いします!

    下の問題についてですが、この回答であっているでしょうか? 量子数n=5に励起された水素原子の電子がn=2の軌道に戻る場合について次の問いに答えよ。 ただし、プランク定数6.626*10^-34 (1)この遷移によって発生する光の波長(nm)を求めよ。 1/λ=R(1/n1^2-1/n2^2)より 1/λ=1.098*10^7*(1/2^2-1/5^2) λ=4.34*10^-7m =4.34*10^2nm (2)水素原子のn=5とn=2の軌道のエネルギー差を求めよ。 E=hc/λより 6.626*10^-34*2.998*10^8/4.34*10^-7 =4.58*10^-19J

  • 励起状態への遷移について

    レーザー媒質が励起状態から自然放出によって基底状態にもどる原子の様子はexp(-t/τ)の形になりますが、逆に吸収によって励起される場合(励起強度Pをt<0でP=0、t>=0でP=P0とする)、その遷移過程は同じくexpの形になるのですか。

  • 光のエネルギーについて

    何度も質問してすいません。 化学を忘れしまっていたので 質問させていただきます。 光の波長からエネルギーを求めるとき λν=c E=hν より E=h×c/λ (c:真空中の光速、h:プランク定数6.626×10のマイナス34じょうJ) で求められる ということであってるでしょうか? cは多分どの本見ても載っているかと思いますが 自分で調べろとおっしゃられるかと思いますが 教えていただけるとうれしいです。 (化学からかなり離れていたもので) 後単位は E:ジュール λ:nm であってますでしょうか? また、有機化合物の励起一重項、励起三重項のエネルギー準位を求めるために蛍光、りん光の極大吸収波長で上に示した計算でエネルギー準位が求められると考えていいのでしょうか? このときの単位は J/molになるのでしょうか? また蛍光、りん光寿命はシャッターを閉めてから発光が1/e(37%ぐらい)になるまでの時間であってますでしょうか? 一時期化学勉強していたのですが、ブランクがありいろいろ忘れてしまったので質問させていただきました。

  • 発光と散乱

    分子の発光と散乱は 励起源が光なら、ともにフォトンを吸収し、励起状態になり、基底状態に遷移する際に光を放出すると思うのですが、何が異なるのでしょうか。

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • DNAのエチブロ染色について

    エチブロ染色の原理は、二本鎖DNAの内部にインターカレートしたエチブロ分子を持つと、吸収したUV光のエネルギーをエチブロに渡し、励起されて590 nmの蛍光を放射し、それを検出することで二本鎖DNAのみの存在が分かるということでした。詳細には、エチブロの本来の吸収波長は300 nmで核酸は260 nmであり、300 nmの波長をあまり含まない260 nmの波長で励起することで、遊離したエチブロは励起されず、二本鎖に挟まったエチブロのみが光るということでした。疑問に思ったのは、二本鎖DNAは260 nmの波長で励起されると300 nmの波長を放射するのでしょうか?よってこの300 nmのエネルギーをインターカレートしたエチブロに転移することができるのでしょうか?二本鎖DNAが、ゲル中で300 nmの波長を放射すると、別にインターカレートしていなくても遊離状態のエチブロにも届いて励起することができてしまう気がします。いまいち起こっている波長のやりとりがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • ある範囲内に閉じ込められた電子のとりうる最も低いエネルギー

    一直線上で長さ2.0×10^(-7)mの範囲内に閉じ込められた電子がとりうる最も低いエネルギーの値を求めよ。 ただし、電子の質量を9.1×10^(-31)kg、プランク定数hを6.6×10^(-34)J・sとする。 という問題なのですが、一般的にエネルギーが最も低い状態は基底状態だと思います。 2.0×10^(-7)mというわずかな距離の中のある位置の時に最もエネルギーが低くなるということなのでしょうか? 全くイメージがわきません。 式中に電子の質量と、プランク定数を用いることは確実なのですが、まったく式が思いつきません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 最低励起エネルギーについて。

    この問題を今挑戦中です↓。 炭素数が4個で2個の二重結合が共役した構造を持つ1,3-ブタジエン CH2=CH-CH-CH2 と炭素数が8個で4個の二重結合が共役した構造を持つ1,3,7-オクタテトラエン CH2=CH-CH=CH-CH=CH-CH=CH2 では最低励起エネルギー(n=1の電子をn=2の状態に遷移させるのに必要なエネルギー)はどちらが大きいか? ※共役した二重結合からなる分子では、最も励起しやすい電子は分子全体に分布し、上記の化合物はいづれも直線状の構造と考え、n=1の状態の電子をn=2の状態に遷移させるのに必要なエネルギー E=3h^2/8(me)L^2[h;プランク定数、me;電子の質量、L;1次元箱型ポテンシャルの長さ]を用いよ。 この問題では電子一個の最低励起エネルギーが与えられていますが、求めるものは多電子分子の最励起歴エネルギーですよね・・・単純にすべての電子の数を与えられたEにかけて差を求めればいいのでしょうか?注釈の意味が理解できないので何をどうすればいいか見えてきません。 よろしくお願いします。長文すみません。

  • カリウムの仕事関数

    東北で学生をやっているものです。 仕事関数について教えてほしいです。忙しいところ失礼します。 問:カリウム(k)の光電子の最大エネルギーは、波長300nmで2,1eV、波長500nmで6,5eVである。プランク定数とカリウム(k)の仕事関数をもとめよ

  • 光子のエネルギー

    次のような問題があるのですが、式などよくわからなくて困っております。 答えはあるのですが、どうやって導き出すのかがわかりません。 すみませんが、助言していただけないでしょうか? 送信機から波長1mmの電波が出力500kwで放射されている。 (1)放射されている光子のエネルギーは何eVか? (2)振動の1周期の間に放射される光子の数はいくらか? 答えは(1)1.2×10^-3〔eV〕    (2)8.4×10^15〔個〕 と書いています。 (1)はドブロイの関係式から E=hν  λν=c などを使って解いてみたのですが、 ν=c/λ=3×10^8×0.001=3×10^11 E=hν=6.62×10^-34×3×10^11  =1.99×10^22〔eV〕(hはプランク定数) となってしまって答えとまったく違っていてわかりません。 結構悩んでこの結果に至ったので、お手上げ状態です。 すみませんが、ご助言いただけないでしょうか?