• ベストアンサー

基礎の上の水切りについて

基礎の上の水切りの下について水漏れしたようなあとがありました、業者いわく水切りの間の隙間から水が入っているから汚れがついたとのことでしたが本当でしょうか?

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

写真の様な土台水切りは、通気工法の場合に、透湿防水紙とサイディングやタイルを施工するための下地板体との間に空気の通り道を作って、壁体内の湿気を外部に放出する工法に使われる部材です。 通常は下記サイトにある、各部の基本納まり図の様に、軒天にも通気見切りや、換気穴の開いている軒天パネル等を使用して、壁体内の湿気を軒天あたりから、外に出す構造になっているはずです。 http://www.morison.co.jp/joiner/kakou.html もし、軒天がそのような構造になっていないのなら、業者の施工ミスの可能性があります。 その場合、壁体内の湿気が結露して、土台水切りの表面を通って、基礎の下に流れて、写真の様に基礎に湿った跡が、付く可能性はあると思います。 また、この写真の様に土台水切りとタイル壁下地の間に、配線の様なものが見えますが、こんなところに配線を通してしまうと、通気の経路を塞ぐことになり、本来は上から蒸発する湿気が、壁体内で結露して水となり、土台水切りの表面を伝って、下に垂れて来ます。 その際に土台水切り下の基礎に、水濡れしたような跡が、付いているのだと思います。 まずは、土台水切りに隠れるように這わされている配線のようなものを撤去した方が良いかと思います。 基本的に土台水切りと外壁の間の隙間に、配線を這わせるやり方自体が、間違っていますよ。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2136/10823)
回答No.2

そこから水は、はいりません。

関連するQ&A

  • 基礎の水切りについて

    6畳の増築をしました。増築部分の基礎はパッキン方式なのですが、 水切りの下の黒い網部分(防虫網?)みたいのが外から丸見えです。 近所の家を見ても、網の部分は外から見えず、水切り材で基礎と外壁のすきまが見えないようになっています。 うまく説明できないので写真も添付します。

  • 基礎の水切りについて

    写真が添付できなかったので、すみませんが、再度投稿いたします。 ちなみに下からのぞき込んでの写真です。 6畳の増築をしました。増築部分の基礎はパッキン方式なのですが、 水切りの下の黒い網部分(防虫網?)みたいのが外から丸見えです。 近所の家を見ても、網の部分は外から見えず、水切り材で基礎と外壁のすきまが見えないようになっています。 うまく説明できないので写真も添付します。

  • 水きり籠の上にタオルを敷いて

    水きり籠の上にタオルを敷いて その上に洗った食器を置いてますが 1日1回タオルを変えれば 不衛生ではないですか? 本当は水切り籠の下にトレーなどを敷きたいのですが 良いトレイが見つかりません。

  • バーなどでおいてあるコップをおく水切りシート(?)

     よくバーなどに行くと置いてあるのを見るのですが、 洗い終わったコップなどをおいておくラバー性の水切りシート みたいな物の名前を知ってる方いますか? もう少し説明すると・・  芝生のようにいくつも高めのイボイボがありその上にコップ をさかさに置き、空気が下の隙間から入るような寸法になっている やつなのです。足のよごれをとるために玄関のマットとして 使われているラバー性のものに似てるかもしれません

  • 水切りが無い

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508円/36.7mで計上されていますが、外壁焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないとごまかしていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。  ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て水切りがないままで大丈夫か不安になりました。今からどう対処すれば良いでしょうか?

  • 湯たんぽの水切り

    イワタニの湯たんぽ(2.5L)を使用しています。 トタン素材なので冬の寒いシーズンが終わったときに 湯たんぽの中身の水を一滴残らず水切りしたいのですが 完全にはできずに前回、使用したときはそのため錆びて 小さな穴が開き水漏れしました。 なにかいい水切り方法があれば教えてください。

  • コンクリートブロック基礎の水の滲み出し

    一ヶ月ほど前に倉庫を新築したのですが、下のベタ基礎と横のコンクリートブロックとの隙間から 大雨が降ると水が滲みだしてきます。(下の隅の部分です)多少の雨でしたらまったく問題なかったのですが、 隣との境界から建物が10センチ程度しか開いておらず、隣より15センチほど低く作ったため、台風など一時的に大きく降るとその隙間に水がたまり滲みだしてくるのだと思います。 6部屋あって床が水浸しになるのは2部屋で、あとの4部屋は問題ありません。 (6部屋とも隣に隣接しているので、おそらく水はけの具合が各部屋で異なるのだと思います) ここの質問にも似た質問があったのですが、コンクリートブロックには防水効果はなく、生コンを 流しこむような基礎でないと多少は水漏れがあるのは普通とありました。また建物と周囲の土地と高さが 同じなど条件が揃うと大きな水漏れになると他のウェブサイトでも見ました。 倉庫の中に大事な物を保管したいので水漏れを修繕したいのですが、まだ新築なので基礎をお願いした業者さんへ相談した方がいいでしょうか? 修繕方法などをウェブで調べていたのですが、外と中から滲み出る部分をモルタルか何かで塗ってしまう方法があるようです。(外からは継ぎ目を削ってモルタルで埋めるような感じで)ただ私の場合隣と10センチしか隙間がないため外からの修繕は不可能です。 中からだけの修繕で水漏れを直す事はできますでしょうか? 業者さんへ相談する前にどのような修繕方法があるか知りたかったのですが・・。 (可能であれば自分でやろうかと思っています)

  • 水切り板の材質

    基礎と外壁との間に、業者さんにお願いして水切り板を付けるのですが、どんな材質が良いか教えてください。 地面から45cm程度の高さに設置するのですが、海の近くなので、潮風にさらされるため、最も錆びない材質にしたいと思っています。 アルミやステンレスなど、色々あると思いますが、どれが最適か、ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 水切りが施工されていない

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508/36.7mで計上されていますが、焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないと言っていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て不安になりました。どうにか対処はできませんでしょうか?

  • 銅板で施工されている水切り部分は塗装できますか?

    銅板で施工されている水切り部分は塗装できますか?  中古で家を購入予定の者です。外壁がリシンで汚れがあり塗装をしてもらう予定です。ところが少し凝った建物で化粧土台などが付いており、その上に2cm程度の銅板製の水切りがありました。業者にこれも塗って下さいと注文すると銅は無理ですと断れました。きれいならば良かったのですが色々な汚れが付いていてきたならしいのです。  なんとか磨くとか考えてみましたが大変な労力です。剥がれないような塗料はありませんか?いいアイデアのあるかた教えてください。